ガンダムSEED FREEDOM【人気レビュー記事TOP5】
月間毎に人気のあるレビュー記事を並べています。飛躍的に伸びているものは再販タイミングが近いかも(^O^)
機動戦士ガンダムSEED FREEDOMの【作品概要と特徴】
作品概要
C.E.75年。前作の戦乱を経ても、独立運動や「ブルーコスモス」の侵攻により争いは続いていた。事態を鎮静化するため、ラクスを総裁とする世界平和監視機構「コンパス」が創設され、キラたちはその一員として各地の紛争に介入する。
そんな中、新興国ファウンデーションからブルーコスモス本拠地への合同作戦が提案される。しかし、そこにはデスティニープランを信奉し、コーディネイターを超える種「アコード」を名乗るオルフェたちの陰謀が潜んでいた。愛と資格、そして人類の未来を懸けた最終決戦が描かれる。
作品に対する評価
【商業的な大記録と社会現象】
ガンダム映画史上最高: 興行収入は50億円、観客動員数は300万人を突破し(2024年9月時点)、1982年の『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』の記録を42年ぶりに更新する歴史的大ヒットとなった劇場版ガンダムシリーズ。
【ストーリー・構成面の賛否】
-
約20年越しの新作: 『DESTINY』から長い歳月を経て公開されましたが、当時のファンが求めていた「キャラクターのその後」や「見たかった活躍」を余すことなく描き、「最高のお祭り映画」「同窓会」として絶賛されました。
-
進化した戦闘描写: 手描きと3DCGを融合させたモビルスーツ戦は圧巻で、特に終盤の戦闘シーンにおけるカタルシス(爽快感)は非常に高く評価されています。
-
キャラクターの救済: 特に前作で辛い立場にあったシン・アスカの活躍や、アスランの迷いのない強さ、キラとラクスの関係性の深掘りなど、各キャラクターの魅力が再定義され、多くのファンを納得させました。
ガンプラの特徴
- HG(ハイグレード)はほとんどが立体化されており、アクション性を高めるための機構として「SEEDアクションシステム」が共通して搭載されている
- HGCEでは過剰に長かった脚部とボディバランスを再調整されたプロポーションになっている
- RG・MGでは2025年11月時点では立体化はされていませんが、人気の高さから今後期待できる