今回は「HGCE ブラックナイトスコードカルラ」をレビュー(‘ω’)ノ
- 登場作品:ガンダムSEED FREEDOM
- パイロット:オルフェ・ラム・タオ&イングリット・トラドール
- グレード:HG(ハイグレード)
- 価格:4,070円(税10%込)
- 発売日:2024年10月26日
価格も考慮し初心者には記事タイトル通りおすすめしませんが、改修・修理・ミキシングなどの経験がある方なら買いだと思います!
本記事では「HGCE ブラックナイトスコードカルラ」のレビュー総評後、
上記の内容でまとめていきます!
なぜ初心者にはおすすめしないのか?より具体的な理由を知りたい方は参考にご覧ください(=゚ω゚)ノ
HGCE ブラックナイトスコードカルラ【レビューの総評】
まずは全体の外観を見てもらい、その後総評します!









HGとしての総合評価
評価項目 | 評価内容 |
---|
組み立てやすさ | 外観・プロポーション |
可動域 | ギミック |
耐久性・安定性 | コストパフォーマンス |
初心者おすすめ度 | 付属品・ギミック |
組み立てはSEED FREEDOMキットの基本構造に、独自のショルダーロックなどを加えた作り応えがありストレスフリーでした!
完成した外観はゴールドとホワイトのカラーリングで煌びやか。
ブラックナイトスコードの中でもスペシャル感強めの見た目でディスプレイに向いていると思います。
作りはどんな人にも大丈夫だと思いますが、股関節の柔らかさや肩関節の保持力低下は初心者さんに修理させるリスクがあるので上級者向けだと思います。
おすすめポイント

気になるポイント

【ポージング例】ブラックナイトスコードカルラはかっこいい?

レヴィテーター展開後は浮遊ポーズがカッコよく見えるのに偏りがちでしたが、展開前は立ちポーズでも浮遊ポーズでもどっちでもかっこいい(^^

まずは「ロック・クロウ モルスス・モルティス」を構え!



近接武器なんですが、攻撃範囲が狭すぎるので不自然なアクションポーズになっちゃいますね。
刃をもうちょっと延長したらビームサーベルのようなポージングで動きをつけられて良いかもしれません。

「対モビルスーツ強化刀」。

前屈が深く沈み込めないので強化刀の構えがちょっと固いかな。

肩と捻りはビシッといけるので側面から構えるポーズは決まる!開脚幅も十分ですね。


浮遊させるとやや後方に仰け反らせてSEEDらしいアクションができますね!

振りかぶり。
バックパックのレヴィテーターが腕上げに少し干渉しがちなのでゆっくり動かしてあげてね。

モノアイが見える角度でポージングつけるとイケメン度まします。

首・肩が動かしにくく相手を見据えるのが難しいですね。



「高エネルギービームライフル」は安定して持てるのでポージングに使いやすいです!強化刀の方は少しずつ保持力が落ちている印象。
ハンドパーツ内部か強化刀のグリップが摩耗してるかも。

この時点では真横にポージングとれてますが、3mmジョイント穴が摩耗するとバックパックの重さでクルンッと回転しがち。

展開前状態でも「サハスラブジャ」は脱着できるので射出演出ができますね!
展開!うん、メンドクサイわ~(笑)


サハスラブジャはレヴィテーターから少し引き出してゴールド部分を見せることができます。
射出直前のイメージ再現。

「サハスラブジャ」射出!ディスプレイ自体は専用台座でもいいですが、ランナー加工するだけでも作れそうですね。
個人的に周囲にたくさん展開しても全然栄えないと思いますし、窮屈感がでるのでおすすめしないかも。
↑写真では「サハスラブジャ」を挟むアームで固定していますが、3mm軸穴があるので差し込んでディスプレイもできます。


周囲に展開するなら2つくらいが良いと思います。

PETシートがペラペラなので、やはり角度を付けるだけでしなってしまいますね。ボリューム感はあって、引いて見るとかっこいいです。
近づくと安っぽく見えてしまいますね。
レヴィテーター展開可動できるようにして、しっかりしたエフェクト付きでプレバンで出してくれてもいいですよー(笑)


「超高インパルス砲 アドゥロ・オンジ」展開!開閉できるのはディスプレイを選べるので良きです(‘_’)

電場を翼のように見せると迫力はでますがディスプレイスペース結構とります!


蹴り!

「次元ビルドナックルズ」の平手を付けてみました!サイズはピッタリなので使えます。
こういうアクション性のあるポージングはやっぱり「アクションベース8」がいいな。動かしやすい!

バックショットが意外と良くて、ミラーケースとかに入れても楽しめそう。
PETシートは前後で位置変えられるので、後ろを中心に見栄え良くしたいなら後ろにした方がいいです!
↑写真は前に取り付けた状態。

お気に入りのサムネイルにした写真。



劇中では見ませんでしたが、防御にも使えそうですよね。


ポージングは以上!
腕部・脚部に関しては問題ありません。
首・前屈の動きが弱すぎて全体的に動きが固いように見えました。
PETシートも使うとポージング幅が狭まるような印象。バックパックの前後可動が浅いのでそう見えてしまうかも。
幅もとりますし、角度によってはPETシートがショボーンって垂れてしまうのはかなり気になる。
引いてみると見栄え良いですが、近い位置にディスプレイする方にはおすすめしません。
外観の出来が良いので素立ちさせておくだけで良いと思います!
外観も良く脚部も大きく動く分、上半身の固さが惜しいガンプラですね。
他ガンプラのポージングの参考を探している方は↓下記の記事もどぞ!
HGCE ブラックナイトスコードカルラのレビュー詳細
各部位毎のディテール
頭部ディテール

サイズはやや大きめでパーツ構成もシンプル。
頭部バルカンは色分けなし。
モノアイはパターンを4種シールで選択できるのは嬉しいポイント。
バイザーと頭部との境に合わせ目が出ますがディテールにも見えるので不自然さはなし。
無理して消す必要はないと思います。

後頭部にもセンサーシールを一枚使用。
ディテールはあっさり気味でモールドの深みはありません。
表面処理すると潰れてしまいそうなのがちょっと心配。
腕部ディテール

ゴールドパーツで表現したモールドにピッタリ合わさるホワイトの外装パーツ。

上から見ると合わせ目がでます!消すのはちょっと工夫が必要。

上腕部分も合わせ目ができやすいですが、挟み込む軸が摩耗するので個人的に接着は非推奨。

腕部には「ビームシールドアムルタート」と「ロック・クロウ・モルスス・モルティス」が一体化した装備を装備。
ビームシールドは設定で存在しますが、本キットにエフェクトは付属しません。
シヴァも同じようになかったので引用などもできませんね。

「ロック・クロウ・モルスス・モルティス」は裏に肉抜きがガッツリ入ります。
胴体ディテール

続いて胴体。ここもエングレービング表現がしっかりあります。

胸部4か所にあるバルカンのような造形。色分け不足と思いきや設定通りでした。
超高インパルス砲は開閉可能。
最初少々開口がきつめでした。ゲート跡が残っていると引っ掛かって開きにくくなります。

背部。
バックパックであまり見えなくなる箇所ですが、シールによる補填箇所があります。

フロントアーマー・サイドアーマーまでエングレービング表現を再現。

フロントアーマーは裏打ちモールドも少し入っています。
ただ、素材が光を透過しているので、置く場所によっては透け感が目立つかもしれません。

サイドアーマーはシンプルに外観はシッカリ造形されていますが、ゴールド部分のダクトらしき箇所は造形なし。

リアアーマーにはありませんが、縁に同質のパーツが使用されています。

股関節は軸のみで、造形はされていますがスライド機構などはありませんでした。
ブラックナイトの流用パーツで、軸は細く周りも柔らかい耐久性が心配な箇所です。

股関節下にはディスプレイ用3mm軸穴がありますが、アクションベースに何度も付け外ししていると摩耗してスカスカになるので注意!
脚部ディテール

直線的なデザインのシヴァに対し、カルラは曲線が多いデザイン。
脚部は特に際立つ部分でプロヴィデンスっぽい造形。

写真では見づらいですが、正面膝下から足首にかけて合わせめがでます。かみ合わせも若干悪いように感じました。
スナップフィットのかみ合わせが気持ち合ってない気がします。(個体差の可能性あり)
合わせ目も比較的でやすい。

足裏はしっかり造形がありパーツの肉抜き箇所はありません。
バックパックディテール

バックパックは↑こんな感じ。背部ゴールドのスラスターはサイドアーマーと似ていますが、内部には少しだけモールドも入っています。

バックパックのサハスラブジャ。六角形の部分はそれぞれ紫のシールで色を補填。

バックパックのサハスラブジャ。小さいですが、実は砲身が色分けされています!写真だと濃く写ってますが、実際はもう少し薄いですね。


展開前状態は↑画像の通り繋ぎパーツで繋げます。

2つずつ重ねたら固定するパーツを取り付けて収納状態を再現。

展開状態の再現はレヴィテーターの展開状態のパーツにサハスラブジャをとりつける感じ。
個人的に物足りないというか、全て取り外すのも面倒なので価格的にギミック化してほしかったところ。
各部位毎の可動域検証
頭部の可動域

上下可動は少々。
首周りのパーツ装飾がある分上下可動はやや難ありな感じでした。

左右への可動も干渉して制限されるので、個人的にポージングが難しかった点。左右には若干だけ振ることができます。
デザイン的に仕方ないですが、やや物足りないかも。
腕部の可動域

ショルダーアーマーについているスラスターは少し上下可動ができます。

ショルダーアーマーは大きく跳ね上げが可能。
ただし、その分肩の可動域が広がるとかそういうメリットには繋がりませんでした。

「SEEDアクションシステム」による肩の引き出し機構で前方には大きく動かすことができ、後方にも少々。
あと、ショルダーアーマーを上からみると合わせ目がでます。・・・・この合わせ目は消すより広げた方がなんか良さそうな気がせんでもない(笑)

腕部付け根はHG標準のロール可動あり。

水平にはあまり上がりませんでした。ショルダーアーマーが大きく跳ね上がるのでかなり勿体なさを感じてしまいますね。

肘はもちろん二重関節ですが干渉してここも大きく可動はできませんでした。

手首はしっかりはめた状態から遊びをもたせた状態もできます。

可動域が広いわけではありませんが、他のFREEDOMキット同様にある程度グリグリ動きます。スッポ抜けもありませんでした。
胴体の可動域

胴体可動は前方へ少々、後方には比較的大きく仰け反りできます。

また軸を少し上に引き上げることで可動域を拡張できますが、その状態だとバックパックの重さで後ろに仰け反り気味でした。

捻りは良好。
左右への振りはSEED FREEDOMキットの中でもかなり動く方。

サイドアーマーは小さ目のボールジョイントで可動は良好。

ある程度開脚すると干渉してサイドアーマーが取れてしまうこともありますが、胴体を引き上げると干渉せず開脚域を広げることができました。
脚部の可動域

↑画像の通り腿パーツと干渉してしまい、足を上げる際には可動域を狭めてしまいますね。

膝立ちは結構傾くかな。

太腿にはロール軸があるので「ハノ字」に足を開くのも問題ありません。

アンクルアーマーも上下若干可動します。

足首は上に少々、下方向にほぼ垂直に曲げることができました。

足首はロールできませんが↑画像の通りの開脚までが足裏接地面がキレイに見える幅。
この幅より開くと足裏が浮いてしまいますね。
バックパックの可動域

レヴィテーターは前後に少しだけ可動。
搭載ギミック
①超高インパルス砲口の開閉

胸部インパルス砲口のカバーを開閉できます!
②サハスラブジャの脱着&エフェクト展開
サハスラブジャは1つずつ個別でレヴィテーターから取り外すことができます。

片面には蓋があり、↑画像の指定箇所を押し込むと簡単に外せる仕様。

蓋を外すと3mm穴があるので、ディスプレイスタンドを差し込めます。

金色部分を左右に展開し、エフェクトを差し込むことで展開し攻撃形態を再現!
ビームエフェクトは通常のサーベルエフェクトよりずっと短いですが、サハスラブジャ単体にとりつけると結構ボリュームがでます。
耐久性・安定性

ポージグを3時間ほど撮影した後の耐久性について気になった点が4つありました!
↓気になる点はタップして詳細をご覧ください。
【耐久性①】肩関節のダボの緩みをタップで開く

肩関節とアーマーを繋げるダボが緩くなって水平にプラプラなりました。両腕ともなので個体差ではなさそう。
修正する際にはアーマーを開く必要があるんですが、鉄のオープナーだとキズができて目立つので注意!
【耐久性②】腰部関節が若干弱くなるをタップで開く

腰部がボールジョイントがマイティ―ストライクフリーダムとほぼ同じように、劣化するとバックパックの重みで若干仰け反るようになってしまいます。
【耐久性③】対モビルスーツ強化刀のマウント保持をタップで開く

「対モビルスーツ強化刀」のマウント保持が弱いです。
強化刀をとりつけた場合、先端に上下に力を加えるとテコで抜けてしまいがち。
ただ、劣化とかはあまり感じず、そもそも抜けやすくできているのかなとは思いました。
【耐久性④】股関節周りが柔らかく破損の可能性をタップで開く

太腿のロール可動と開脚可動が柔軟な代わりに、位置をちゃんと確認しないと角度が悪くなった時一気に負荷がかかって折れる可能性があり。
足の角度付けなど股関節周りは目視でチェックしながらやった方がいいですね。
幸い修正しやすい形状なので、真鍮線入れて修正しましたがガシガシ動かす方は要注意!!!
ちなみに、折れたパーツの内部はスカスカでピンセットが刺さるほど柔らかく、股関節下にあるジョイント穴も摩耗して影響がでます!
【追記:復活のカルラ】
元の股関節軸は残った方も切り落として、軸位置を2mm上に上げて修正しました!
太腿が長すぎると思ったので丁度と思い一緒に修正(‘ω’)
「簡単修復・補強!真鍮線を使ったガンプラ直し方STEP」の記事にある”おまけ実例”で修正の仕方書いてるの気になる方は覗いてみてね(‘ω’)ノ

【耐久性⑤】その他懸念点をタップで開く
バックパックの取り付けが2軸になっているので、もし他の装備と差し替えて遊ぶならゆるくなることが想定されます!
数回取り外しを繰り返すとほぼ間違いなくポロリが起こるはず。
もしポロリが起こるようになった場合は「ガンプラの関節ゆるみ対策」の記事で対策をまとめているので参考にどうぞ。
ちなみに、カルラのバックパックを取り外した場合、首元のパーツが背中側にはみ出ているので、取りかえるバックパックの形状は制限されそうでした。
耐久性については対処もできるので↓下記事を参考にしてみてください(‘ω’)ノ
付属物一覧

①対モビルスーツ強化刀


強化刀の持ち手部分にはサイドアーマーへ取り付けるためのダボ軸があります。

専用のエフェクトが付属するので、軸を合わせて刺しこみます。

先端は安全基準で丸みがありそれなりのクオリティですが、柄底にはエングレービング表現に使われている金色パーツが取り付けてややクオリティ高め。
ただ、握り手に持たせてもある程度動かしているとすっぽ抜けてしますので、握り手側を少し狭くしたり滑りどめの加工をするのをおすすめします。
②高エネルギービームライフル

ビームライフルの一部にシールをが使用。右側側面にはリアアーマーにマウントできる専用軸があります。その他可動はしませんが、造形としてはシンプルで悪くないと思います。

↑左側は腰部にあるダボ穴を示すもの。右はダボ穴を使ってビームライフルをマウントした状態。
⑤レヴィテーター用PETシート


レヴィテーター用PETシートはこんな感じ。

展開後の差し替えパーツに小さい軸があるのでそこにはめ込み、パーツを被せて固定して装着します。
薄くペラペラなので一定の角度にしていると徐々に曲がってしまいます。
シヴァのビームマントのようなPVCではなくもっと薄く艶感のあるプラに印刷した感じのエフェクト。
組み立てた感想
ガンダムSEED FREEDOM系キット共通の「SEEDアクションシステム」と関節構造で組み立て自体は簡単でした!

他キットと異なる点は肩関節はゴールドの部分に肩軸を差し込み、ホワイトパーツを前後から挟んでロックできることと、特徴でもあるエングレービング表現。
前後ロックすることでショルダーパーツの後ハメ加工が不要になってるのは良いと思いました。
反面、上から見た時に出る肩の合わせ目が気になる方には消しにくくなってしまっていますね。
あと、個体差かもしれませんが、脚部の片方だけホワイト外装パーツの取り付けのかみ合わせがよろしくありませんでしたね(‘_’)ちょっと時間かかりました。
どんな人におすすめ?

レビューしてみた結果「HGCE ブラックナイトスコードカルラ」はどんな人におすすめでどんな人には向いていないのか?
レビューでまとめた通り耐久性・安定性の面で気になる点がやや多め。
加えてHGとしては価格も高め設定なので、初心者さんやコスト、たくさん動かしてポーズをつけて楽しみたい方にはおすすめできませんね。
どちらかというと塗装したりミキシングに使ったりある程度経験がある方向けキットに思いました。
関連キットとの比較

同パーツを一部使用した「HGCE ブラックナイトスコードシヴァ」と比較。
デザインはシヴァが直線的なデザインが強めなのに対し、カルラは曲線のデザインが多め。
関節は一部流用されているので色味は同じ。
ヒールも同じ長めなので全長も同程度。
頭部は↓画像の通り比較してみるとカルラの頭部が大きめでした。



組み立てはどちらも簡単でパーツ構成も少ないです。
項目 | ブラックナイトスコード カルラ | ブラックナイトスコード シヴァ |
---|
発売年 | 2024年10月 | 2024年02月 |
価格 | 4,070 円(税10%込) | 2,970 円(税10%込) |
組み立てやすさ | ◎ | ◎ |
外観プロポーション | ◎ | ◎ |
可動域 | 〇~◎ | 〇~◎ |
付属・ギミック | 〇~◎ | 〇 |
耐久力 | 〇 | 〇 |
付属エフェクトと独自PETシートが付属するため価格はカルラが一回り高めになっています。

「HGCE マイティーストライクフリーダムガンダム」とも外観を比較。
全長はカルラの方が大きいですが、マイティーストライクフリーダムの方はプラウドディフェンダーの幅が広め。
腿に関してはカルラがやや長めの印象で、比較的SEED FREEDOM以前のHGCEに近いプロポーションにも見えます。
HGCE ブラックナイトスコードカルラ【レビューまとめ】
レビューをまとめるとこんな感じですね!
SEEDの劇場版からガンプラに挑戦する方もかなりいるよう。
正直ボス機体のキットなのでもう少し練って発売してほしかったように思います!
特に股関節の弱さは作って動かしたい方には残念過ぎる。
動かして楽しむ方や全くの初心者さんにはシンドイキット。
逆にディスプレイ優先の方には全然問題ないと思うので是非挑戦してそのクオリティを体感してほしい(‘ω’)ノ
レビューは以上!
再販情報
再販履歴や今後の予定・キット内容(ランナーやシールなど)は↓下記事でまとめています!
内容物が気になる方はコチラの記事も合わせてご覧ください。
コメント
カルラを買おうか迷っていて中古でもまだ定価以上なのでどうしようかとふらふらしていたらこちらの記事に巡り合いました。
称賛するレビュー記事を目にする事が多くてこちらのようにキットの悪い所を教えてくれるのはとても良いと思いました。
良いレビューをありがとうございます。
参考にしていただきありがとうございます!
レビューはあくまで1人の意見ですが、少しでも判断の助けになれたなら良かったです(=゚ω゚)ノ
見た目はほんとに良いのでぼくも称賛したかったんですよね・・・。あまり動かさないならすぐにどうこうはないと思うので!
補強・修復は難しくない方なので、やり方知った上で買ってみるのはありかもです。