コレクションケース

【選び方】フィギュアケースを選ぶ7つのセレクトポイントを知る!

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

四つのサイズ違いのショーケース コレクションケース

失敗しないケースの選び方が知りたい!!!

今回は↑こんな方のためにフィギュアやガンプラなどの「ケース選びの7つのポイント」をまとめていきます!

コレクションケースは様々ありますが、選び方を間違えると所有しているコレクションに使えなかったり、無駄に多きすぎて違和感がでたりします。

実際ぼくも難度も失敗し複数のコレクションケースを購入することになった1人。

同じような失敗をしないために考えるポイントを紹介するので是非参考にご覧ください(=゚ω゚)ノ

選び方①【コレクション数で選ぶ】

コレクションをすると数が増えていくケースが多いと思います。

自分のコレクションの増えるペースや量を考慮して選ぶのも大事なんですよねぇ。

ここで何も考えずにケースを購入してしまうと、今後足りない場合買い足し買い足しが続き、不要なフィギュアケースを量産してしまうキッカケになりかねない。

コレクションが多い場合

  • すでに手持ちのコレクションが多い場合
  • 今後増える可能性がある場合

↑こんな場合は手持ちコレクション余裕収納できる大型コレクションケースがおすすめ!

すでに持っている数に合わせてケース選びをしてしまうと、今後購入した場合収まらないことがあります。

これを回避するため、増える可能性があるコレクションであったり、収集を趣味にしている方は最初から大型ケースを買っといた方が楽ですね!

コレクションが少ない場合

手持ちが少なかったり、コレクション数がそれほど増えないのであれば小型の卓上タイプや、ボックスタイプのようなケースをおすすめします。

場所もとらないので、置く場所も縛られにくいのが特徴。

※切手などのコレクションになると、ケースの形状もブックタイプなどがマッチしていると思うので、ディスプレイに拘らない場合はショーケースは不要ですね。

選び方②【サイズの大小で選ぶ】

コレクションの中には、大きく幅をとるような物だったり、小さくシリーズなどで統一させたいなどあったりします。

【選び方】フィギュアケースを選ぶ7つのセレクトポイントを知る! sample_img
小型ショーケース参考

この場合、左右・上下の幅はもちろん、重要視してほしいポイントとして”奥行”があります。

ケースの中には極端に奥行が浅いケースもあるので、必ずチェックした方がいいですね!

フィギュアならポージングをとっているもの。ガンプラなら羽のついているものは余裕を持って選ばないと入りきらないことがよくあります!

選び方③【材質で選ぶ】

フィギュアケースは作りや材質で値段が大きく変わります。

購入前に事前に確認しておいたほうがいい特徴の一つと言っても過言ではありません。

アクリル素材

一般的に小さめのフィギュアショーケースやボックスとして使われることが多いです。

アクリル素材にはUV(紫外線)カット加工などが施されている商品もあるので日焼けや劣化を防ぎます。

状態をなるべく維持したい方にとって、こういった加工は大きなポイントですが、気にしないのであれば100均でも購入できます!

今だと下記のようなケースをはじめ専用ケースも500円などで販売しているのでおすすめ!

ガラス素材

主に大型のフィギュアケースに使われていることが多く、作りが頑丈で多くのコレクションを飾ることができます。

高級感がでるのと、重量が重くなりがちな特徴があります。

ガラス素材を使用したケースには、全面ガラスであったり、開閉扉のみガラスを使っているなど様々。

↓下記は筆者の使っている「」のガラスケースの使用例。

【選び方】フィギュアケースを選ぶ7つのセレクトポイントを知る! sample_img
ファズの使ってる全面ガラスケース

選び方④【スタッキングで選ぶ】

フィギュアケースが増えてしまうと、意外とスペースを広く使い空間を圧迫してしまいます。

回避するため、スタッキング(積み重ね)タイプの選択肢を検討してみるのもあり!

ボックスタイプは上下に重ねる想定で専用の固定部位が付属することも珍しくありません。

積み重ねて使うことで無駄で不自然な空間をなくせます。(デトロフのようなイメージ)

ただ、積み重ねの場合重ねる金具で安定しなかったり、アクリルのように硬く滑りが良い物は耐震性が弱い。

別途安定させる専用の金具など用意して使うと安全性があがります!

また、フローリングや畳に直置きすると見栄えがあまり良くありません。

少しでも良いので何か土台があると良いと思います。

筆者は下記のように「地球家具 コレクションキューブボックス」をスタッキングして使ってます。

【選び方】フィギュアケースを選ぶ7つのセレクトポイントを知る! sample_img
 詰んだ二つのフィギュアボックス

選び方⑤【形状やタイプで選ぶ】

  • 壁掛け
  • 角に合わせるマッチタイプ
  • 壁に密接させるタイプ

ケースのタイプは大体↑こんな感じ。

壁掛けタイプ

アクリル素材の物が多く、軽量なのがポイント。

フィギュアケースの中に収納し、壁にフックをつけてそこに引っかけたり、ビスで刺して固定などできます。

普段使わない上部分の壁の空間を利用することでスッキリ見せることができますね。

気軽に位置の変更などができますが、住宅事情によっては直接壁にフックを差し込むことは難しいと思うので、突っ張り棒を使った簡単なDIYをすることで併用できますよ。

コーナータイプ

コーナータイプは扇型で部屋の角に設置しやすいタイプ。

直角な角に密接させて置くことで部屋へ上手くなじませやすいので見栄えが比較的良くなりやすい。

部屋数が多かったり、角が多い室内で使いやすいフィギュアケースですね。

角に置く前提だと、長方形の部屋には置く場所が限られてくるのがデメリット。

2つ購入して背中合わせにして半円状態で面に設置する応用もできます(=゚ω゚)ノ

面の壁に密着させるタイプ

一般的な平面タイプのフィギュアケース。

小さくて安い物から大型な物までよく使われる形状のタイプですね。

視覚で捉えやすく、横に並べるタイプなので見て楽しむにはもってこい。

個人的には奥行きがない並列させるタイプは、たくさんコレクションを置いてガチャガチャさせた方が見てて楽しいです!

【安い大型フィギュアケース】おすすめ5選と押さえるポイント

選び方⑥【仕様とカスタムで選ぶ】

コレクションケースの形状は基本的に四角い形が多く、大型で価格が高いものほど密閉度が高め。

密閉度はフィギュアやガンプラの品質を維持するために重要なポイントです。

しかし、密閉度が高すぎると逆にカスタム性がないので、自分で照明など取り付けたい方は少し考慮した方がいいですね。

LEDでカスタム

フィギュアケースをカスタムして、より見た目をよくする代表的な方法。

スポットライトを当てることで良く魅せることができますが、ライトの機能は全てのケースに付いているものではなく、むしろ付いてない物が多い。

機能としてライトがなければケースに引き込む必要があります。

デメリットとして、引き込むための隙間が必要になるため密閉度は下がってしまい、埃などが入りやすくなります。

選び方⑦【値段で決める】

シンプルな選び方で考えると値段を挙げることができますね。

ただ、フィギュアやガンプラに使うケースは大きくなればなるほど価格も上がるので、比較的安くていい物を探すと思います。

Amazonで購入を考えてる方は、タイムセールの対象になってるか確認してみるのもいいかもしれません。

あまり対象になることは少ないと思いますが、ぼくは運良く18000円近くしたものを11000円ほどで購入できたので、たまにやってるかもしれない。

\ Amazon タイムセールはこちら /

日替わりタイムセール開催!

人気の商品が安く見つかるおトクな時間、日用品などお目当てのアイテムを要チェック。

タイムセールをチェック

ケースの7つの選び方【まとめ】

購入前に、自分がどこに重点を置くのか決めておくと、選ぶ時間も短縮できると思います。

  • コレクションで選ぶ
  • サイズの大小で選ぶ
  • 材質で選ぶ
  • スタッキングで選ぶ
  • 形状やタイプで選ぶ
  • 仕様とカスタムで選ぶ
  • 値段で決める

安く小さいものなら複数回購入するのもいいですが、高価なケースになるとそうもいかないので、選び方を知ってる方がいいと思います。

ちなみに、ぼくは小さいフィギュアケースからはじまり、現在大型の物を購入して落ち着いた失敗例です(笑)

コストも結構かかったので、ぼくのようになりたくない方は是非選び方を考えて最適な物を選ぶようにしたってください。

今回はここまで!

【選び方】フィギュアケースを選ぶ7つのセレクトポイントを知る! Mask-group
ファズ

ありがとうございました!またねっっ

再販ガンプラから探す
  • 毎月の再販ガンプラをチェックできてスケジュールを組める
  • DMM再販キットで抽選販売・予約できる
  • 再販前にキットの関連情報がわかる
おすすめ買取業者比較
  • 飾れない組み立て済みガンプラが売れる(欠品OK)
  • 新作ガンプラの費用をカバーできる
  • 不要な積みプラコレクションを整理できる
ファズ(モデラー)
ファズ(モデラー)

ガンプラ初心者のための役立つ情報をわかりやすく画像多めでお伝えする「FUSMガンプラレポ」。
「初心者にほんとに役立つ」本音のレビューやガンプラの購入情報など、このサイトを見てれば安心して情報収集できるような内容を提供していきます。

Follow
Follow
FUSMガンプラレポ

コメント

タイトルとURLをコピーしました