ガンプラレビュー作品(改造・塗装)

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版!

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

ビームサーベルを持つ改造したOガンダムグラスフェザー装備 ガンプラレビュー

万博ガンダムのガンプラ「EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム用オプションパーツセット (EX-001 グラスフェザー装備)」を使った改造例の記事!

今回は「HG O(オー)ガンダム(実戦配備型)」にグラスフェザーを装備できるよう改造を進めていきます(‘ω’)ノ

グラスフェザー装備のバックパックはともかく、アーマーはそのまま使えないケースが多いと思います。

やってみたいけど、どんな風に対応したらいいか例を知りたい方向けにまとめます。

最後にはキットや使ったツール類も紹介!

【改造例】HG Oガンダムグラスフェザー装備の例

早速改造後、グラスフェザーを装備した「HG Oガンダム」をご覧ください。

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

1/144スケールと万博ガンダムと同じなのでグラスフェザー装備との相性も良いように見えます!

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather
HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather
HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather
HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather
HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather
HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

こんな感じ!

1日で調整したのでやや突貫。

まだ調整は必要でしたが、ポロリもなく重いバックパックも保持できて良好!

Oガンダム自体可動性・造形も良いキットなので装備との相性も良いんじゃないでしょうか。

↓下記では施した加工部分をまとめているので、やり方が気になる方は引き続きご覧くさい!

装備させるためにやったこと!

やったことは2つ。

  • 削る
  • 足す

です!難しいことはしていません(笑)

それぞれ分類して紹介しますね(‘ω’)ノ

削る箇所

【①ショルダー】

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

腕部アーマーを内部に収めるために回りをゴリゴリ削り、大胆にニッパーでカットしています。

前提として取り付けたアーマーは取り外す予定がないので見えない箇所はどうなっても良いって言う判断です!

もし取り外しできるようにするなら横からスライドして差し込めるような加工が必要ですね。

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

ぼくのはまだ少し隙間が出てしまっているので干渉箇所をもう少し削りこみたいと思います(‘ω’)ノ

【②フロントアーマー】

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

フロントアーマーもショルダー同様見えない箇所は収まるサイズにカット。

グラスフェザー装甲側の軸が「L」字型だったので一部カットして「ー」にして差し込みできるように調整しました。

塗装する際はパテや接着剤で埋めてならせば見栄えは問題なし!

↓パテ関連記事もあるので興味があればチェックしてね(‘ω’)ノ

【③レッグアーマー】

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

差し込む軸周りを一部カットして調整。

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

↑赤枠内付近大きくカットしています。

側面のパーツは多少隙間があっても安定性高く普通にハマるのでグラつきなどもでません!

隙間も見えないのでこれで良し!

足す箇所

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

Oガンダムのバックパックの差し込みダボ穴がk深めで延長しないとスッポ抜けるので軸を延長しました。

↑画像ではランナーを上に取り付けて延長していますが、本来は軸側に穴を空けた後一旦カットして間にプラ板やランナーを入れた方が良いです。

が、バックパックは後から取り替える可能性もあったのであとで調整しやすいようにランナーを先端に取り付けています。

Oガンダムの背面ダボ穴は、奥にポリキャップがあるのでシッカリ固定されます。

強度は問題ありませんでした(=゚ω゚)ノ

以上!加工はこれだけ!!!

大型バーニアを使ったおまけ写真

30MMの「30MM 1/144 オプションパーツセット10(大型プロペラントタンクユニット)」の大型スラスターを併用してみました!

基部は「オプションパーツセット ガンプラ13 バトルアームアームズ」の物を使っているのでフレキシブル!

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather
HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

背部から見ると12基のバーニアが良い感じ!

HG Oガンダムを簡単改造!グラスフェザー装備版! hg-gundam-glass-feather

こんな感じで、アーム部分を別のパーツに取り替えることもできるので「EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム用オプションパーツセット (EX-001 グラスフェザー装備)」組み合わせるとプレイバリュー良いかも!

HG Oガンダム グラスフェザー装備【改造まとめ】

改造にかかる所要時間は1日かかりません!

どれもサイズを合わせるのが基本なので初心者さんにもできると思います。

ただ、あまりにショルダーが大きすぎたりするキットを使うと、グラスフェザーの装甲に収めることができない可能性があります。

ショルダーのサイズが小さいものや削って影響が少ない作りになっているかを確認してチョイスするのをおすすめ。

ヤスリとニッパーがあれば今回やったような加工は可能なので初心者さんでも挑戦しやすいと思います。

改造後にカチャカチャ緩むこともないので是非挑戦してみてほしい気持ち!

グラスフェザー装備はミキシングの練習に良いかも!

おしまいー!

↓使ったもの紹介はコチラ↓

使ったキットと道具類

HG Oガンダムのレビューを見る

グラスフェザー装備をレビューで見る

先が細いので細かいカットに有効!ゲートカット用としてはもちろん、改造したい方に特におすすめ!

タミヤ「No.123 先細薄刃ニッパーをレビューで見る

切削能力が高く、サンドペーパーのように白化もしない。

削る力が強く加工に向いた鉄ヤスリです!

「No.58」タミヤ クラフトヤスリPRO(平)をレビューで見る

1/144スケールなら1mm真鍮線は使い勝手が良いので1つおすすめ。

真鍮線をレビューで見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました