今回は”SEEDアクションシステム”を搭載した広い可動が推しの「HGCE イモータルジャスティスガンダム」を詳細にレビューします(=゚ω゚)ノ
登場作品 | ガンダムSEED FREEDOM |
搭乗パイロット | シン・アスカ |
メーカー | BANDAI |
グレード | HG(ハイグレード) 1/144スケール |
価格 | 2,640円(税10%込) |
発売日 | 2024年01月26日 |
造形・可動性共に驚異的なスペックを見せる一方、ポロリや摩耗による劣化が気になるガンプラでした!
近接戦闘機体が好きな方は気に入ると思いますが、ガシガシ動かして楽しみたい方やコストパフォーマンスを重視する方にはちょっとおすすめしにくいのが結論!
↓でもバチクソポージングキマリマス(‘Д’)

↓下記でさらにポージング例を紹介!キットの内容や可動範囲、ギミックなど詳細をまとめて評価してみたいと思います。
初心者さんにも作りやすいキットですが弱点も多い。
購入検討している方に向けて構造から外観、可動性の詳細に付属物など詳細をまとめているので参考にしてみてね!(=゚ω゚)ノ
HGCE イモータルジャスティスガンダム:ポージング例

まずは浮遊ポーズ。飛んでるのを意識するので重心をやや前に傾けるのがポイント。

地面を蹴りだすポージング。アクションベースも補助だけで済むので保持力の弱い「アクションベース6」でも使えます。


ビームライフルの構え。
ポイントは開脚と腰部の捻り。そして腕をビシっとしないこと!画像ではわかりにくいですが、少し肘にゆとりを持たせるとかっこよく見えます。


仰け反りと捻り、腕の引き出し可動を使って後方の敵を狙うポーズ。


SEED系は大きなシールドを斜めしたからのカットで撮影するとかっこいいですよ!顔魅せるのが難易度硬いですが(笑)


シールドブーメランの射出は重心バランスを崩して思いっきり振り抜いた後をイメージするいいかも。


開脚して接地性も高いのでアクションベースなしでもディスプレイできます。


ビームブーメランの投げる動作用に平手も欲しかったですね。
↓下記次元ビルドナックルズ「角」やオプションパーツセットでも代用できるので1つ持ってると便利ですよ!

ビームブーメランで切りかかり。
疾走感からジャンプしたイメージなので飛んだ足をビシっと伸ばすのがポイント。↑画像だともう少しあえて重心を左に傾けた方が良かったかも。
以下適当に!







次はMA形態でポージング・・・って言っても特にかっこいいとかはないかもですが(笑)

正面から撮影。飛行タイプって地面と平行だと面白味がないので、ぼくは割と曲がるイメージで撮影することが多いですね。

【耐久力評価】
5時間程度動かした時点での耐久力評価は、正直良くありません!
【フロントから見た劣化箇所】

↑画像で示す箇所のポロリが結構あがります。
特にフロントアーマーの突起は手が触れやすい場所で、ちょっと触れただけで抜ける・・。マジでストレスたまる箇所の1つ。
あと、個体差と扱い次第で股関節のゆるみの可能性があります。ぼくのは持ち上げると片方だけ自重で下りてくるくらい保持力がありませんでした。
立たせようとしたら片足だけ伸びてたり、これを戻そうとすると中々戻らない。
おそらくKPSパーツが変形してしまっているとこういったことが”起こる可能性”があります。
【リアから見た劣化箇所】

リア(背面)劣化箇所は2つ。
1つは「機首のパーツ」。分離するパーツがとれやすく、且つ無意識に掴みやすい箇所。
掴むとテコの原理で抜けやすくなります・・・ストレスヤバイです!!!
ちなみに、筆者は機首に↓下画像のようにビニールをかませて補強しました。

あとは「バックパックの2軸接続」。
脱着を繰り返すと抜けやすくなります。これはイモータルジャスティスガンダムだけの問題ではなく、他のキットも同様。
素組みレビュー:キット内容・完成した全体の外観・付属物
キットの内容や組み立てに関する詳細・付属物をまとめます(=゚ω゚)ノ
キットの内容

パッケージはブラックナイトスコードと戦闘していた地形が背景。

説明書は↑こんな感じで機体解説はありますがパイロット情報なしになってますね。
発売当日に映画公開だったのでネタバレ防止だったのかもですね。

↑ランナーは全部で11枚。
HGだとかなり多めで時間的な作り応えはありますが、作り自体は意外とシンプル。
組み立てのポイント


目玉は何と言ってもSEEDアクションシステム。
↑画像の通り説明書にもパッケージにも記載されている箇所が搭載箇所。
パーツは流用されているものもあれば個体差もありますが、基本的に可動の仕方は全て共通!
詳しくは↓下記記事にまとめたのでもっと詳しく知りたい方は参考にご覧ください。
完成した全体の外観








HGなので全体的に劇中よりマッシブさを感じますが、ライジングフリーダムガンダムと比較してもかなりスタイリッシュな外観。
本体の色分けもパーツ分割でほぼ再現されているのでシールの補填箇所は武装くらい。
面にパネルラインなどの造形はありませんが、どこから見ても凹凸があって陰影が表現されて情報量(ディテール)が多めに感じます。
HGガンプラとしてはとても良くできてますね(=゚ω゚)ノ
付属物
付属物は↓こんな感じ。
武装はライフルとシールドであとはエフェクト。
武装の一部は本体デザインに含まれているのでエフェクトはそちらにも使います。
詳細は↓下記武装名をタップ!

ビームライフル

高エネルギービームライフルは3パーツで構成し、なるべく合わせ目がでないように作られています。
ホワイトパーツに刻まれたモールドは深く、一部肉抜きすることで内部のグレーパーツがチラ見えします。
一部パイプデザイン再現されていてディテールは多いと言っていいでしょう。

センサー部分はシールで色分け。
サブグリップは左右に180度可動するので、持ち手を変えて両手持ちさせることもできます。
ヴィーゼルナーゲルビームブーメラン

↑画像はサイドアーマーマウント状態。

ネイビーパーツの位置をズラすことでエフェクト取り付けが可能になります。

↑こんな感じ。ビームブーメランですが、エフェクトの長さはわりと長いのでサーベルとしても運用できます。
シールドブーメラン

正面から見るとネイビーの曲面にホワイトの縁側面のC面は角もビシっとして造形のメリハリがあります。
裏面は単色に装着用パーツを取り付け。
ホワイト部分はパネルラインや凹凸モールド、グリップなども造形されています。

ライジングフリーダムガンダムのシールドブーメランとは別物で型が違います。
ウィング展開は↓下記の通り。

ボールジョイントにある突起を押し込み回します。

ウィングがでたら後は開くだけ!

ライジングフリーダムのシールドブーメランはウィングがビーム刃になってますが、イモータルジャスティスは通常のウィング。
色分けも足りておらずシールで補填箇所もあります。
部位の詳細:外観・可動域・ギミックレビュー
各部位ごとをアップでチェックしつつ、可動域やギミックの詳細をまとめます!
頭部の詳細

頭部アップ。
ツインカメラや額上センサーはシールで色分け。
頭部側面の「ヴァンダーファルケ(バルカン)」はパーツ分割で再現。

側面のみ合わせ目がでますが、モールドのようにも見えるので処理はいらないかも。
腕部の詳細

ショルダーアーマーはパーツ分割で3色構成。モールドはあっさりですがHGでは十分。

側面んいは合わせ目が出にくいようになっていますが、動かしていると徐々に開きます。スナップフィットが薄いというか、パーツ自体が薄く感じます。
上から見ると一応段落ちモールド化。(画像ではちょっとヤスリテキトーにやりすぎてわかりにくいかも)

腕部はジャスティスらしい曲線のデザインで外側側面はホワイト。
腕にはシールドブーメランを取り付ける専用のダボ穴。
可動範囲詳細をタップで見る

肩関節は前方にも引き出しでき上にも可動。

↑これくらい引き出しできます。

上腕はロール可動。肘は二重関節で大きく引き寄せ。

手首はボールジョイントで標準可動。
手首は少しだけ引き出しもできます。仕様というかたまたまかなかも。

手首の上には内側に可動する軸があるのでより滑らかな動きが可能。
胴体の詳細

バストアップ。
正面・側面から見ても凹凸が多いのがわかります。モールド自体は少ないですが、造形とパーツ分割で情報量(ディテール)はかなり多く見えます。
可動範囲詳細をタップで見る

前屈は大きくでき、仰け反りも標準以上!腹部の干渉もなく胴体の可動は最高レベルと言って良いと思います。

捻りは一回転干渉なく余裕。左右にも少し振ることができました。

腰部は太目のボールジョイント。
脚部の詳細

フロントアーマーアップ。
パネルラインの造形はありませんが、凹凸の造形が1パーツで再現されており、アーマー自体は小ぶり。
横からみるとホワイトの突起が特徴的。

サイドアーマーはかなり小さく、「ヴィーゼルナーゲルビームブーメラン」を装備。アーマーの一部に見立てることもできます。
リアは大きめで面が広くモールドもほぼありません。上部にはビームライフルマウント用のダボ穴があります。

サイドアーマーはボールジョイントで、開脚するとわりとポロリが多いポイント。
可動範囲詳細をタップで見る

サイドアーマーを湯置けてあげると180度開脚できるくらい柔軟。

腿はロール可動できます。

膝は深く沈み込めます。

爪先は下にほぼ垂直に伸ばせて上にはアンクルアーマーが干渉してほとんどあがりませんでした!

左右にも振ることができます。
バックパック

バックパックの「スカイダート リフターシステム」は↑こんな感じ。
縁のネイビーにホワイトのアクセント、ベース色の深いレッドと色分け再現はパーツ分割で再現。

接続は最近のHG共通仕様である2軸ダボ。
※摩耗してポロリが頻発するので頻繁な脱着は非推奨。
可動範囲詳細をタップで見る

取り付けた状態で上下可動ができ、

ウィングは左右に大きく開くことができます。

さらに向きを変更することもできます。惜しさは感じますが、比較的フレキシブルに可動できる方。

高エネルギービーム砲は伸縮ギミックでMA形態とMS形態で変更します。

MA形態にする際、ライジングフリーダムが直接被せるのに対し、イモータルジャスティスは特徴である長いアンテナの影響で、機首を一度分離して頭部を挟み込むように再度とりつけます。

MAは基本寝そべり変形なので、専用ジョイントに武装を取り付けるだけですね。
兄弟機「ライジングフリーダム」との比較



兄弟機である「HGCE ライジングフリーダムガンダム」と比較。
兄弟機で「変形機構」・「各部のデザイン」・「シールドブーメラン」と一部共通仕様にフリーダムとジャスティスを落とし込んだデザイン。
マッシブなライジングフリーダムに対しイモータルジャスティスはスマートなデザイン。
装備が近接武装ということもあり、可動性に向いたデザインかもしれません。
変形時に頭に被せる機首の長さがイモータルジャスティスの方が短いですね。
シールドブーメランはバージョン違いでスペックが異なります。
比較ガンプラ | 定価 | 発売日 | 外観クオリティ | 付属品の充実度 | ギミック | 耐久性 |
---|---|---|---|---|---|---|
イモータルジャスティスガンダム | 2,640円(税10%込) | 2024年01月26日 | 高 | 中 | 低 | 中 |
ライジングフリーダムガンダム | 2,640円(税10%込) | 2024年01月26日 | 高 | 高 | 高 | 高 |
比較すると↑こんな感じ。
いずれも組み立ては初心者さんでも問題なくできますが、組みあがってからの感想は正直ライジングフリーダムガンダムに大きく劣る印象。
特に各装備や一部装甲のポロリとある程度動かすとストレスが結構たまります。
どこも接着では解決できないので、どうしても評価が下がってしまう結果でした。
ディテールアップ(カスタマイズ)
初心者でもできる比較的簡単なカスタマイズする方法を提案!
- 水転写式デカール(簡単)
- OPS(オプションパーツ)を使う(簡単)
- 部分塗装(ちょっと簡単)
- スミ入れ(ケースバイケース)
上記4つの方法なら初心者でも簡単に実践できると思います。
部分塗装はちょっと道具が必要ですが、試してみるだけなら筆は100均で購入できますし、塗料も数百円ですむのでエアブラシよりはハードル低め。
スミ入れは塗料の相性やプラの浸食など気にすることもあるので、4つの中だと少しだけどういうものか調べてから挑戦するのをおすすめします。
↓下記事に参考記事を貼っときますね。
HGCE イモータルジャスティスガンダム【レビュー総評】
スタイルもよくディテール量もHGとしては十分。パーツ分割の色分け再現度も高く作り応えも楽しめ、且つ作りはそう難しくないので初心者の方でも安心!
特SEEDアクションシステムを搭載したガンプラの中でもかなり活かした可動になってると思いました。
胴体腹部やフロントアーマーに干渉する箇所もなくメリハリのついたポージングがとれます!
残念なのは一部パーツの劣化が早くポロリが多いことと、ギミックの少なさ。
せっかくの可動の良さも動かしている時にポロリすると体験評価としてかなりよろしくありません。
コスト面で見ても、付属物やギミックの物足りなさはやや気になるポイントでした!
良かった所 | 惜しい所 |
---|---|
造形が良く立体物として見栄えが良い | 付属物は足りているがギミックも含めてコスト的に納得しづらい |
パーツ分割で再現度も高く、作り応えと作りやすさを両立している | ポロリがやや多い |
SEEDアクションシステムを存分に活かした柔軟なポージングでキレのある動きを再現できる | |
劇中武装も付属物でしっかり再現 |
こんな人におすすめ!
HGCE イモータルジャスティスガンダムは可動性が高く造形も良い、けどポロリもあることでプレイバリューを大きく損なっているように感じます。
以上を踏まえて、
↑こんな方であれば購入して後悔するようなことはないと思います。
逆に一番おすすめしたくないのは「お子さん」・「コストを重視の方」・「ガシガシ動かす方」。
買わなきゃよかったと思いかねないので個人的におすすめはできませんね。
レビューは以上!

良いキットだけど、SEEDアクションシステム搭載ガンプラは何かしら・・・。
HGCE イモータルジャスティスガンダムの再販情報を調べる
再販は頻度も生産数も多かったので現状市場に出回っていて購入難易度は高くありません。
それでもできるだけ安く購入したい方には再販タイミングでamazonの利用をおすすめ!
通常価格以下の割引対象になっていることもあるので、下がり具合で購入を決めてもいいかもですね。
すでに購入済みの方で、改造に使いたい方などは特に!
↓下記では月毎の再販をまとめているので参考にご活用ください。
コメント