今回は「HG 1/144 エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」のレビュー(=゚ω゚)ノ
発売日は「2025年07月05日(土)」で、価格が「2,860 円(税10%込)」と最新キットだと珍しくありませんが少々お高めのHG。
劇中ではロール回避して突進するようなアクションが際立っていましたね!
グレーとホワイトにアクセントのゴールドの3色設定ですが、本キットではアクセントのゴールド。
キットの出来は簡易化しながらも強度性も比較的高く動かしていて不安を感じる点は少なく良いガンプラだと思います。
| 登場作品 | 機動戦士Gundam GQuuuuuuX |
| メーカー | BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) |
| グレード | HG(ハイグレード) |
| 価格 | 2,860 円(税10%込) |
| 発売日 | 2025年07月05日 (土) |
| HGGQシリーズ | No.7 |
レビューの総合評価

大ボリュームの武装にシールドの展開ギミック、多数の付属品とプレイバリューは高く完成度も良かったですが、価格に関しては賛否別れるかもしれません。
全面的におすすめ!とは言えませんでした。
組み立てやすく関節のシブミに関してはほんとに申し分のないクオリティ!
開脚幅に制限はでるものの、モノアイ可動する頭部の可動や劇中再現できるように大きく仰け反る胴体とアクション性もある程度あると思います。
反面、折れやすいハンドパーツやハクジ装備の巨大さからポージングが難しいなど組み立ててからの評価は価格的にちょっと満足できなかったのが正直なところ。
本記事では「HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」の↓下記の詳細をまとめていきます!
まだ購入していない方は参考にご覧ください(^^)/
素組みレビュー
武装を持たせた完成した全体写真が↓コチラ↓






シールはRGやマーキングシールに使われるテトロンシールが付属していて、ホイルシールよりもリアル感強め。
ゴールドのラインとモノアイのピンクに使います!
十字スリットのモノアイに肩部・脚部の丸みのある装甲。そして円形のシールドなど従来のギャンの特徴は残していますね。
色はモノトーンで統一され、小さい頭部と大型武装の「ハクジ」は非常にボリュームがあります(;^ω^)
背面から見るとバーニアも多く、腕が長いのも特徴の1つかもしれません。
下記では部位毎に詳細をレビュー。
頭部ディテールと可動域
- 頭部評価:
- 首は上下・左右・回転と柔軟な可動ができる
- ディテールはあっさりしている
- モノアイ可動ギミックを搭載している
造形・ディテール

- 頭部は小さめでモノアイも比例して小さい
- ディテールはパーツ分割でのラインのみ

襟には深いラインモールドが入っていました。
可動域

- 下方向に大きく可動し、上には少々
- 左右に大きめに振ることができる
- 首周りはちょっと干渉する箇所もあるが、避けて一回転可能
首周りは上方向に物足りなさを感じましたが、後述する胴体の仰け反りが凄いのでカバー出来ていました!
ギミック

- モノアイは上下・左右に少し可動
- シールを貼るのが比較的難しい
- モノアイは凹モールドがあるので塗装しやすい
シールが予想以上に小さいのでピンセットなしだとちょっと難易度高めでした!
ただ、失敗しても凹モールドになっているので、エナメルなどで簡単に部分塗装できるのは良いですね。
腕部ディテールと可動域
- 腕部評価:
- 腕は長い
- 造形とモールドでディテールが多い
- 合わせ目が出る
造形・ディテール

- ショルダーは丸みがある甲冑を思わせる造形
- 左右合わせて4箇所に小さいリベットモールドが入っている

トップから見ると合わせ目が出るポイントですね!

- 腕部は細めで長く凹凸が多いデザインでディテールは多く感じる
- 肘裏には甲冑のような装甲にパネルラインが入っている
- ハンドパーツは大きめ
- マニピュレーターに拳のモールドがあり、裏にはマイナスモールドでデザインされている
- 指の隙間を凹凸モールドで表現され細かい造形

一部段落ち化されていますが、肘から手首にかけて合わせ目がでるポイント。
可動域

肩関節は引き出し可能でプロポーションに変化を付けることができますし、可動させる際にショルダーアーマーの干渉を避けることができますね。
あと軸が丸見えにならないので視覚的に違和感がありません!

ショルダーアーマー自体は小さめのボールジョイントで上下可動ができます。
ゆるくはありませんが、肩関節の出し入れの際どうしても力が入りやすく抜けることがあるので補強してもいいかも。

- 肩は前後に気持ちだけ可動
- 腕は水平よりちょっと上まで上がる
突き・射撃を想定した作りになっていて、サーベルの振り抜きなどはちょっと硬さが残りそうです。

上腕は90度程度上がるので十分なんですが、一部のパーツが干渉して制限されていました。削り込めばもう少しあがるようにもできそうです!

- 上腕はHG標準のロール可動
- 肘は1軸ですが90度以上曲がる
- 手首は大きく上下可動でき、左右には少々

手首自体にロール可動軸が入っているのが上下可動が大きくできる理由。
ギャンなどの突きアクションをしたり、サーベルを持って脱力した立ち姿を表現するのに最適!
振り抜きアクションもより鋭利なシルエットに見せることができるのでビシッと決まりますね。
硬めのKPSパーツでシブミは良好、摩耗もありません。
ただし、甲を取り付けるのに細い軸が採用されているので破損に注意!雑に外そうとすると折れそう。
実際に破損報告もあり、折れるとハクジの保持が難しくなるので気をつけたいところです。
胴体ディテールと可動域
- 胴体評価:
- 胴体からウエストまでパーツ分割やモールドでディテールが集中している
- 外装パーツが多め
- サイドアーマーが少量
- 柔軟性が高い
造形・ディテール

- ホワイト・ライトグレーで構成
- パーツ分割で全体の中でもディテールが多い
ジークアクス系ガンプラは胴体の可動構造が良いためかディテールが集中しやすく感じます。
ギャンも同様に内部の黒いパーツ・ホワイト・ライトグレーの外装で立体的に見える部分でした。

バックパックは2軸接続でオプションパーツも使えます!

フロントからリアまで装甲はほとんどなくラインのような造形。

腿には「ビーム・サーベル」の収納状態を再現。細い軸での接続なのでこちらも破損注意。

股関節底部にはアクションベース用3mmダボ穴があります。
可動域

サイドアーマーに当たるホワイトのラインパーツは上下に可動するので、腹部ライトグレーのパーツや股関節周り干渉をある程度避けることができます。

大腿裏には2基のバーニアが付いています。
造形は1パーツですが、外側が展開したような造形・・・くっついていると何か花のデザインに見えますね。
C型ジョイントなので上下に可動できます。

- 前屈は腹部装甲が干渉して少し可動
- 仰け反りはHGで見たことないぐらい曲がる
- 左右にも胸部から大きく曲がる
- 腰部周りは干渉なく一回転可能
仰け反りが異常なほどできるので、先述した頭部の上可動が弱い点をシッカリカバーしていると思います。

開脚も広いですが180度とはいきませんでした。この際、サイドアーマーはある程度干渉を避けることができると述べましたが、動かしているとちょいちょい干渉することがあります。
脚部ディテールと可動域
- 脚部評価:
- 上体に対し、比較的可動が制限されているがパーツ分割・ラインモールド・メカモールドがある
- レッグアーマー部分は膨らみのある造形
- 縦に合わせ目が出る
造形・ディテール

- 脚部ディテールはパネルラインや分割されたパーツの色分け、膝の前後モールドでディテールが多い
- 足首周りは大きめになっている
- 腿の動力パイプは分割して1つのパイプを再現

リアは合わせ目が段落ちモールド化されていますが、フロントは段落ちになっていません。

- 足首周りはシンプルでモールドも少ない
- スリッパ裏には肉抜きなしでモールドが多く入っている
可動域

- 正面への足出しは制限されて少ししか上がりませんが、外側に向けると干渉を避けて大きく上がる
- 膝は2点可動軸がある

- 足首はボールジョイントと縦ロール可動
- 左右にも少し動かせますが、接地性は低い
基本浮遊させるアクションが前提なので設置性は度外視した可能性がありますね。
バックパックディテールと可動域
造形・ディテール

バックパックのサイズは小型だが造形が細かく単色だがメカディテールがあります!

2パーツ構成の簡易仕様で、側面から見ると合わせ目が結構目立ちました。
写真だと段落ちモールド化しているのがわかりますが、細すぎて肉眼だと合わせ目にしか見えないのが残念。
可動域

2軸接続+C型ジョイントになっているので45度程度の上下可動ができます。
C型ジョイントの保持力も強く、ポージングをつけている間一度もポロリしませんでした。
付属品一覧

ハクジをタップで見る

ハクジは見た目が大型のランスにジークアクス系に共通した推進剤の入れ物らしき球体が付いています。

内側にはグリップがあり左右6基の小型バーニア付き。

バーニアは少しですが上下可動ができます。

グリップはハンドパーツを一度外して取り付ける必要があります。差し込み口は長方形で簡単に抜けたりもしませんでした。

内部ホワイトパーツには裏打ちモールドも刻まれていました!

「ハクジ」の底面は段落ちモールド化されていて合わせ目が目立たないようになっていますが、トップは逆に合わせ目が目立つのでできる方は処理した方が良さそうな箇所!

持たせてみると↑こんな感じでかなり大型!本体よりデカいですね!!

重量は思ったより軽いので付属する専用スタンドで保持できます。ただ、スタンドは保持力低下がちょっと心配。

付属スタンドのランナーにはクリアの余剰パーツが余り、形状的に何か活用できるかも。
ギャン・シールドをタップで見る

「ギャン・シールド」はゴールドのシールを使わないとホワイト単色ですが、パネルラインと凹モールドが入っているのでそのままでも見た目は良いですね!
裏は花びらのようなデザインで中央に腕部に取り付ける可動アームを差し込む軸穴があります。

展開して6基の「機雷(ハイド・ボンブ)」を射出する形態にでき、発射口も造形されていますね。
各パーツはC型ジョイントで接続。

C型ジョイントでありがちな摩耗はありません!
↑画像の黒い部分にパーツをはめることで開く位置に制限をつけ、均一な開閉ができる工夫がされています。

アームはフレキシブルで腕から離れた位置での可動もできるので表現の幅が広がりますね。

↑軸はこんな感じで、肘側面に取り付けでき、補助としてハンドパーツに握らせることもできます。
ビーム・サーベルをタップで見る

サーベルは柄・鍔・エフェクトが2つずつ付属。

鍔は大腿部に差し込んで装備させることができます!

柄はマウント用の短い物とサーベル用の長い物で差し替えて選択。
付属品は以上!!
組み立てレビュー:難易度と注意点
特に躓く点もなく、パーツ数的にもサクサク組み立てできるので難易度は高くないと思います!
- 組み立て難易度:
- 組み立て所要時間:2時間程度
パッケージアートや内容物をタップで確認


箱はジークアクス系にしては厚みがありました。

パッケージ内容は袋4袋に入ったランナーやシール、説明書。
【説明書】

説明表紙にはキットのパッケージイラストとギャンの解説+エグザべ・オリベのパイロット情報が記載されています。

裏面には完成見本で武装解説+カラーガイドが掲載。武装解説は英語表記対応!
ランナーの実物をタップで確認
ランナーは12枚、内6枚は少量なので全体のパーツ数でみるとそれほど多くありませんね。
ランナータグは全て「HG 1/144 ギャン(GQ)」になっているので、細かいランナーが出ることから劇中に登場した一般機も発売される可能性もありそう。








ハクジ用のクリアスタンド。

サーベルエフェクトはSB6で短めのクリアイエローで成形。
全体的にKPSが使われているのか表面の質感はマット寄り。
下記は組み立ての様子!簡単に内部構造を紹介します。
組み立ての様子と特徴

胴体構造には↑画像の通り、胴体は二箇所にロールとボールジョイントが仕込まれていて「SEEDアクションシステム」のような構造。

肩は鉄血のガンダムフレームに近い構造ですが、KPSパーツのシブミが強く動かしてゆるみがでる心配はなさそう。
ただ、この時点でいきなり動かすとどこか破損しそうな心配は過去の経験からありました。心配な人は一度ゆっくり動かした方がいいかも。

肘はフレームになっていることが多いですが、ギャンは上腕の中に上腕の一部と肘を差し込む仕様が特徴的。
ガッチリハマるので簡単に抜けることはありません!

↑肘はこんな感じで上腕を挟み込むシンプルなもの。

脚部は一般的なHGの仕様です、膝・足首のロール軸でシンプルですね!
以上が簡単な組み立ての様子。
初めてガンプラに挑戦する人でも簡単に組み立てできると思います。
パチ組みの「エグザベ専用ギャン」







パチ組みした本体が↑こちら。
胴体・脚部はマッシブにデザインされているのに頭部の小ささと細い腕部で三角形に見えるデザインプロポーション。
ハクジなしでも多少全高があるのが見てとれるようなデザインゴールドのラインがないのでアクセントがありませんが、モノトーンで落ちいついたカラーで統一されているのも悪くないと思いました!(゚∀゚)
組み立てる時の注意点
特に注意点はありませんが、ディテールのレビューでも触れた通り「ハンドパーツ」の軸が折れやすい点は注意した方が良いですね!
開く時は手首側の軸から開けると良さそう!拳の方からだとテコで比較的折れやすいと思います。
もし折れた場合は「真鍮線」などを使って修正を検討してみてもいいかも^^
HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備):ポージング例と耐久力
以上!レビューを踏まえて「HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」で再現できるポージング例を紹介!



「ビーム・サーベル」抜刀!

レイピアの扱いを再現できます!


首・胴体・膝の沈み込み可動もシッカリできるので斬りかかるポーズに疾走感を表現できます。







「ハイド・ボンブ」射出!

「ギャン・シールド」でぶん殴っても使えそうですよね(^^)



「ハクジ」を装備。


「ハクジ」がとにかく長めなので撮影が難しい(笑)


ポージングに関してですが、どの角度でも肩・肘の保持力が高く「ハクジ」をシッカリ持つことができました!
手首は左右のボールジョイント分動いてしまうこともありますが、肩・肘の位置で調整できます。



逆さまにしてもシッカリキープ!

以上、エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)のポージングでした!
開脚幅は最低限開きますが、つま先があまり伸ばせないためメリハリが出しにくい。
直線的な可動はシッカリできるので、劇中に沿ったポージング・・・突進系のポージングが得意ですね!
手首のロール可動で「ビーム・サーベル」や「ハクジ」の突きもしっかり表現できました!
ポージング例では「ハクジ」に支柱を使っていませんが、ディスプレイする際は保持力を長く保つ意味も込めて使うのをおすすめします。
ちなみに今回は「アクションベース7」を使っていますが、「アクションベース8」がスタイリッシュですしポージングに躍動感出しやすいのでぼくの推し。
HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備):2時間動かして分かった「耐久力」・「保持力」
基本的に緩みがでるなど保持力が低下する箇所はありませんでした!かなり優秀!!
ただ、気になるのが下記の2点。
【胸部ボールジョイントの抜け】

先述した通りゆるみとかではないんですが、胴体が前に出ている状態で左右に動かすとパーツが干渉して抜けることがあります。
はめ込みも簡単ですし、ゆるくなって自重で左右に動いたりもなく保持力低下もありません。
シンプルに構造的な問題ですね。
左右に振る場合は一度仰け反らせてから捻ると比較的取れにくくなるはず!
【リアアーマーの抜け】

形状的にパーツ同士が引っかかりやすく、徐々にリアアーマーが抜けてしまいます。
ここがとれてしまうと3mmダボ穴も緩んで影響がでるので、薄いビニールなど噛ませると良いかもしれません。
2点ともゆるみではなく干渉によって起こる問題でした。
GQuuuuuuX関連ガンプラと比較
「HG GQuuuuuuX」との外観比較。

「HG 1/144 GQuuuuuuX(ジークアクス)」と比較。
ガンダムタイプのジークアクスよりもギャンが頭半個分大きめになっています。
腕の長さはほぼ同じですが腰の位置がやや上がっていました。胴体も同じ程度と考えると、脚部が長く設計されているようです。
比較した「HG GQuuuuuuX(ジークアクス)」のレビューで詳細を見る
「HG 軍警ザク」との外観比較。

同じモノアイタイプのキットですが、幅のある軍警ザクに対し、ギャンは縦長の印象。
パーツ構成の違いもあって、類似した部分はありませんでした。
↓価格と組み立て難易度のポジショニングはこんな感じ。
ポジショニング
- オレンジに近く、大きくなるほど可動性が高い
- X軸:価格評価
- Y軸:キットのクオリティ
ギャンは付属品などは豊富ですが、キットのクオリティ面で見るとガワは良いけど中身に真新しさを感じなかったので低めにしてみました。
※個人の見解です。
お手軽簡単カスタマイズ!
ギャンのバックパックは2軸接続。
オプションパーツを使ってオリジナルのカスタマイズが簡単にできます!
例えばSEED系の「オプションパーツ エールストライカー」や「オプションパーツ ランチャー&ソードストライカー」とか。
個人的には↓30MMのヘビーウェポンがおすすめっ!

「30MM カスタマイズウェポンズ(ヘビーウェポン 1)」をギャンにとりつけてみると↑こんな感じ。
グレー単色なので落ち着いていてギャンの邪魔にもなっていないのが良い!

「30MM カスタマイズウェポンズ(ヘビーウェポン 2)」を付けてみたのが↑コチラ。
ハクジとの相性が良くなかったので外してみましたが「ギャン・シールド」とライフルの相性も中々悪くないかなと。
他のオプションパーツよりも様々な組み換えが強みなので結構おすすめ!
「HG 赤いガンダム」ほどではありませんが、オプションパーツを使うことでプレイバリューを感じられるキットかもしれません。
オプションパーツセット ガンプラ 15 (キャバリアーアイフリッド)
HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)【レビューまとめ】
「HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」は大型武装や付属品でプレイバリューはあるものの、個人的に動かしている時のパーツの抜けや開脚の制限などで多少ストレスを感じたのが正直なところ。
造形・KPSの混ざった素材と質感、成形色での色のまとまりなどはパチ組みするだけで完成度は良かったので、ガシガシ動かして楽しむよりも飾って楽しむ方が向いてると思います。
組み立ては簡単で初心者向きの反面、構造が割と真新しくない点でガンプラに慣れた人を満足させるのは難しいかも。
上記を踏まえてコストパフォーマンスはあまり良くないというのが結論。
以下長所と短所をまとめます。
長所と短所

ジークアクス系のキットは一部にクセのような物がある傾向がありましたが、「エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」は初心者さんでも簡単に組み立てできるくらい組みやすかったです!
そして全体的なシブミと強度性の高さで大型の武装をしっかり保持、且つ長時間動かしても緩みがでないのが非常に良かったですね!

短所で特に気になったのは干渉して胸部可動関節が抜けてしまう点!致命的ではありませんが、動かしてると抜けることが多くストレス溜まるかもしれません
どんな人におすすめ?
見栄えするキットやミキシングの素材が欲しい方におすすめ!2軸も使えるのでポン付けカスタムもできるので初心者さんでも楽しむ幅はあると思います!
ただし、開脚幅が狭いのでガシガシ動かす系の人にはちょっと物足りないかも!
「HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」の再販情報を↓↓こちらにまとめているので、参考までに合わせてどうぞ!
レビューは以上、おわりー。
↓関連ガンプラのレビューをもっと見る↓





コメント