今回は「HG 1/144 エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」をレビュー(=゚ω゚)ノ
発売日は「2025年07月05日(土)」で、価格が「2,860 円(税10%込)」と最新キットだと珍しくありませんが少々お高めのHG。
劇中ではロール回避して突進するようなアクションが際立っていましたね!
グレーとホワイトにアクセントのゴールドの3色設定ですが、本キットではアクセントのゴールドはシールで再現と残念に思った方もいるかも。
ただ、キット自体の出来は簡易化しながらも強度性も比較的高く動かしていて不安を感じる点は少なく良いガンプラだと思います。
装備を持たせた全体が↓こんな感じ↓





※シールなしの状態です。
「ハクジ」がメチャクチャ大型で撮影しづらいですが、「ギャン・シールド」もなかなかのボリュームがあって重武装感が良かった!
下記ではレビュー総評をまとめた後、
上記の内容でレビューをまとめていきます!
再販で購入検討している方は是非参考にご覧ください_(_^_)_
HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)のレビュー総評

レビューの総合評価
巨大な装備をガッチリ保持する強度性の高さに造形・アクション性の両面でよく出来たガンプラです!
デザインは賛否でると思いますが、ホワイトとグレーの配色にゴールドのラインアクセントと見た目的にも印象が強い!しかも目玉装備の「ハクジ」は劇中よりも大型化されているように見えて大迫力!
重量の出る装備を保持するためか、硬めのKPSを使ってシブミが強くシンプルな構造で摩耗による劣化もほとんど感じない。
アクション性も高くギミックも満足!
ただ、アクション性はあるものの武装が大型の分ポージングの幅はちょっと狭いかなという印象でした。
見栄えのするキットが欲しい方やミキシングの素材としても良いと思います!2軸も使えるのでポン付けカスタムもできますね。
長所と短所

ジークアクス系のキットは一部にクセのような物がある傾向がありましたが、「エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」は初心者さんでも簡単に組み立てできるくらい組みやすかったです!
そして全体的なシブミと強度性の高さで大型の武装をしっかり保持、且つ長時間動かしても緩みがでないのが非常に良かったですね!

短所で特に気になったのは干渉して胸部可動関節が抜けてしまう点!デザイン的に仕方ないですが、干渉して抜けやすい胸部が気になります。
エグザベ専用ギャン(ハクジ装備):ポージング例


「ビーム・サーベル」抜刀!

レイピアの扱いを再現できます!


首・胴体・膝の沈み込み可動もシッカリできるので斬りかかるポーズに疾走感を表現できます。

「ハイド・ボンブ」射出!


「ギャン・シールド」でぶん殴っても使えそうですよね(^^)



「ハクジ」を装備。


「ハクジ」がとにかく長めなので撮影が難しい(笑)

ポージングに関してですが、どの角度でも肩・肘の保持力が高く「ハクジ」をシッカリ持つことができました!
手首は左右のボールジョイント分動いてしまうこともありますが、肩・肘の位置で調整できます。


逆さまにしてもシッカリキープ!

以上、エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)のポージングでした!
開脚も必要分は開ますが、つま先があまり伸ばせないためメリハリは少し弱め。
ただ、直線的な可動はシッカリできるので、劇中に沿ったポージング・・・突進系のポージングが得意ですね!
手首のロール可動で「ビーム・サーベル」や「ハクジ」の突きもしっかり表現できました!
ポージングでは「ハクジ」に支柱を使っていませんが、ディスプレイする際には保持力を長く保つ意味も込めて使うのをおすすめします。
ちなみに今回は「アクションベース7」を使っていますが、「アクションベース8」がスタイリッシュなのでぼくは推してます(笑)
【耐久結果】:ポージングで2時間動かした結果!
基本的に緩みがでるなど保持力が低下する箇所はありませんでした!かなり優秀!!
ただ、気になるのが下記の2点。
- パーツの干渉で胸部ボールジョイントが抜けてしまう
- 動かしていると干渉して徐々にリアアーマーが抜ける
【胸部ボールジョイントの抜け】

先述した通り緩みとかではないんですが、胴体が前に出ている状態で左右に動かすとパーツが干渉して抜けることがあります。
はめ込みも簡単ですし、ゆるくなって自重で左右に動いたりもなく保持力低下もありません。
シンプルに構造的な問題といっていいと思います。
左右に振る場合は一度仰け反らせてから捻ると比較的取れにくくなるはず!
【リアアーマーの抜け】

形状的にパーツ同士が引っかかりやすく、徐々にリアアーマーが抜けてしまいます。
ここがとれてしまうと3mmダボ穴も緩んで影響がでるので、薄いビニールなど噛ませると良いかもしれません。
2点とも緩ではなく干渉によって起こる問題ですね。
キット内容・付属品一覧

登場作品 | 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) |
メーカー | BANDAI |
グレード | HG(ハイグレード) 1/144スケール |
価格 | 2,860 円(税10%込) |
発売日 | 2025年07月05日(土) |
パッケージはシルバー味の強いホワイトとゴールドでメッチャ強そう!

箱はジークアクス系にしては厚みがありました。

パッケージ内容は袋4袋に入ったランナーやシール、説明書。

説明書表にはキットのパッケージイラストとギャンの解説+エグザべ・オリベのパイロット情報が記載されています。

裏面には完成見本で武装解説+カラーガイドが掲載。武装解説は英語表記対応!

シールはRGやマーキングシールに使われるテトロンシールが付属しているので、ホイルシールよりもリアル感強め。
ゴールドのラインとモノアイのピンクに使います!
ランナーは12枚で内6枚は少量なので全体のパーツ数でみるとそれほど多くありませんね。
ランナータグは全て「HG 1/144 ギャン(GQ)」になっていて、細かいランナーが出ることから劇中に登場した一般機も発売されそう。
ランナー一覧をタップで見る








ハクジ保持用のクリアスタンド。

サーベルエフェクトはSB6で短めのクリアイエローで成形。
以上が内容物!
下記では作った感想や組み立てたキットの紹介。
組み立て構造をチェック!

まずは胴体構造は↑画像の通り、胴体は二箇所にロールとボールジョイントが仕込まれた構で前後への可動域が広くなるのが一目でわかります。

肩は鉄血のガンダムフレームに近い構造ですが、KPSパーツのシブミが強く動かして緩みがでる心配はなさそう。
ただ、この時点でいきなり動かすとどこか破損しそうな心配がありました。念の為一回ゆっくり動かした方がいいかも。

肘はフレームになっていることが多いですが、ギャンは上腕の中に上腕の一部と肘を差し込む仕様が特徴的。
ガッチリハマるので簡単に抜けることはありません!

↑肘はこんな感じで上腕を挟み込む形。

脚部は一般的なHGの仕様です、膝・足首のロール軸でシンプルですね!
以上が簡単な組み立ての様子。
初心者でも」難しくないのがなんとなく伝わればOK!
完成した外観
武装なしの本体が↓コチラ↓







胴体・四肢のバランスがとれ、ハンドパーツがやや大きめになっているのが特徴。
シールはモノアイのみ使っていますが、ゴールドがナイトホワイトとグレーでシンプルな配色。
落ち着いた印象で、デザインも甲冑イメージの丸みが多め。
後頭部に一本でたアンテナ(?)が頭部の特徴。
腿周りには太めの動力パイプもあり、ジークアクスのガンダムタイプに似たデザインも取り入れられています。
刻まれたモールドは少ないですが、既に発売されているジークアクスキット同様パーツ分割の多さでHGとしてはディテールが多く感じます。
付属品一覧

付属品をレビュー!↓下記項目をタップして見れます(^^)/
ハクジ

ハクジの全体は↑こんな感じで、見た目は大型のランスにジークアクス系では共通した推進剤の入れ物らしき球体が付いています。

内側にはグリップがあり左右6基の小型バーニア。

バーニアは少しですが上下可動ができます。

グリップはハンドパーツを一度外して取り付ける必要があります。差し込み口は長方形で簡単に抜けたりもしませんでした。

内部ホワイトパーツには裏打ちモールドも刻まれていました!

「ハクジ」の底面は段落ちモールド化されていて合わせ目が目立たないようになっていますが、トップは逆に合わせ目が目立つのでできる方は処理を推奨!

持たせてみると↑こんな感じでかなり大型!本体よりデカいですね!!

重量は思ったより軽いので付属する専用スタンドで保持できます。
ただ、スタンドは保持力低下がちょっと心配。

付属スタンドのランナーにはクリアの余剰パーツが余り、形状的に何か活用できるかも。
ギャン・シールド

「ギャン・シールド」はゴールドのシールを使わないとホワイト単色ですが、パネルラインと凹モールドが入っているのでそのままでも見た目は良いですね!
裏は花びらのようなデザインで中央に可動アームを差し込む軸があります。

展開して6基の「機雷(ハイド・ボンブ)」を射出する形態にでき、発射口も造形されていますね。
各パーツはC型ジョイントで接続。

C型ジョイントでありがちな摩耗はありません!
↑画像の黒い部分にパーツをはめることで開く位置に制限をつけ、均一な開閉ができる工夫がされています。

アームはフレキシブルで腕から離れた位置での可動もできるので表現の幅が広がりますね。

↑軸はこんな感じで、肘側面に取り付けでき、補助としてハンドパーツに握らせることもできます。
ビーム・サーベル

サーベルは柄・唾・エフェクト共2つずつ付属。

唾は腿に差し込みで装備させることができます!

各部位のディテールと可動域をレビュー
総評でも述べた通り可動性が良く、デザイン面でも好みで分かれる以外は造形も良く出来ていると思います!
頭部:ディテールと可動範囲

- 頭部は小さめでモノアイも比例して小さい
- 少ないパーツ分割でパネルラインを効率よく表現している
- モールドは特にない

- モノアイは上下・左右に少し可動
- シールを貼るのが比較的難しい
- モノアイは凹モールドがあるので塗装しやすい
シールが予想以上に小さいのでピンセットなしだとちょっと難易度高めでした!
ただ、失敗しても凹モールドになっているので、エナメルなどで簡単に部分塗装できるのは良いですね。

襟には深いラインモールドが入っていました。

- 下方向に大きく可動し、上には少々
- 左右にふることができる
- 首周りちょっと干渉する箇所もあるが、避けて一回転可能
首周りは上方向に物足りなさを感じましたが、後述する胴体の仰け反りが凄いのでカバー出来ていました!
腕部:ディテールと可動範囲

- ショルダーは丸みがある甲冑を思わせる造形強め
- 4点のリベットモールドが入っている

トップから見ると合わせ目がでるポイントですね!

肩関節は引き出しできてプロポーションに変化を付けることができますし、可動させる際にショルダーアーマーの干渉を避けることができますね。
あと軸が丸見えにならないので違和感もでません!

ショルダーアーマー自体は小さめのぼーるジョイントで上下可動ができます。
ゆるくはありませんが、肩関節の出し入れの際どうしても力が入りやすく抜けることがあるので補強してもいいかも。

- 肩は前後可動不可
- 腕は水平よりちょっと上まで上がる
突き・射撃を想定した作りになっていて、サーベルの振り抜きなどはちょっと硬さが残ります。

腕は一部のパーツが干渉して90度程度までの干渉になっています。
削り込めばもう少しあがるようにもできそうですが、パチ組み状態でも問題ないと思います!

- 腕部は細めで凹凸が多いデザインでディテールは以外と多く感じる
- 肘裏には甲冑のような装甲にパネルライン入り
- ハンドパーツはやや大きめ
- 甲には拳のモールドがあり、裏にはマイナスモールドでデザインされている
- 指は隙間・外装を凹凸モールドで表現されちゃっちさがない

一部段落ち化されていますが、肘から手首にかけて合わせ目がでるポイント。

- 上腕はHG標準のロール可動
- 肘は1軸ですが90度以上曲がるので十分
- 手首は大きく上下可動でき、左右には少々

手首自体にロール可動軸が入っているのが上下可動が大きくできる理由。
ギャンなどの突きアクションをしたり、サーベルを持って脱力した立ち姿を表現するのに最適!
振り抜きアクションもより鋭利なシルエットに見せることができるのでビシッと決まりますね。
硬めのKPSパーツでシブミは良好、摩耗もありません。
ただし、甲を取り付けるのに細い軸が採用されているので破損に注意!雑に外そうとすると折れそう。
胴体:ディテールと可動範囲

- ホワイト・ライトグレーで構成
- パーツ分割で全体の中でもディテールが多め
- モールドも入っていてスミ入れで奥行きが出やすそう
ジークアクス系は胴体の可動構造が良いためかディテールが集中しやすく感じます。
ギャンも同様に内部の黒いパーツ・ホワイト・ライトグレーの外装で立体的に見える部分でした。

バックパックは2軸接続でオプションパーツも使えます!

フロントからリアまで装甲はほとんどなくラインのような造形。

腿には「ビーム・サーベル」の収納状態を再現。細い軸で接続しています。

サイドアーマーに当たるホワイトのラインパーツは上下に可動するので腹部ライトグレーのパーツや股関節周り干渉を避けることができます。

腿裏には2基のバーニアが付いています。
造形は1パーツですが、外側が展開したような造形・・・くっついていると何か花のデザインに見えますね。
C型ジョイントなので上下に可動できます。

- 前屈は腹部装甲が干渉して少し可動
- 仰け反りはHGで見たことないぐらい曲がる
- 左右にも胸部から大きく曲がる
- 腰部周りは干渉なく一回転可能
仰け反りが異常なほどできるので、先述した頭部の上可動が弱い点をシッカリカバーしていると思います。

開脚は広いですが180度とはいきませんでした。

股関節底部にはアクションベース用3mmダボ穴があります。
脚部:ディテールと可動範囲

- 脚部ディテールはパネルラインや分割されたパーツの色分け、膝の前後モールドでディテールが多い
- 足首周りは大きめになっている
- 腿の動力パイプは分割して1つのパイプを再現

リアは合わせ目が段落ちモールド化されていますが、フロントはちゃんと出てしまいます。

- 正面への足出しは制限されて少ししか上がりませんが、外側に向けると干渉を避けて大きく上がる
- 膝は2点可動軸がある

- 足首周りはシンプルでモールドも少ない
- スリッパ裏には肉抜きなしでモールドがシッカリ入っている

- 足首はボールジョイントと縦ロール可動
- 左右にも少し動かせますが、接地性は低め
基本浮遊させるアクション前提なので設置性は度外視したのかもですね。
バックパック:ディテールと可動範囲

サイズは小型だが造形が細かく単色でもディテールは十分!

2パーツでできる簡易仕様で、側面から見ると合わせ目が結構目立ちました。
写真だと段落ちモールド化しているのがわかりますが、細すぎて肉眼だと合わせ目にしか見えないのが残念。

2軸接続+C型ジョイントになっているので上下可動ができます。
C型ジョイントの保持力も強く、ポージングをつけいる間一度もポロリしませんでした。
ジークアクス系ガンプラと比較
同シリーズキットの比較をしてみました!

「HG 1/144 GQuuuuuuX(ジークアクス)」と比較。
ガンダムタイプのジークアクスよりもギャンが頭半個分大きめになっています。
腕の長さはほぼ同じですが腰の位置がやや上がっていましたね。

「HG 軍警ザク」との比較。
こちらは同じモノアイタイプのキットですが、幅のある軍警ザクに対し、ギャンは縦長の印象。
パーツ構成の違いもあって、類似した部分はありませんでした。
↓価格と組み立て難易度のポジショングはこんな感じ。
比較した中だとギャンの作りがシンプルで簡単!パーツも細かすぎないので初心者さんでもちゃんと組み立てできると思います_(_^_)_
ポジショニング
- オレンジに近く、大きくなるほど可動性が高い
- X軸:価格評価
- Y軸:組み立て難易度
ギャンの簡単カスタマイズ!
ジークアクス系キットはバックパックが2軸で使われているものがあり、レビューでも述べた通りギャンも2軸接続。
オプションパーツを使ってオリジナルのカスタマイズが簡単にできます!
例えばSEED系の「エールストライカー」や「ランチャー&ソードストライカー」とか。
個人的には↓30MMのヘビーウェポンがおすすめっ!

「30MM カスタマイズウェポンズ(ヘビーウェポン 1)」をギャンにとりつけてみると↑こんな感じ。
グレー単色なので落ち着いていてギャンの邪魔にもなっていないのが良い!

「30MM カスタマイズウェポンズ(ヘビーウェポン 2)」を付けてみたのが↑コチラ。
ハクジとの相性が良くなかったので外してみましたが「ギャン・シールド」とライフルの相性も中々悪くないかなと。
他のオプションパーツよりも様々な組み換えが強みなので結構おすすめ!
オプションパーツセット ガンプラ 15 (キャバリアーアイフリッド)
HG エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)【レビューまとめ】
今回は「HG 1/144 エグザベ専用ギャン(ハクジ装備)」をレビューしてきました。
キットの構造自体は簡素化されつつ、胴体には可動性を高めた構造や素材の強度性を感じることができました!
武装は大型で遊びにくさを感じますが、「ギャン・シールド」の展開・フレキシブルな可動など動かして楽しめる点も多かったです。
価格は高く感じてしまいますがHGのクオリティとしては高い!
大きな欠点みたいなことはないので、悩んでいる方はシンプルにこのデザインが好きかどうかで決めちゃって良さそう!!!
レビューは以上です!_(_^_)_
コメント