ガンプラレビュー

HGとHGUCの違いとは?ガンプラ箱の表記の違いを解説【初心者向き】

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

ガンプラレビュー
  • ガンプラ初心者の方
  • HGとHGUCの違いが知りたい方
  • ラインアップと人気ガンプラが知りたい方
  • 目的に合わせた選び方を知りたい方
HGとHGUCの違いとは?ガンプラ箱の表記の違いを解説【初心者向き】 1
ファズ

今回は↑ガンプラ初心者さんのためにこんな内容をまとめていきたいと思います!

ガンプラにはEG・HG・RG・MG・PGと様々なグレードがあり、価格・コンセプト・作りなどで大きく異なります。

ガンプラを最近始めた初心者さんなら比較的簡単で誰でも作れる「HG(ハイグレード)」から手をつけている方も多いはず。

ただ、このHG・・・箱によって表記が若干違うのに気づいた方も多いですよね!そう、HGの中で実は種類があって、これを知らないと求めているクオリティのものとは違うガンプラを購入してしまう可能性があります!

HGとHG〇〇違いは?

HG」は作品ごとに最初に作られたガンプラで、「HGUCやHG〇〇」は作品ごとの歴の省略が追加記載されているガンプラ。

違いを簡単にいうと、昔作られたガンプラを再度仕組みから造形まで設計し直し作られた新しいバージョンのガンプラで、造形や可動域など明らかに良くなっているのが特徴。

上記の違いを知らないままだと、購入方法によっては全く違うガンプラが手元に届く結果に繋がると言っても過言ではありません。

本記事では「HGとHGUCの明確な違い」や「ラインアップから人気シリーズ」・「HG・HG〇〇を考慮した選び方」について詳しく述べていこうと思います。

ガンプラ初心者の方には是非目を通して参考にしてもらえたらと思います。

DMM抽選販売実施中!

「DMM」や「ホビーサーチ」の抽選情報を発信しているページです!
=========================
「DMM」4週連続 プレミアホビー商品抽選販売 第4弾実施中!
【期間】2025年 5月16日(金)15:00〜5月23日(金)15:00まで
=========================
「ホビーサーチ」抽選販売実施中!
【期間】5月18日本日まで!

HGとHG〇〇って何?

まずは冒頭でも述べた通り、「HG」と「HGUC」のようなHG〇〇の違いについて解説します(‘ω’)ノ

【HGとは?】

HG(ハイグレード)のガンプラは映像や書籍作品とほぼ平行して商品展開が行われ、ガンプラの中でも立体化されている機体の種類が多いガンプラシリーズ。

現在だと普通のHGでも完成度が高いですが、昔は当時の基準の完成度で技術的にも造形的にも見劣りするものが多い。

HGの歴史はもう30年以上で、初期の頃に作られたHGガンプラだと、

  • 造形が違う
  • 動く箇所が少ない
  • 構造がシンプル

上記のような弱点があります。

【HGUCとは?】

HGUCのUCは「ユニバーサル・センチュリー」の略で、当時販売された「宇宙世紀」のHGガンプラを新規設計でリニューアル&初立体化したシリーズ。

造形・可動構造・ギミックなども新規設計で同じ機体でも全く異なるクオリティ!

同じように「HG○○」と各シリーズHGガンプラにつけて発売されているものは「リニューアルキット」となります。

全てのシリーズが「HG○○」にはなっていません。

2025年時点だと↓下記の「HG○○」があります。

【リニューアルシリーズ】
  • HGUC(ユニバーサルセンチュリー)
  • HGAC(アフターコロニー)
  • HGAW(アフター・ウォー)
  • HGCE(コズミック・イラ)

この中から続々リニューアル化しつつ、最新フォーマットで新しいガンプラが誕生している感じですね。

特にぼくの世代だとガンダムSEEDの人気が凄く、映画公開も相まって新しい「SEEDアクションシステム」を搭載した可動域オバケのガンプラも新たに登場。

「新生-REVIVE-」企画とは?

耳にすることも多いリヴァイブ企画は「ガンプラ35周年企画」として行われた企画。

HGUC・HG SEEDなど完成度の低いキットからピックアップして再度「HG〇〇版」として新設計されたのが「リヴァイブガンプラ」です!

ちなみにリヴァイブ企画対象キットは↓コチラ↓

【ガンプラREVIVE(リヴァイブ)一覧】

  • RX-78-2 ガンダム
  • ZGMF-X10A フリーダム
  • RX-77-2 ガンキャノン
  • RX-178 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)
  • AMX-004 キュベレイ
  • MS-07B グフ
  • ZGMF-X56S/α フォースインパルス
  • MSN-00100 百式
  • ZGMF-X20A ストライクフリーダム

上記の当時REVIVE(リバイブ)ガンプラの箱の右上には35周年記念ロゴが記載されているのが特徴

※「新生-REVIVE-」企画は2015年から2016年で終了しているので、以降のものはリヴァイブキットの呼称は付きません。

GUNPLA EVOLUTION PROJECTとは?

リヴァイ終了後、翌年2017年から2020年のガンプラ40周年に向けて、挑戦的なガンプラを創る「GUNPLA エボリューションプロジェクト」が発足!

リヴァイブガンプラのクオリティに加え、エボリューションプロジェクト第1弾の「HGUC ゼータガンダム」や第4弾「HGAC リーオー」などの構造が最新フォーマットに組み込まれることで以降のHGはより完成度を増しています!

この辺が境目がわかりづらいのと、ファンにちゃんとリーチできていなかったため、「リヴァイブ」と「エボリューションプロジェクト」が混同されがち。

流れをまとめると↓こんな感じ。

  • 旧キット発売
  • HGUC化でリニューアル
  • 古すぎるものからピックアップして「RIVIVE」して発売(2016年まで)
  • EVOLUTION PROJECTでさらにクオリティアップ(2019年の第5弾まで)

「HG」と「HG〇〇」の5つの違い

具体的に通常HGとHG〇〇はどこが違うのか?

【主な違い】

シリーズの紀年が〇〇になっている

HGUCは「ユニバーサルセンチュリー」というようにその作中で使われるオリジナルの「紀年」を省略した頭文字が使われています。

HGとHGUCの違いとは?ガンプラ箱の表記の違いを解説【初心者向き】 20241204_222217 1
画像① 旧キット表記
HGとHGUCの違いとは?ガンプラ箱の表記の違いを解説【初心者向き】 20241204_222250 2
画像② リニューアル表記

例えば画像①は「HG+GUNDAM SEED」の表記。画像②の方は「HG+COSMIC ERA」になっています。

①は単純にシリーズを指しており最初にHG化されたガンプラで、②の方は紀年を表記しているのでリニューアルされたもの。

この場合①がリニューアルされた時点でSEEDのガンプラに旧キットが誕生するという考え方で良いと思います。

ちなみに、棒通販サイトでは鉄血のオルフェンズに「HGIBO」など表記していますが、これは単純にシリーズを指しており、リニューアルガンプラは出ていません。(IBOは鉄血のオルフェンズを英訳したもの)

最近のキットになればなるほどリニューアルせずとも匹敵するクオリティのガンプラになっています。

↑「違い」一覧に戻る↑

造形が良くなっている

昔のガンプラ技術とリバイブ時のガンプラ技術とはかなり差があります!

ぼくが知っているSEEDの初期ガンプラですら結構作りが変なんですが、リバイブされた「HGCEストライクフリーダム」と「旧ストライクフリーダム」では全く違うガンプラになっていました!

造形は劇中に近く、全体的なプロポーションが比較にならないぐらい別物。

もしクオリティ重視で選ぶなら間違いなく「HG○○」がおすすめ!

↑「違い」一覧に戻る↑

ポリキャップの使用とポリキャップレス

旧ガンプラキットはポリキャップが多用されているものが多いんですが、動かしているうちに肘や膝関節が摩耗しポロっととれるといったことも珍しくありません。

自力で修正できる方はいいですが、パチ組の方にはメッチャストレス。

HGとHGUCの違いとは?ガンプラ箱の表記の違いを解説【初心者向き】
旧キットの関節例
HGとHGUCの違いとは?ガンプラ箱の表記の違いを解説【初心者向き】
最新キットの例

現在だとダボ軸で位置を固定する作りなんかになっているので、たとえ摩耗してもすっぽ抜けることはありませんし、材質がやや軟質で緩くなる心配もありません。

↑「違い」一覧に戻る↑

価格が高い

「HGUC」などのガンプラはやや2024年のガンプラフォーマットに近いので、その構造上価格が昔よりちょっとお高め。

その代わり可動域は申し分なく、劇中ポーズの再現や、キレのある躍動感を持たせたディスプレイが可能!

↑「違い」一覧に戻る↑

総合的にクオリティが高い

上記で述べた造形はもとより、可動域に関しては次元が違っていて、ガンプラにクオリティを求めるなら「HG〇〇」意外選択肢はないと思います!

特に昨今の最新HGから趣味に始めた方なら、昔のキットはおそらく物足りない点が多い。

↑「違い」一覧に戻る↑

「HG」と「HG〇〇」ガンプラの選び方

基本的に組み立ててディスプレイするパチ組の方は「HG〇〇」を優先して探すと良いと思います。

ただ、ガッツリ改造などしている方は自分で仕上げる欲みたいま物もあると思うので、旧キットを購入して色々いじっても良いと思います!

楽しみ方は色々あるので、ある程度の選ぶ基準も紹介。

↓下記を基準にすることで選びやすくなると思います。

【選ぶ基準】

  • 最近の物から選ぶ
  • 欲しいガンプラがHG〇〇であるかどうかで選ぶ
  • コレクションとして選ぶ
  • 好きなシリーズから選ぶ
  • コストで選ぶ

選び方の詳細を読んだけど「イマイチよくわからない」・「おすすめの選択肢が見たい」という方は↓記事を参考にしてみてください(=゚ω゚)ノぼくのおすすめまとめてます。

選ぶ基準を下記で詳しく解説します。

最近のガンプラから選ぶ

通常HGの中でも割と最近、特に「水星の魔女」シリーズなどなら完成度も高く可動範囲も広い!

造形やギミックを搭載しながらランナー数も少なくて組みやすいのが特徴なので、初めてガンプラに手を付けてみたい方で特に「これがいい!」ということがなければメッチャおすすめ!

ぼくも久しぶりに作ったのが水星の魔女のシュバルゼッテだったんですが、こんなに違うのかと絶句しました!

マジでかっこいいし超動く。満足度高かったですね。

ビルドファイターズ系は1部注意点!昔のガンプラランナーを流用して作られることがあるので可動域や造形に不満点がでる可能性があります。

欲しいガンプラがHG〇〇であるかどうかで選ぶ

クオリティ重視の方はリニューアルされているかどうかで選べばOK!

リニューアルされていれば基本組み立てるだけで満足度高いガンプラも多いので十分楽しむことができます。

コレクションとして選ぶ

先述した内容だと旧ガンプラは需要があまりないように感じると思いますが、中にはコレクションとして保有する方もいます!

最初期のもので状態が良ければかなり高額で取引されることもあるので、そういった価値に楽しさを見出すのもあり。

好きなシリーズから選ぶ

ガンプラは作られた年数でその可動域や造形に大きな差がでてしまいます。

しかし、すべてのHGがリニューアルされているわけではないので、好きなシリーズの機体がない場合選択肢がないといったのが現状。

その場合はHGに拘らず、RGやMG、フルメカニクスなどに目を向けてみるのもいいかもしれません!

コストで選ぶ

旧ガンプラキットはコストが安い!

そう最近のHGはなんといってもちょっとお高いっ!

水星の魔女まではまだいいんですが、ガンダムSEED FREEDOMの機体ガンプラになると1つ当たり2,500円以上とちょっと手が出しにくい。

それに比べ、旧ガンプラキットは1つ1,000円程度のものもあるので、量産機を複数購入したり自分で改造するのも許せる価格で手に取りやすい。

HG・HG〇〇ガンプラを探す

DMMで再販するグレード別やシリーズ別でリストを下記リンクでまとめています!

もし特定のグレードやシリーズで探しているガンプラがあればチェックするのにご活用ください。

まだ予約できるガンプラもあるのでもしかすると見つかるかも!

おすすめ通販サイトで探ガンプラを探す!
HGとHGUCの違いとは?ガンプラ箱の表記の違いを解説【初心者向き】

ガンプラを購入できる通販サイトのおすすめをピックアップ!

予約や抽選購入もできるので、店頭で中々欲しいキットが買えないという人は是非参考にしてみてください。

ガンプラ「HG」と「HGUC」の違い【まとめ】

ガンプラ初心者に向けて今回は「HG」と「HGUC」などリニューアル表記ガンプラの違いについて解説しました!

結論をまとめると、HGは通常ハイグレードでHGUCはリニューアル版!

細かく伝えるために詳細を説明しましたが、大体この認識で大丈夫です(笑)

今後選ぶ際の1つの指標として見るだけで良いと思います!基本ガンプラは「好きな機体」を作ればいいと思うので!

ダブルオーファンのぼくとしては早くリニューアルしてほしい気持ち!クオリティ重視なので旧キット購入しましたがやっぱり納得できない!!!

改造にも挑戦するキッカケにもなりましたが、やはり最初から完成度高い物がいいかなー(笑)

HGとHGUCの違いとは?ガンプラ箱の表記の違いを解説【初心者向き】 1
ファズ

今回はここまで!

旧キットでも立たせてるだけでカッコいいガンプラはあるので、まず手に取ってみても良いと思いますよ。

ファズ(モデラー)
ファズ(モデラー)

ガンプラ初心者のための役立つ情報をわかりやすく画像多めでお伝えする「FUSMガンプラレポ」。
「初心者にほんとに役立つ」本音のレビューやガンプラの購入情報など、このサイトを見てれば安心して情報収集できるような内容を提供していきます。

Follow

コメント

タイトルとURLをコピーしました