今回はガンダム00より「HG ガンダムスローネドライ」をレビューしていきます(=゚ω゚)ノ
登場作品 | 機動戦士ガンダム00 |
搭乗パイロット | ネーナ・トリニティ |
メーカー | BANDAI |
グレード | HG(ハイグレード) 1/144スケール |
価格 | 1,760円 |
発売日 | 2008年04月 |
スローネの中だと劇中パッとしませんし、あまり攻撃的な装備はありませんが、GNフィールド発生ユニットは気になる方もいると思うので注目してほしいポイント!
で、記事の答えとしては、ガンダムスローネ3種のガンプラの中ではイチオシできるまさかの優良キットでした!!!
本記事では、
- ドライの総評
- 他スローネとの比較
- 組み立て時のキット内容や気になるポイント
- 外観と部位ごとの可動範囲
上記の流れで詳しく解説します。
スローネドライのどこがそんなに良かったのか?ほんのちょっぴりでも興味がある方は是非覗いてみてほしい気持ち(‘ω’)ノ!
レビューの総合評価:マジで良かった!スローネでイチオシ!





特徴的な丸みのある頭頂部や個性的なワインレッドの外観。さらに後肢のような脚部はどこか動物味を感じるデザイン。
本体は頭部以外スローネ共通のパーツが使用されていますが、内部フレームの部分はガンメタ調のカラーで金属味があり、バックパックが大型なこともあって上半身と下半身のバランスが良い!
やや古いガンプラですが、ダブルオー系は合わせ目を隠すような工夫が入っている物が多く、スローネドライも目立つものはありませんでした。
武装も少なく可動性も弱いですが、スローネ系3機の中では特に外観の良いキットだと思います(=゚ω゚)ノ
武装が少ない点は別のキットから流用したり、独自のカスタムで解消するしかなさそう。
良かった所 | 惜しい所 |
---|---|
プロポーションや装備の配置バランスで外観が非常に良く、成形色のカラーリング劇中に近くて良い | 可動ポイントが少なくポージングは難しい |
バックパックがちゃんと大型として分かるので背負いものでボリューム感がでる | 関節や可動部位の耐久性があまり良くない |
股関節の前後可動で代表的な翼を広げるようなポージングが再現できる | 武装が少ないのでポージング幅が狭い |
コスト的に満足できるクオリティ |
外観
本体の基本的な作りは他のスローネと同じで対して変わりません。ですが独特の頭部に大型のバックパック、肩にとりつけたGNシールドで他スローネよりシルエットが派手な見た目に仕上がっています。
色分けは結構足りていませんが、成形色はワインレッドで白い外装とのコントラストも悪くありませんでした!見た目の評価はかなり良い!!!
組み立てやすさ
2008年製キットなので、まだパーツ分割は大味。その分どの年齢層でも簡単に組み立てできるキットになっています。ただし、他のスローネ同様脚部の曲線ラインのゲート処理が面倒で、ちゃんと消すにはある程度ちゃんとした工具が必要です。
可動域
可動域は狭く、股関節は前後可動する3軸でボールジョイント。肩の前後可動などもないのでポージングはかなり難しいのが弱点!
そのかわり、バックパックとGNシールドに角度をつけて動きをポーズで表情付けできる幅は他のスローネよりも上だと思います。
ギミック
大型GNステルスフィールド発生用ユニットの可動と展開。加えてツヴァイと同じGNハンドガンからエネルギー供給用ケーブルを接続するための開閉ギミックがあります。
多くはないですが、HGとしてはクオリティもよく満足度は高め!
耐久性
2~3時間ほど動かした現時点では特に劣化は見られません。が、過去のスローネアイン、ツヴァイと同じ仕様なので、本体関節部位などに摩耗が起こると思います。
特に腰部とバックパック接続箇所。足首などもゆるくなるので補強は推奨。
コスパ
1800円程度と考えるとHGとしては妥当!可動性は年代の問題で難ありと言わざるを得ませんが、あまり動かせなくても見栄えが良い点。ディスプレイ用ガンプラと言っていいでしょう。
スローネシリーズの中だと一番おすすめできるガンプラですね!
こんな人におすすめ
スローネ3機とも残念なことに可動範囲がすこぶるよろしくない。
特に最近のガンプラから入った方には満足度かなり低めだと思うので、”塗装や自分なりにカスタムする人”または”素立ちさせてディスプレイ”で楽しめる方に特におすすめ!
ガシガシ動かしてしまうと使われているポリキャップや外装部分が摩耗してしまうので、もしそういう方が作るなら”補強”する知識はあると良いと思います。
↓下記では関節系の補強方法を紹介しているので良ければ参考にどぞ!
スローネドライのポージングギャラリー
実際にアクションベース8を使ってポージングをつけてみます!







最大散布ポージング!前後可動の関節がないのでちょっと固いですが・・・ツヴァイだとファングを飛ばすポーズが全く再現できなかったことと比べるとかなり再現できると思います!






ポージングは以上!GNフィールド散布形態で動かすと、シルエットが鋭くなってかなり見応えが増します!
アクションポーズには向いていませんが、浮遊させているのが絵になるのでディスプレイメインにガンプラを購入している方にぼくはおすすめしたいかも。
低下する耐久ポイント

評価でも述べた耐久性の落ちるポイントは↑画像の示した箇所。
破損などはありませんが、全体的にゆるみが出るって感じですね。とはいえ、あまり動かさない方はそうそう問題がでるほどではありません。
同じスローネガンプラと比較



「HG ガンダムスローネアイン」との比較。ご覧の通りショルダーの装備やバックパック、そして個性を出した頭部は違えど全体的には同じパーツが流用されています。


改造しちゃっていますが、「HG ガンダムスローネツヴァイ」との比較が↑コチラ。
比較項目 | ドライ | アイン | ツヴァイ |
---|---|---|---|
定価 | 1,760円(税10%込) | 1,760円(税10%込) | 1,760円(税10%込) |
発売日 | 2008年04月 | 2008年02月 | 2008年03月 |
造形クオリティ | ◎ | 〇~◎ | △ |
ポージング力 | ◎ | ◎ | △~〇 |
色分けの精度 | △~〇 | △~〇 | △~〇 |
付属品の充実度 | 〇~◎ | ◎ | 〇 |
ギミック | ◎ | 〇~◎ | 〇 |
自立の安定性 | ◎ | ◎ | ◎ |
耐久性 | 〇 | 〇 | 〇 |
- ◎(高)
- 〇(中)
- △(低)
- ×
↑スローネ3種を比較して表にするとこんな感じ。
全体的にドライとアインは評価として十分で、ドライが頭一つぬけてると思います!
逆にツヴァイの方は若干完成度が劣るかな。
装備との相性もありそうですね!バスターソードのツヴァイは中・近距離タイプで可動域範囲が狭いのが結構致命的かも( 一一)
スローネドライのポジショニング
※オレンジに近く、大きくなるほど可動性が高い
下記では「組み立て関連:キット内容」と「外観・可動範囲の詳細」をより詳しく紹介!
組み立てやすさ:【簡単なのに難しい!】
HG ガンダムスローネドライの組み立てに関連する情報をまとめていきます。

価格は1,584円と定価より10%引きで購入!amazonで購入済みだったんですが、店頭で購入する方が安くなることが多いのでおすすめ!
↑上記の内容でまとめるので、参考にしてみてねー(‘ω’)ノ
ランナーや説明書
ランナーは全部で6枚。アルファベットはスローネ共通パーツと3種独自のランナーが製造されており、ドライが最後に発売されたこともあり歯抜け多数。

説明書表にはガンダムスローネドライと、パイロット「ネーナ・トリニティ」の解説。裏面には各武装の一覧と詳細の解説が記載。
ランナーをタップで詳しく見る

Aランナーはガンダムスローネ共通フレームの色プラ。形状や素材は同じですが、内部フレーム部分は3種とも違う色で成形されています。


B・Jランナーは外装のレッド。ライトでやや白飛びしていますが、本来はもう少しくらい赤でワインレッドのような色味。

ランナーにはABSのパーツが使用されているので、塗装の際には必ず薄くサーフェイサーや塗膜を張った方がいいですね。

Gランナーは頭部のマスクと頂点、GNビームライフルのホワイトパーツ。かなりホワイトが明るいのでちょっとおもちゃ感が出てしまう箇所も・・・。

KランナーはバックパックやGNシールドの基部部分のブラウンパーツ。

あとは関節系にポリキャップがさいよう。若干ポリキャップにバリがあるってかみ合わせが悪い箇所が個体差ででるかもしれません。

GN粒子供給ケーブルがあとは一本だけ付属。
組み立は簡単で、そうそう細かいパーツはありません。頭部のマスクパーツくらいですね。
パーツ同士のかみ合わせもよく合わせ目も目立たないように作られています!


外観の色分けは結構甘く、↑画像に示す部分はシールによる補填が必要になります。主に上半身に集中しています。

シールは↑こんな感じ。
難しいポイントは曲線のゲート処理!
↑先述した通り、組み立て自体は簡単!ただ、ゲートの位置と形状の相性が悪い。

↑画像の通りパーツの一部は曲線のデザインになっています。そこにゲートがついていて、処理がかなり面倒で難易度も高い。
必要な道具としては、
↑これらが有用。
初心者の方だともっていないことも多い工具なので、ガンプラ初挑戦する方にはおすすめしにくいキットですね。
最悪、白化だけ防ぐなら流し込み接着剤を薄く塗布するのが簡単だと思うので、是非試してみてください。
その他白化対策は↓下記事を参考にどうぞ!
付属物

付属武器は↑こんな感じ。

GNハンドガンは左右の肘側に取り付け可能で、レッドパーツは開閉することができます。

↑画像の通りGN粒子供給ケーブルを接続。

スローネアインの接続パーツを開いて差し込めばハイメガの再現ができます。
部位ごとの外観と可動範囲をレビュー
「HG ガンダムスローネドライ」の外観と可動範囲の詳細をまとめます!
可動範囲を重要視する方は是非チェックしてみてね(‘_’)
頭部の外観と可動範囲

頭部アップ。フェイス周りの色分けはちゃんとされています。


頭部は縦に長めで、エイリアンみたいな感じになっているのが特徴。

後頭部裏にはモールドがちゃんと入っていました。

可動は下方向にほとんど動かせず、上方向にも僅か。

後頭部の一部とバックパックに繋がる部分が干渉します。

横は90度近く回転でき、左右には少し振る程度。
腕部の外観と可動範囲
続いて腕部。

左にはGNシールド、右にはGNシールドポッドを装着。

左のGNシールドは裏打モールドあり、右は特にモールドなどは入っていませんでした。

シールドの基部は左右に少し可動。

前後には大きく回転できます。

左のGNシールドは展開状態を差し替えパーツで再現できます。

ショルダーアーマーにはビームサーベルと小さいウィングらしいもの。

そしてシールドの取り付け基部があります。

ウィングは左右に少し可動。

ビームサーベルは上下に少し可動。

ショルダー自体は上下にある程度可動って感じですね。

肩関節は腕側のポリキャプで上下のみ動かせて、胴体側に軸はないので可動範囲はかなり限定されてしまいます。

腕部には合わせ目はありません。裏にはGNハンドガン用のダボ穴があります。

腕は水平以上にあがります。

腕部はロール、肘は二重関節ではなく90度くらい動かせます。

手首はボールジョイントで標準可動。
胴体の外観と可動範囲

バストアップ。胸部の凸になっている部分は表面ノッペリ気味。裏側にはイエローのダクトやGNドライブの造形で情報量がやや多め!
特にGNドライブのパーツカラーがメタリック感が出ているので、他のスローネよりクオリティが高く見えるポイント。
フロントアーマーのスカートは短めですが、中心は長いデザイン。

フロントアーマーは上に十分跳ね上げることが可能。

サイドアーマーはなく、リアアーマーは↑こんな感じ。ある程度モールドもあり。

胴体と脚部の接続は軸なので、横に回転のみ可能!前後可動はできません。
また、90度動かしたところで背部パーツと脚部パーツが干渉するので360度回転は不可。
脚部の外観と可動範囲

股関節はボールジョイントで3軸タイプ!
前後に関節基部を動かすことができる仕様。軸裏には3mm軸穴があり、アクションベースなどを利用でき、使わない時はキャップを装着することで目立たせなくできます。よく紛失するやつですね(笑)

ちなみに開脚は↑これぐらい。

脚部アップ。造形は滑らかな曲線デザイン箇所が多めで、ゲート跡をそのままにすると結構目立ちます(;’∀’)
腿のホワイトパーツはポリキャプのかみ合わせの関係で合わせ目が出やすいです。

脚部裏にはバーニアがありますが、可動などは不可。

足は前方に90度上げれて、膝は二重関節で深く曲がります!

足首は上下ともまぁまぁ。個人的にこの形状なら下方向に伸ばせた方がいいよなーってスローネ系はどうしても思ってしまいますね。

足首はボールジョイントで左右にもある程度動かせます。
GNステルスフィールドユニット

GNステルスフィールド発生ユニットは大型で表面を展開できる仕様。↑画像の赤点箇所を引っ掛けたり押したりすることで簡単開閉。

裏面にも階段モールドのような造形がたくさん!

ユニットは上下に大きく可動できます。

ショルダーにあるビームサーベルが干渉することがあるので、サーベルを下げてあげると大きく跳ね上げることができます。

ユニットは折りたたむこともできますね。あまり見栄えしないのでシーンはなさそうですが。

ユニット展開は2段階になっていて、一定位置を超えると「カクンッ」って感じで上がります。

展開した部分は透け感が多少ありますが小さいモールドが少ないけど入っているのは良いトコロ(‘_’)
以上、GNフィールド発生ユニットはこんな感じでした。
HG スローネドライのカスタムアップ
組み立てのセクションでも述べた通り、曲線に入るゲート処理がかなり気になる。
スミ入れとか部分塗装もいいんですが、スローネ系はまずゲート処理を優先して処理することを考えた方がいいかもしれません。
【簡単なゲート処理のやり方】
↓下記画像は曲線デザインになっている足に残ったゲートに対し、デザインナイフで少し削ったあと、流し込み瞬間接着剤で表面を溶かした状態。

ご覧の通りゲート処理ができていると思います。完全に消すのは無理ですが、極力目立たないようにするにはこれで十分!
デザインナイフだけでなく、ヤスリ後に流し込み接着剤を塗布しても同じ効果が得られます。
※このやり方はメッキやクリアパーツ以外のゲート処理はできますが、基本的に選択肢がない場合の最後の手段的なものでおすすめします。
デザイン的にパネルラインはスミ入れで強調しても情報量は増えてもかっこよくなるかはちょっと怪しいと思います!
ニッパーやスポンジヤスリを別で購入したらコスト的にちょっと高くなってしまうかもしれません。
下記によく使われる道具リストのリンクを↓張っておきますが、コスト面を優先する方は初心者にこれ以上ない道具セットも紹介しているのでチェックしてみてね(‘ω’)ノ
HG ガンダムスローネドライ【レビューまとめ】
今回は「HG ガンダムスローネドライ」をレビューしてきました!
スローネ3種の中なら頭1つ抜けており、おすすめできるキットではありますが、一部ゲート処理がちょっと面倒という側面のあるガンプラです。
- 造形クオリティは高い
- 可動域は狭いが、武装がアクション向きではないので特に問題に感じない
- 付属物は充実
- 成形色の再現度が高い
↑まとめるとこんな感じ。
ツヴァイではファングが脱着できないなどかなり物足りなさを感じましたが、ドライは装備している武装のほぼ全てを付属物として再現。
価格は同じでも、スローネでどれが一番おすすめか聞かれたら真っ先におすすめします。
言っておきますが、ぼくはツヴァイが大好き!( ;∀;)贔屓目で見て残念ながら、ツヴァイはパチ組みだと一番おすすめできないです。

今回はここまで!購入予定なかったんですが、再販で何となく購入したんですよね。
当たりキットでラッキーでした!
コメント