「HG インフィニットジャスティスガンダム弐式」のパッケージ内容やキットの特徴を紹介します(^^)/
組み立て後の詳しいレビューは↓下記記事をチェック!
価格がちょっと気になって悩んでいる方や、ランナーを見てみたい方向けの簡易チェック記事。
キットの特徴も紹介するので、どこがセールスポイントなのか?弱点はあるのか?
チェックして購入判断や興味を持つキッカケになってもらえたらと思います_(_^_)_
「パッケージ」・「ランナー」レビュー

キット名 | HG 1/144 インフィニットジャスティスガンダム弐式 |
登場作品 | 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM |
価格 | 3,080 円(税10%込) |
発売日 | 2024年06月29日(土) |
パッケージはかなりかっこ良い!
パッケージは「HGCE マイティーストライクフリーダムガンダム」と並べるとアートが繋がる遊び心もある仕様。
「SEED版ズゴック」から飛び出してきたイメージですね!
内容物は↓コチラ↓
- 説明書
- ホイルシール
- ランナー
以下簡単に解説します^^
説明書

表紙はパッケージアートの絵と機体・パイロット情報が掲載。設定がでは弐式のバックパックであるフォランテスのウィングはやや小型に見えますね。

説明書は冊子タイプで、フリーダム系統と同じ仕様。主人公級は冊子になっているのかな?デスティニーガンダムSPEC2でどうなっているかちょっと気になるところ(笑)
付属シール

パーツによる色分け再現も大部分を再現!ホイルシールは少し多めで↓下記の部分に使います。
ランナー一覧
ランナー×13枚。

Aランナーは2枚あり、どちらもイロプラでそれぞれ違う成形内容。
クリアエフェクトやシールド、イエローのブレードなどが成形されています。

B1・B2ランナーは主に外装となるピンクのパーツを構成するパーツ。



Dランナーは武装や関節の一部を構成。

Eランナーは肩関節など内部を構成するパーツです。

Fランナーはバックパックのフォランテス。

Hランナーはクリアのエフェクトパーツで軟質素材!
以上が内容物のランナー。
「HGCE マイティ―ストライクフリーダムガンダム」が10枚に対し少し多めですが、エフェクトランナーを差し引くと同じくらい。

ランナーのシルバーパーツには「リアルメタリックグロスインジェクション」を採用。
主に関節に使われる部分で、艶のある金属表現を持たせた箇所です。
HGCE インフィニットジャスティスガンダム弐式の特徴

- SEEDアクションシステム搭載
- リアルメタリックグロスインジェクション
- 脚のしなりギミック
他にもありますが、上記が主な特徴!
さらに、エフェクトパーツの豊富さやバックパックのフォランテス。HGCE版ズゴックに組み込めるパーツなどの詳細は「HGCE インフィニットジャスティスガンダム弐式の組み立て後レビュー」の記事でチェックしてね!
SEEDアクションシステム搭載

「ガンダムSEED FREEDOM」シリーズ共通機構、「SEEDアクションシステム」を搭載!
首・肩・胴体に広い可動ポイントを設ける作りになっています。
「SEEDアクションシステム」の箇所は箱にも記載がありますが、キットによっては一部オミットされていたりするので、詳しい詳細は↓下記記事をご覧ください。
リアルメタリックグロスインジェクション

シルバーの一部のパーツにメタリック感を表現できるグロスインジェクション加工が施されています。
表面のツヤが増し、光を反射して他のパーツよりも光沢感がある金属表現の効果があるのが特徴。
脚のしなりギミック

インフィニットジャスティスガンダムといえば脚部のビーム刃!
「MMI-S1M7 トーニトゥルス ビーム重斬脚」の装着はもちろん、”蹴る”表現を滑らかにするため膝にロール軸を設けた特有の構造があります。
軌道を表現できるのでディスプレイにスピード感を追加することが可能!
再販前に知っておきたい注意点!
再販購入前に知っておいてほしい注意点として以下はおそらく個体差ではない問題の可能性があります。
下記で詳しく解説。
手首の抜けやすさ

「リアルメタリックグロスインジェクション」で整形された部分なんですが、ダボ穴とのサイズが微妙にあっておらず、ユッルユルでした!
この問題は先に発売された「HGCE マイティーストライクフリーダム」にもあったものなので、リアルメタリックグロスインジェクション加工の影響だと思います。

ビームサーベルを持たせるだけで手首が動いてしまうので、パチ組みの方でも少し軸を太らせる対策が必要。
対策は簡単ですが、価格に対する”納得感”は落ちるかもしれません。
シールドに装着する「シャイニングエッジ ビームブーメラン」の抜けやすさ

シールドの形状やサイズなどは以前発売された「HGCE インフィニットジャスティスガンダム」と同じなんですが、シャイニングエッジ ビームブーメランの取り付け方法が↓下記の通り変更されています。
差し込み式 → はめ込み式
はめ込み式になったことで、保持力が極端に低下。
加えてちょっと摩耗するだけで飛躍的にポロリしやすくなるのが気になるところ。
補強で対応もできますが、パチ組み中心の方や初めてガンプラを購入する方には少し難しいかもしれません。
詳しくはレビューにまとめているので↓チェックしてみてね!
レビュー記事でHG インフィニットジャスティスガンダム弐式の「前回モデルとの比較」を確認
股関節が気持ち抜けやすい

こちらも「リアルメタリックグロスインジェクション」の影響で、ロール回転をしていると他キットより徐々に抜ける速度が早い。
おそらく、光沢仕様になったことで摩擦が減りすぎているのが原因。
とはいえ、簡単にスポって感じではなくロールさせていると他と比べ抜けやすい。
開封レビュー・キットの特徴【まとめ】
以上、パッケージアート・ランナーやキットの特徴、注意点などを簡単にまとめてきました!
内容は思ったよりボリュームがあり、組みごたえもありそう。
特徴の画像を見てもらったら分かる通り、可動性も少し伝わったと思います!
注意点を少し過大にお伝えしたかもですが、個体差の可能性ももちろんあります。
多少関節の緩みについて解消できるスキルがあると比較的安心して購入できると思いました_(_^_)_
以上!おわりっ!!
↓他おすすめのパッケージレビューを見る↓
コメント