HGガンプラガンプラレビュー

【レビュー】HG 1/144 マンロディ

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

「HG マンロディ」のレビュー記事アイキャッチ HGガンプラ

今回は「HG マンロディ」をレビューヽ(゚∀。)ノウェ

発売日は「2015年12月12日 (土)」で、メーカー価格は「1,320 円(税10%込)」。

発売時の価格は「1,100円(税10%込)」で2025年に入って値上げしました。

機体は「ロディ・フレーム」と呼ばれる汎用性の高いフレームが取り入れられ、宇宙での戦闘を想定した重武装が特徴的。

設定のフレームやデザインがHGガンプラにしっかり落とし込まれた良いキットでした。

早速完成キットに武装を持たせた全体写真が↓こんな感じ↓

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 01
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 02
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 03
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 04
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 05
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 06

比較的小型のHGガンプラですが、厚めの装甲や随所に見られるフレームが「ガンダム・フレーム」のようにメカディテールを表現していい感じ!

本記事では「HG マンロディ」を↓↓下記目次の順番でレビュー_(_^_)_

再販で購入検討している人向けにキットの良いところや弱点をまとめているので是非参考にしてみてね。


マンロディあんまり趣味じゃないやと思った人は↓こんなレビュー記事はどう?・ω・

\ amazon出品中ガンプラを確認しよう

メーカー希望価格出品中ガンプラを見る
新作ガンプラのう一覧を見る
売れ筋から出品ガンプラを確認する
割引中の出品ガンプラを確認する

※リンク先一覧は出品状況で表示が変わります

レビューの総合評価

【レビュー】HG 1/144 マンロディ コラージュ 00
レビューの総合評価

造形・可動域の両面から見て良く出来ていますが、動かしていて抜けやすい点があるのでディスプレイ向けのガンプラだと思います!

ランナー数は少なく、組み立ても比較的簡易で説明書も見やすい。

成形色で統一されたグリーンの配色に豊富なモールドディテール。随所に「ロディ・フレーム」が露出して外観クオリティはレベルが高い!

デザイン的な可動制限はあるものの、思った以上にポージングも決まります。

武装のマウント軸の引き出しギミックなど価格相応のプレイバリューはありました。

  • 組み立てやすさ
  • 造形・ディテール
  • 可動性

上記3つの点でクオリティは全体的に高いです。

長所と短所
マンロディの長所まとめ
【レビュー】HG 1/144 マンロディ コラージュ 01
  • 内部フレームは一部細かいものの組み立ては簡易で初心者でも挑戦しやすい
  • 「ロディ・フレーム」をKPSで再現し、全体的に細かいモールドが多くメカディテールが豊富で見栄えが良い
  • 可動域が広くポージングはつけやすい
  • 値上げはしたが価格は手頃で購入しやすい
マンロディの短所まとめ
【レビュー】HG 1/144 マンロディ コラージュ 02
  • 関節のポリキャップが滑りすぎて動かしていると肩・サイドアーマーが抜けやすい
  • 武装のマウントは軸で固定できるが、ハンマーチョッパーは抜けやすい
  • 外装の一部には目立つ合わせ目が出る
  • 全高が小型なのでサイズ的に物足りなさがある
どんな方におすすめ?
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 17

初めてガンプラに挑戦する人や量産機が好きな人などにおすすめ!

特に組み立てやすいので、これから始める人の最初のキットに丁度良い。

デザインがガンダムタイプではないので、その辺にこだわらないならコスト面も手頃なので最初の1つにおすすめできます。

内部フレームと外装の出来栄えなど、組み立てる楽しさを感じやすいのはかなり初心者さん向けだと思いました。

もちろん、ディテールの多さなどシンプルに出来が良いので中級者~上級者がディテールアップして制作してもOK!

再販情報をチェック

下記では各月毎の再販記事をまとめています!

また、マンロディ以外の注目キットの再販情報記事もあるので、興味のある人は合わせてチェックしてみてください。

HG マンロディのポージング例と耐久力

ポージング例と長時間動かした後の耐久力を評価してみたいと思います。

ポージングには「アクションベース8」を使っています(推しスタンド)

【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 01
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 02
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 06

殴りかかるポーズでも装甲の厚みで攻撃力ありそう。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 03

「サブマシンガン」を持たせて。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 04

腕部周りも動かせるんですが、両手打ちは難しかったです!

【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 19
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 05
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 07
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 08
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 09
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 10
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 11
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 12
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 13
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 14
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 15
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 16
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 20
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 21
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 22

ポージングは以上!

首・肩部・腰部・股関節の主要部分は柔軟に動くのでポージング幅は広かったです!

ただ、前に突き出た胸部デザインで腕の振り回しが制限されるのは残念。

あと、脚部が短いことで足回りのシルエットを綺麗に見せるのが難しかったですね。

基本的には良く動きますし、接地性は悪いが自立も問題なくできました。

HG マンロディ:2時間動かして分かった「耐久力」

耐久力が低下するポイントはありませんでした!

ただ、下記の点で組み立て完成時点から緩みを感じます。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 耐久力が弱い箇所 01

【肩関節の抜け】

肩関節は「鉄血のオルフェンズ」のHGシリーズ共通のポリキャップ仕様。

引き出し可動は問題ありませんが、ポリキャップの滑りが強くボールジョイントが抜けがちでした。

「HG マンロディ」で採用されている「PC-002」のポリキャップは強度が増し精度も「PC-001」より良い反面、特徴として滑りが強い点が挙げられます。

これが弱点に繋がってしまっている印象でした。


【サイドアーマーの抜け】

サイドアーマーはポリキャップのC型ジョイント接続。

KPSのパーツとの噛み合わせにシブミが足りず動かしているとこちらもポロリしがちでした。

脚部と干渉などはありません。


【解決方法】

このタイプは修正が少々難易度高め・・・肩なら紙ヤスリで内部を削って表面に摩擦ができるようにした上でボールジョイントを少し太らせるなどができます。

あとは差込口の円周を少し増すなど微調整が少々難しい。

ディスプレイには支障がないと思うので無理して修正する必要はないと思いますが、下記に補強方法の参考記事を貼っておきます。

パッケージ内容を確認!

【パッケージ】

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 01
登場作品機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
メーカーBANDAI
キット名HG 1/144 マンロディ
グレードHG(ハイグレード)
価格1,320 円(税10%込)
発売日2015年12月12日 (土)
キットの基本情報
箱のサイズや側面情報を詳しく見る
【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 06

パッケージアートは↑こんな感じ!鉄血系のパッケージアートってなんだか微妙な物が多いのがもったいない。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 05

箱の厚みは薄めで、最新の「HG GQuuuuuuX」と比較すると↑こんな感じ。

「HG マンロディ」の方がやや薄め。

箱の横幅は同じで標準サイズになっています。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 02

側面には機体解説とパイロット情報。箱側面には機体解説とパイロット情報。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 03
【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 04

可動やギミックの簡単な紹介が側面には掲載されています。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 07

内容物は2袋にまとまっており、加えて説明書が1枚。

箱を開けた印象は結構スカスカでガンプラというよりもオプションパーツを開けた時の「こんなもんか」感。


【説明書】

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 08

説明書表紙にはパッケージアート+箱側面にあった機体解説などがより詳細に記載されています。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 09

裏面には所属する「ブルワーズ」の利用状況や武装解説。

下記にはお馴染みのカラーガイドがありますね。


【付属シール】

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パッケージ 10

付属シールは1枚付属しモノアイ(?)の部分のみに使うもので、指定箇所は「カタカナ」ではなく「数字」になっています。

フェイス部分はグレーのパーツ。

フェイス背景カラーのブラックやモノアイデザインはシールで再現。

  • 1番は1枚で完結させるタイプ
  • 2番・3番は組み合わせてモノアイの位置を任意で貼るタイプ。

2025年に発売された「HG ガルスJ」でも同じような仕様が採用されていました。


【HG マンロディの構成ランナー

【レビュー】HG 1/144 マンロディ ランナー 00

パーツリストは↑こんな感じ。

ランナーが4枚にポリキャップが1枚。

AランナーはKPSで軟質素材!主に「ロディ・フレーム」を構成するパーツ群になっています。

タップでランナーの実物を見る
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ランナー 01
Aランナー
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ランナー 02
Bランナー
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ランナー 03
Cランナー
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ランナー 04
Dランナー
【レビュー】HG 1/144 マンロディ ランナー 05
ポリキャップ

以上、パッケージ内容の確認レビューでした。

HG マンロディの組み立て難易度と注意点

組み立ては簡単で噛み合わせも良く、説明書もわかりやすいので初心者でもOK!

  • 組み立て難易度:1.5
  • 組み立て所要時間:50分~1時間程度

組み立て難易度と時間は↑こんな感じ!

簡単な組み立ての様子を写真でご覧ください↓(゚∀゚)

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 01

肩関節は2013年~2016年に多いポリキャップの引き出しタイプ。内部には大きなフレームパーツが入っていて空間が余るなどはありません。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 02

腹部には「ガンダム・フレーム」のようなピストンシリンダーの造形。

接続は平軸でポリキャップ。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 03

頭部は3パーツ構成。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 05

肩部内部は↑こんな感じ。

上腕は一体化した軸接続。引き出せる肩関節はKPSで別パーツ化しています。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 04

ショルダーアーマーはポリキャップで接続する簡易仕様。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 06

腕部はSEED系でも見かける共通フォーマット。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 07

足首周りと膝関節は↑こんな構造。あまり見かけることがない形状ですが構造は至ってシンプル。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 08

腰部パーツの一部に3連装バーニアが一体化。こういうものは別パーツ化されリアアーマー裏に取り付けることが多いのでちょっと珍しい。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 09

パーツをブロック毎に組み立てると↑こんな感じですね。あとはこれらを組み合わせて完成します!


【注意点】

【レビュー】HG 1/144 マンロディ パーツ・構造・組み立て 10

肩関節のポリキャップは閉じた状態だと外装パーツが干渉しやすかったです!

うまくハマらないようであれば肩関節を引き出した状態で前後から装甲を合わせると綺麗に合致します。

  • ゲート跡を綺麗に処理したい
  • 一通り使う道具が欲しい」という人

初めて挑戦する↑こんな人は「ガンプラ初心者におすすめ道具セット」の記事も覗いてみてね(゚∀゚)イイノアルヨ

↑メニューリストに戻る↑

フレームである「ロディ・フレーム」だけで見るとこんな感じ。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 15
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 16
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 17
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 18
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 19
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 20
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 21
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 22

頭部・肩・足首周りに装甲が使用されていて、ガンダム・フレームのHGキットよりもフレーム割合は多いかもしれません。

フレームにディテールはほとんど入っていませんが、視認できる「腹部・手首・大腿付け根・背部」などにはメカディテールが随所に散りばめられていますね。

↑メニューリストに戻る↑

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 07

正面から見てグリーンの外装には細かいパネルラインやマイナス・リベットモールドなどが多く刻まれているのが印象的。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 08

モールドは多少浅めで、スミ入れするなら堀り直しが必要かもしれませんが、自分で手を加えずに十分なディテール表現が期待できそう。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 09
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 10
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 11
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 12
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 13
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 多角的に見た全体の外観・素組み 14

丸みのあるデザインで上半身にボリュームがありマッシブさが残っていますが設定画よりややスマートな印象。

脚部自体をバーニアに見立て機動性の高さを表現。

脚部は短くデフォルメされたようなプロポーションバランス、且つ可愛らしさを残しつつ厳つい装甲を付けているのは個性ですね。

個人的にめちゃくちゃ好みですし「HG グシオン」のようなちょっとした置物として良さそう!

↑メニューリストに戻る↑

サブマシンガンをタップで見る
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 01

「サブマシンガン」はダークグレーのパーツで成形。

可動ポイントはありませんが、デザイン・ディテールは十分だと思います。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 1

サイズは比較的小さめでマンロディの腕部よりちょっと長い程度。

持たせるのは差し込むだけ!KPSで丁度良いシブミで保持できました。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 04

「サブマシンガン」のグリップ近くには腰部にマウントするための平軸のダボ穴が空いています。

腰部マウント基部に差し込んで固定が可能。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 03

固定すると↑こんな感じ。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 合わせ目 01

2パーツで構成されているシンプルな構造で、上下から見ると合わせ目が中央に出てしまいますね。

ダークグレーでそれほど目立たないとは思います。

ハンマーチョッパーをタップで見る
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 02

「ハンマーチョッパー」はパステルよりも濃いブルーパーツで成形。

こちらもディテールは細かく単色ですがパチ組みでは十分のクオリティ!

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 1

「サブマシンガン」同様ハンドパーツに差し込むだけで持たせることができ、ポロリもありませんでした。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 05

「サブマシンガン」と同じ差し込みダボ穴があり、腰部の同じ基部に取り付けることができます。

残念なのは「サブマシンガン」か「ハンマーチョッパー」のいずれかしかマウントできない点ですね。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 付属品 合わせ目 02

構成は2パーツ構成。「ハンマーチョッパー」も上下で見ると合わせ目が出ます。

付属品は以上!!

↑メニューリストに戻る↑

部位毎のディテールと可動範囲

  • 部位はどこもモールドによるディテールが細かく見栄えが良い
  • 肘・膝にデザイン的な制限がでるものの、基本的には想像以上に動かせる

以下、部位毎のディテールや可動性、ギミックなどを紹介。

部位チェック箇所

頭部:ディテールと可動範囲

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 頭部ディテール 01
  • 頭部バルカンは一体化しているが陰影で色分けされているように見える
  • 頭部は曲面で亀を思わせるデザイン
  • マイナスモールド・ラインモールド・リベットモールドが豊富でディテールが多い
  • 内部グレーパーツはシールで模様を付けたりブラックを再現。見る角度は固定になっている
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 頭部ディテール 可動域 01
  • 俯きは気持ち程度下げられ、上には必要十分見上げることができる
  • 左右に大きく振ることができる
  • 多少干渉はあるが首は360度回転できる
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 頭部ディテール 02

頭部接続は上下共ボールジョイントのポリキャップ。内側には見えない箇所までパネルラインのデザインが造形。

↑部位リストに戻る↑

腕部:ディテールと可動範囲

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 肩ディテール 01
  • 正面から見るとクランクのようなラインモールドが入っている
  • ショルダーアーマーはタイヤのような独特なデザイン
  • 側面から見ると凹凸モールドや小さなリベット、マイナスモールドなど情報量は多い
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 肩ディテール 合わせ目 01

上から見ると肩が見えて左右の一部に合わせ目が出ます。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 肩ディテール 可動域 01

肩は前後に大きく可動できるが腕は水平まで上げることはできませんでした。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 腕部ディテール 01
  • 上腕パーツはディテールが少ない
  • 前腕部はモールドが多く、太いラインと細いラインでディテールアップされている
  • 上腕から前腕にかけてデザインは筒状
  • マニピュレーターは関節まで造形されて小さい指が忠実に再現
  • 手首には可動できない関節が造形されている
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 腕部ディテール 合わせ目 01

前腕は外装を前後から挟み込む形なので、側面に目立つ合わせ目が出ました。ここは綺麗に無くしてあげた方が見栄えは良いですね。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 腕部ディテール 可動域 01
  • 上腕は360度ロール可動
  • 肘は二重関節ですが90度程度までしか曲げることができない
  • 手首はボールジョイント標準程度に可動

肘は無理に曲げると上腕の軸が抜けてしまうことが多かったです。無理に曲げると破損しそう。

↑部位リストに戻る↑

胴体:ディテールと可動範囲

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 01
  • 胴体中央突起は別パーツ化されていて自然なパネルラインを表現
  • 凹凸・リベット・ラインモールドが多く、首元両側にはインテークのような造形もある
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 02
  • 背面には2基の大きめのバーニアがある
  • 背部にはリアクターのようなメカディテールがある
  • ラインモールドもシッカリ入ってパネルラインを表現している
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 可動域 01

背部バーニアはボールジョイント接続で多少前後左右に可動できます。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 03
  • フロントアーマー中央は長く前に突出したデザインで一部はパーツ分割されている
  • フロントアーマーは全体的にディテールが多め
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 04
  • サイドアーマーは面が広く曲面になっている
  • 中央は広い面で端に寄ったパネルラインと少量のマイナスモールド入り
  • リアアーマーは凹モールドにマウント基部もデザインとして取り入れている
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 05

股関節底部には3mmジョイント穴があり、リアアーマー裏には3連装バーニア。

組み立てでも紹介した通り、3連装バーニアはリアアーマー側ではなく腰部内部フレームに取り付ける仕様になっています。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 可動域 02

フロントアーマーは腰部フレームの干渉があり水平まで上に上がります。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 可動域 03

サイドアーマーもC型ジョイント接続且つ、ウエストの干渉もないので水平程度まで上がります。

通常サイドアーマーは水平まで上がらないキットが多い!

C型ジョイントは比較的抜けやすいので、その点で干渉が少なく抜けやすさをカバーしているのかも。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 可動域 04

前後にもロール回転で可動できます。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 01

リアアーマーには武装のマウントができる基部が収納されています。

引き出してから武装にあるダボ穴に突起を差し込んで固定できる仕様。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 可動域 06
  • 胴体前屈はほぼできませんが、仰け反りはボールジョイント分可動できる
  • 胴体の左右への振りもボールジョイント分可動する
  • 腰部周りの干渉はなく360度回転できる
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 胴体ディテール 可動域 05

股関節は軸接続で180度開脚できます。

ボールジョイント接続だった「HG グシオン」以上の可動域を示したポイント!

↑部位リストに戻る↑

脚部:ディテールと可動範囲

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 脚部ディテール 01
  • 脚部は全体で見ると比較的モールドが少ない
  • 短めの長さになっている
  • 足首バーニア周りは独特なデザイン
  • バーニアは簡易だが内部まで造形がある
  • 足底に肉抜きはない
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 脚部ディテール 02
写真左が前、右が後ろ

膝下装甲は前後でデザインが異なります。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 脚部ディテール 合わせ目 01

側面には腕部のような目立つ合わせ目が出ます。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 脚部ディテール 03

バーニアを挟む前後パーツ裏に肉抜きが出て少し気になりました。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 脚部ディテール 可動域 01
  • 足は前に水平より少し下回るくらいまで上がる
  • 膝は90度いかないくらいまで曲がる
  • バーニア前後のパーツは微動だが若干だけ左右に可動
  • バーニアはボールジョイント接続で多少可動できる

股関節の可動は良かったですが、全体で見ると膝の可動域が狭いのはちょっと気になりました。

ただ、脚部が短いので悪目立ちはしなさそう!

逆に脚部に「ビシッ!」っとしたメリハリが付けられないのは弱点かも。

↑部位リストに戻る↑

「HG ガンダムグシオン」との比較

同じシリーズのガンプラでも、特に「HG グシオン」と類似点が気になる人もいると思うので比較してみました!

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 01
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 02
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 03
  • 「HG グシオン」の方が幅の厚みがある
  • デザイン的にも曲面装甲のデザインは類似している
  • バーニアの数などを比較すると「マンロディ」がやや劣る型なのかというのが伝わる
  • 全高はほとんど同じ
  • 成形色は「HG グシオン」に対し、「マンロディ」は全体的に薄め

「ガンダム・フレーム」と「ロディ・フレーム」の違いはありますが、兄弟機のように見えます。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 04

頭部を比較するとかなり類似したデザイン。頭部バルカンはグシオンの方が大型なのが際立ちますね。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 05

ショルダー自体のデザインは違いますが、配置や数で変化をつけた感じですね!

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 06

リアアーマーの形状は同じ。

搭載された武装マウントの基部はマンロディが引き出しタイプなのに対し、グシオンは開閉式でここはマンロディの方が個人的に好みでした。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 07

腕部形状はシンプルな曲面と流線的な面で大分違いますが、袖周りは類似。

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 08

両方とも「サブマシンガン」が同じものが付属。違いは成形色だけ。

ただ、ランナータグはそれぞれ「マンロディ」と「ガンダムグシオン」で別物になっていました。

「HG ガンダムグシオン」のレビュー記事を見てもっと詳細をチェック


【HG バルバトスルプスレクスとのサイズ比較】

最後に「HG ガンダムバルバトスルプスレクス」とサイズを比較してみます↓

【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 09
【レビュー】HG 1/144 マンロディ 比較 10

「HG マンロディ」の全高はHGで見るとやや小型なのがわかります。

劇中ではもっと厚みがあったように感じたので、標準HGのサイズを想定して購入するとちょっとガッカリするかもしれません。

「HG ガンダムバルバトスルプスレクス」のレビューも合わせて見る

HG マンロディ【レビューまとめ】

【レビュー】HG 1/144 マンロディ ポージング 18

率直に組み立ててみた感想として、組みやすくディテールも多い。見た目以上の可動性もあり良いHGキットだと思います!

ただ、組み立てやすい反面ちょっと簡易すぎる点や組み立て後のサイズ的に物足りなさを感じたのは正直なところ・ω・

ガンプラというよりも30MMを作ってる感じだったので、プレモデル入門には最適だと思います。

パチ組みで作り慣れている人なら他のキットが良いかも?

自分で手を入れるのか?パチ組みで終わるのか?

どう作っていくかで感じるコストパフォーマンスに違い出るかもしれません!

ただし、可動性は良いんですがシリーズ共通で腕の抜けやすさが気になります。

ガシガシ動かして楽しむより、個人的にはディスプレイ特化に分類した方が良いと思いました_(_^_)_

レビューは以上、おわりー。


↓鉄血シリーズHGガンプラをもっと見る↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました