制作ツール

ガンダムマーカーで塗装後キレイにスミ入れする方法は?メリットなし!

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

ガンダムマーカー 塗装後にキレイにスミ入れと書かれたアイキャッチ 制作ツール

今回はガンダムマーカーを使ったスミ入れがうまくいかない方向けの記事!塗装後ガンダムマーカーを使ってスミ入れした経験があるという方いらっしゃると思います。

特に初心者からレベルアップを図る”塗装に挑戦した時期”だと、既に使っていたガンダムマーカーを使ったなんてことはあると思います。

結果、滲んだり塗装が剥げたりしませんでしたか?

本記事では塗装後にガンダムマーカーを使って”できるだけ”キレイにスミ入れする方法をまとめようと思います。

が、先にぼく個人の結論からいうと、塗装するなら「ガンダムマーカー」を使うのはメリットがないです!むしろデメリットが大きい。

今後のガンプラ制作を円滑にトラブルなく、キレイに仕上げられるようにしていきたい方は是非参考にしてみてほしいのと、ガンダムマーカーが”初心者用”のツールであることがわかると思います。

水性ホビーカラー塗装後スミ入れこちら

結論:塗装後にガンダムマーカーは使わない方が良い!

先述した通り、塗装に挑戦した後手元にあるガンダムマーカーを使ったなんて方結構いるんじゃなかろうか?

実はぼくも昔挑戦し、塗装を諦めた原因(笑)ガンダムマーカーはスキルアップしようと思う初心者の壁になっている可能性すらある魔のツールかもしれません!!!

ふざけるのはこれくらいにして、塗装後に使わない方が良い理由をお伝えします。

ガンダムマーカーはアルコール塗料を採用しています。このアルコール塗料・・・ガンプラの塗装に使われる塗料の多くと相性が悪く接触する塗料溶かします!!

塗料水性ホビーカラーエナメルラッカーガンダムマーカー
水性ホビーカラー××
エナメル×
ラッカー×
ガンダムマーカー××××

表にすると↑こんな感じ。ガンダムマーカーは主に使われている塗料の多くと相性が最悪。

おすすめできないのがぼくからの回答!!!

↓下記事の「2つのタイミング共通の注意点」にも関連情報があるので気になる方は覗いてみてね(=゚ω゚)ノ

塗装後にガンダムマーカーで比較的キレイにスミ入れする方法

塗装した後にガンダムマーカーでスミ入れしてしまうと、下地の塗料を溶かして滲んでしまう可能性が高い。

先にお伝えした通り基本的におすすめしませんが、ガンダムマーカーを使った上で”できるだけキレイにしたい”という場合のスミ入れ方法を書いてみたいと思います。

  • 光沢トップコートをする
  • 流し込みスミ入れペンを少量使う

↑方法としてはこの2つ。
それぞれ解説しますが、これらの方法はワンセットと思ってご覧ください(‘ω’)相互作用があるよ。

もう一度先に言っておきますが、”できるだけ”です!必ずキレイにできる方法ではないのは留意してね。

方法① 光沢トップコートをする

塗装したガンプラに直接ガンダムマーカーでスミ入れするのがあまりよろしくないのは前述で伝わったと思いますが、多少軽減させることはできます!

直接スミ入れするのではなく、先に光沢トップコートをしてガンダムマーカーで流し込みスミ入れペンを使うのを提案!

ガンダムマーカーはトップコートも溶かしてしまいます。しまいますが、乾燥するのが早いので、少量であればトップコートを貫通し、直接塗膜に接触しても影響の出る範囲を極力抑えられるはずです。

また、トップコートをすることで、流し込みスミ入れペンならスムーズにスミ入れも可能!

注意してほしいのは、使うのは”光沢のトップコート”というトコロ!絶対つやなし(マット)は使用しないようにしてください。

理由は方法②へ続きますが、半光沢も避けた方が無難です。

方法② ガンダムマーカー流し込みスミ入れペンを少量使う

方法①でガンダムマーカーのスミ入れに「流し込みペン」をおすすめしている理由は「筆圧をかけないから」です!

塗膜を溶かしてしまうアルコール系塗料のガンダムマーカーで”筆圧”をかけると、溶けた傍からペン先でこそぎとってしまうから。普通に溶けるよりも溶ける範囲が拡張してしまう恐れが容易に想像できます!(;’∀’)

できるだけ筆圧のかからない流し込みスミ入れペンを使い、且つ少量に抑えることで溶け出す範囲を抑えることができるはずです。

そして方法①」でつやなしを使わないようにとお伝えした理由。

つやなしトップコートを使うと表面に細かい凹凸が無数にでき、流し込み塗料を使うとその隙間にも流れてしまうから。

そうなるとスミ入れ範囲が、入れたい箇所以外にも滲むように広がり、こうなると完全な修正はできなくなります。つやなしは使わず光沢(つやあり)でトップコートしてください(‘ω’)ノ

他のスミ入れツールや方法など基本的なことを↓下記事で紹介しているので良ければ合わせてご覧ください。

トップコート後キレイにスミ入れするには?

残念ながら塗装後ガンダムマーカーではキレイにスミ入れできる可能性は低いというのが結論でした。

ではどうしたらキレイにスミ入れできるのか?

水性・油性・ラッカー系トップコートに合わせて塗料同士が干渉しにくい塗料でスミ入れすると失敗しません。

基本的に「エナメル > 水性」塗料を使うことでキレイにできます。

ただ、水性でスミ入れする場合流し込みはできませんし、トップコートが水性だと下地を溶かしてしまう可能性があります。

↓下記のやり方は水性トップコートを剥がしてしまう可能性があるので注意!

  • 溶剤で塗料を希釈してスミ入れしない
  • 擦って塗料をスミ入れしない

塗料はそのまま使用(調色してもOK)して、溶剤を使わないことで溶解を防ぎます。同じ水性なので全く溶解しないなんてことはないですが、剥がしてしまう確率を下げられるはず(‘ω’)ノ

そして塗料は先端が細い爪楊枝やペンツールを使うことになるんですが、入れる際、溝を擦ってしまうとトップコート、あるいは下地塗料まで影響が出てしまう可能性があるので注意してください。

エナメルはエナメルで割れる可能性があるので、それは別記事で原因や対策をまとめたいと思います!

ガンプラにガンダムマーカーでキレイにスミ入れする方法【まとめ】

以上、ガンダムマーカーで塗装後のキットに比較的キレイにスミ入れする方法をまとめました。

再度結論をいうと塗装後にガンダムマーカーを使うのはおすすめしません!!!←これを踏まえた上でどうしてもガンダムマーカーでスミ入れしたい方は下記の点を抑えて挑戦してみてください。

まとめ
  • トップコートつやありを吹いてからスミ入れする
  • つやなしトップコートは使わない
  • ガンダムマーカー流し込みスミ入れペンを使う
  • 流す時は少量で!

少しでも溶けるのを抑えて使いたい方は参考にしてみてね!

ガンダムマーカーで塗装後キレイにスミ入れする方法は?メリットなし! prof
ファズ

今回はこれだけ!まったね~

下記では「黒い機体」に合うスミ入れ塗料の色についてまとめているので、もし色選びに困っている方は合わせてどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました