今回はHGガンプラ「HGCE ライジングフリーダムガンダム」をレビュー!(=゚ω゚)ノ
登場作品 | ガンダムSEED FREEDOM |
搭乗パイロット | キラ・ヤマト |
メーカー | BANDAI |
グレード | HG(ハイグレード) 1/144スケール |
価格 | 2,640円(税10%込) |
発売日 | 2024年01月26日 |
「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」に登場する主人公「キラ・ヤマト」が駆る機体。
MA形態に変形でき小型のウィングや武装の展開ギミック。加えて広い可動ができる「SEEDアクションシステム」を搭載した2024年時点最新キット。
同シリーズガンプラの中でも完成度が非常に高いキットでした。
本記事では総合評価をまとめてから、
↑これらの内容をまとめます!
同シリーズガンプラの中でどこがそんなに良かったのか?是非参考にご覧ください_(_^_)_
※本記事の評価はHGガンプラの基準で評価した数値です。
HGCE ライジングフリーダムのレビュー総合評価

レビューの総合評価
造形・可動性・付属品・ギミックの面が良く、同じシリーズガンプラの中でも比較的耐久力、コストパフォーマンスの高さが非常に良かった!
耐久面では劣化を感じる部分はあるものの、致命傷になる点がなく破損リスクも感じない安定性がある。
配色はホワイトが多かったフリーダム系の中ではブルーを主にしたカラーリング。デスティニーとフリーダムのミックスにも見えます。
ウィングもフレキシブルに動かせるので、フリーダムの代名詞「ハイアットフルバースト」もシッカリ再現できます。
HGガンプラと考えるとギミック・付属品の面は特にプレイバリューが高くコスト面でみても充実していると思いました!
長所と短所


どんな方におすすめ?

飾っても楽しめて動かしても楽しく、HGの中では組応えも感じられる初心者さんからガンプラ玄人までおすすめしたいキットです!
ただ、強いて言えば全くの初心者さんより、多少ゆるみ改善などができる”脱初心者”くらいの方にはピッタリだと思います。
HGなのでやはり手を加えたいポイントは出てきます!
特にシールドブーメランの基部がゆるくなる点など、小さい問題も出てはくるので自分で対策できる方が良いかもしれません。
初めてガンプラを作る方ならコスト面で納得できない方も出てくるかもしれません。
ライジングフリーダムガンダム:ポージング例

足はやや短く感じますが、浮遊した場合爪先がシッカリ伸びるので違和感が多少緩和されると思います。
ウィングも後方に伸ばすとかなり大きく見えるので後方へのボリューム感や動きを付ける”流れ”を表現するのに役立ちます!




HGはメタルロボット魂よりもマッシブな造形。なのにスピード感を感じる躍動感を演出できます・・・(ぼくの腕が良いと思いたい)。
メッチャかっこよ。

シールドが結構厚くて、それが気に入らない方も多いみたいですね。ぼくは厚みがある方が好きなので刺さってます。

シールドブーメランはジョイントが付いてきますが、支柱は付属しないので別途用意が必要。
軽量なら「アクションベース6」がおすすめ。


SEED打ちもバッチリ!



シールドブーメランに角度付けすると浮遊感出て良い感じですね。





続いてMA形態への変形。


MA形態も下から見ると寝そべりに見えますが、上からみると意外と悪いかも。

ハイマットフルバースト。
シールを貼っていないのでウィングの色分けはやや物足りなさを感じますが、これはこれで初期フリーダムのような色合いにも見えて悪くなさげ。

以上ポージングでした。
イチオシされている「SEEDアクションシステム」でかなり可動は良いです!
特に前後の動きが大きいので、重心の移動を表現しやすいのはかなりメリットが高い。
格闘ポーズから射撃ポーズまで幅広く躍動感を持たせられるのは非常に良く、ポージングをつけてて楽しいキットでした!
【耐久結果】:ポージングで4時間動かした結果!
「ガンダムSEED FREEDOM」のガンプラの中では比較的耐久力に優れたキットだと思います!
他のキットでは関節のゆるみや強度性、加えてパーツのポロリもある中、「HGCE ライジングフリーダムガンダム」は腕の関節はもちろん、腰部・腹部の強度も保ち長時間の撮影でも全く問題ありませんでした。
ただ、以下2点は劣化を感じたポイントです!
- バックパックの摩耗でゆるみがでる
- シールドブーメランの刃基部がゆるくなる
いずれもちょっと補強できる方なら対策できます。
例えば、薄いビニールをパーツとの間に噛ませるなど!(厚みは薄いものを推奨)
その他関節補強の方法は「ガンプラの関節ゆるみ解消法」の記事でまとめているので、良ければ合わせてご覧ください。
素組みの印象と付属品
組み立てたパチ組み状態のキットと付属品を紹介します。
※「パチ組み」だと伝わらない方もいるかもなので、以下では便宜上「素組み」で統一します。
完した素組み外観



ホワイトの外装はエッジがパキッとしてモールドも深めに入ってる印象!






基部を引き出すことでウィングは後方へ動かすことができます。
素立ちだと後方へ動かした方が見栄えがいいですが、自立は比較的難易度上がります。



外観パーツは角がシッカリ出て劇中よりもマッシブな造形。
脚部はHGCEの中でも比較的短めで、腕部はデスティニーガンダム、脚部はジャスティスを思わせるミックスされたような機体デザイン。
シールドも大きめで厚みがあるのがメカ感を出してて個人的には好み。
付属品

シールドブーメラン

シールドブーメランの刃部分は再現可能で左右に展開。

↑このつまみにひっかけて手動で展開する仕様。「HGCE イモータルジャスティスガンダム」のシールド取っ手で開くギミックはありません。

展開後は付属のエフェクトパーツ3つ取り付けたら完成。

ちなみに、裏には取っ手のボールジョイント接続ダボ穴とシールドブーメラン&MA形態専用のジョイント穴があります。

シールドのジョイント穴は左右腕部あるのでお好みで付け替え可能。

シールドブーメラン専用の接続ジョイントが付属。
飛翔させる形態とMA時に取り付ける用と1つで両立できる仕様。
ビームライフル

ビームライフルはグリップの一つが左右に180度可動できるので、右手に持たせても左手に持たせても使用できます。
あと、マウント用の長方形型ダボ軸があります。

リアの腰部にダボ穴があるので↑画像のように取り付け。
ビームサーベル


HGの連結するビームサーベルは一体化されているものが多いですが、ライジングフリーダムは柄同士を直接連結するギミックがあります。
かみ合わせも良くポロリもしません。別パーツのように管理する手間もないのでこれは非常にいい点。

エフェクトは2本付属。
差し込み軸は細めなので少し破損しやすい点は留意したいところですね。
シールドエフェクト

腕部のビームシールド用エフェクトも付属。
RGほどエッジは出ていませんが、二層に見える表現にしている点やクリアパーツもキレイ。

取り付けは腕部のレッドポイントを取り外して間に挟み込むような形。
左手ハンドパーツ

左手のみ平手ハンドパーツが付属。ポージングの際の表情付けがはかどります!
各部位のディテールと可動域をレビュー
頭部:ディテールと可動範囲

フェイスアップ。フリーダム系の中でもかなりイケメン!!!
マイティ―ストライクフリーダムより好きな方多いんじゃないかな?設定画ではZ系に見えたんですが、立体化すると違って見えて良かった!(=゚ω゚)ノ

HGだとディテールも多く見栄えが良いですね!

頭部には合わせ目ができて、消すならバルカン位置の処理はちょっと大変そう。
↑画像はちょっと処理が粗いですが、パチ組でもあまり目立たない方だと思います。

後頭部はあっさりした感じでした。


顔は一般的なHGと同じ作りですが、上方向は特に大きく可動させることができました。

首元パーツにも干渉するものはないので一回転できます。
腕部:ディテールと可動範囲

ショルダーはグレーのパーツを被せるようにすることで不自然な合わせめを無くし色分け再現できてますね!
グレーパーツで収まらない箇所は段落ちモールド化されていました。

腕部はデスティニーガンダムのデザインを思わせる形状。丸みのあったデスティニーよりもエッジを立たせたデザイン。

肩の付け根は引き出せて前方に大きく動かすことができます。
付け値はボールジョイントなので後方にも少し動かすことができますね。
SEEDアクションシステムに使われている付け根の引き出し機構はRGとほとんど同じ仕様!若干劣りますが可動域としては十分。

肘は当然のように二重関節でバッチリ引き寄せることができて、水平ぐらいに腕があがります。
ポージングとるには申し分なし!!
胴体:ディテールと可動範囲

レッド、ブルー、グレーのパーツは色分けされ、ダクトのグレーパーツは内部まで造形されています。
ブルーパーツはモールドも深く、陰影がディテールに加わっているのがわかりますね!

目玉のSEEDアクションシステムは胴体に搭載されています。

フロントアーマー含むホワイトパーツは全体的にパキッとエッジが立っていて、モールドがくっきりでています。中央からカットで左右独立可動できます。

ちなみにアーマー裏には裏打ちされたモールドなどはなくちょっと寂しいですが、表面を見てほしい。
HGCE ライジングフリーダムガンダムのパーツの中でも特にエッジが立ってメリハリがわかるのが↑このフロントアーマー。造形がマジで良い。

サイドアーマーにはサーベルのマウントと「レールガン(ヴァイパー3)」を兼用。

スライドして砲身が延長可能。
ストライクフリーダムではオミットされていましたが、初期フリーダムのギミックで気に入っていたのでこれはめでたいっ!!
延長した箇所から見える砲身内部にもモールドがちゃんと確認できますね。

リアアーマーも同様ですが、HGの中でもかなり細かいモールド。分割して動かせそうですが、固定でした。

胴体には「胸部」・「腰部」の2か所に可動軸があるので、↑画像の通り前屈は大きくできます。
ただ、後方には思ったより動きませんでした。

左右にも胴体を振れるので、ビームサーベルの振りかぶりなど重心を傾けるポージングにも活かすことができます。

股関節は上下引き出しギミックがあります。

↑画像上部はデフォルトで開脚した状態。下部は引き下げて開脚した状態の比較。
股関節には下部にスライドできる機構もあるんですが、サイドアーマーのレール砲が大きいので干渉を避けることはできませんでした。

レール砲のついたサイドアーマーは小さいボールジョイントで前後に大きく振ることができます。

後方にずらしてあげるだけでかなり股関節周りは柔軟に可動。
脚部:ディテールと可動範囲

足は従来のフリーダム系よりも丸みが強くデザインに出ていて、特に足首周りはジャスティスの色が強めに感じます。

太腿にはロール軸もありS字立ちもしやすい。

フロントアーマーがメッチャ上がりますが、通常の股関節の位置だと干渉する部分ありでした。
スライドさせると回避できて少し角度を付けることができます。

膝はふくらはぎ裏の曲面が接触するので思ったより曲がりませんでしたが、二重関節で必要十分な可動域は確保できています。

足首はの可動は
- 上向きにはまぁまぁで下向きには大きく可動
- 下方向には変形の役割もあって垂直近い可動

ちなみに足裏は肉抜き箇所はなく、モールドもちゃんと造形されていました。
バックパック:ディテールと可動範囲


バックパックのウィングは2枚の羽が前後で動かせるようになっており、中央にはウィングに見立てたスタビライザーらしきものが左右に1本ずつあります。
砲身はバラエーナよりも簡素でちょっと面白みに欠けるかも。
↓展開の流れはこんな感じ。
STEP1

STEP2

STEP3

これだけ!直感的に触ってればわかると思います!

ちなみに基部は前方だけでなく、後方にも向けることが可能。
MA形態への変形STEP
ザックリと変形の仕方を紹介します!

詳しい手順は↑画像の通り。
実際どんな感じか簡単に紹介↓↓
【STEP1】

まず、バックパックに繋がっているパーツを頭部に被せます。この時、首は上を向かせておくとアンテナに干渉せずにスムーズ。
イモータルジャスティスは取り外してつけるタイプでしたが、ライジングフリーダムは不要でそのままカポッと被せるだけ!
【STEP2】

足に収納されている小さいウィングを引き出して展開。
【STEP3】

先端のウィングも展開。
【STEP4】

あとはウィングの軸を下に下げて、形状を合わせます。
【STEP5】

次にシールドの赤い部分を開いてビームライフルを指しこみます。

これで完成!ビームシールドにビームライフルを装着!!これがカチッとハマって良い感じ。

ちなみに、ウィング基部を下げたままMS形態にしてしまうと、ウィング位置が下がりすぎてかっこよくないので注意してね。
同シリーズガンプラと比較

上記はSEEDアクションシステムを搭載した「HGCE デスティニーガンダム」。
発売時期が2019年とズレているため、関節にはポリキャップが使用されており、一部耐久力は低め。
「HGCE ライジングフリーダムガンダム」は強度性が上がっているので長い時間動かしても楽しむことができます。



兄弟機の「HGCE イモータルジャスティスガンダム」と比較。
基本的にはフリーダムとジャスティスお互いの特徴を感じますが、比較的ライジングフリーダムガンダムの方はジャスティスとデスティニーの要素も取り入れられてます。
MA用の機種構造は近いですが、ライジングフリーダムガンダムの方が大型でやや角のあるデザインになっていますね。
キット名 | 価格 | 発売日 | 付属品の満足度 | 耐久力 | コスパ |
---|---|---|---|---|---|
ライジングフリーダム | 2,640円(税10%込) | 2024年01月26日 | 高 | 高 | 高 |
デスティニー | 2,420円(税10%込) | 2019年05月31日 | 高超 | 中 | 高 |
イモータルジャスティス | 2,640円(税10%込) | 2024年01月26日 | 低 | 低~中 | 低~中 |
表で比較してみると↑こんな感じ。
ライジングフリーダムガンダムはコストで見るとHGとしては高いです。
高いですが、表で記す通り耐久力も高く付属品も充実!
同価格帯のキットの中でもかなりおすすめできるHGガンプラだと思います。
HGCE ライジングフリーダムガンダム【評価レビューまとめ】
「HGCE ライジングフリーダムガンダム」のレビューを再度まとめます!(‘ω’)ノ

- SEEDアクションシステム搭載で広い可動を実現
- 豊富な武装・エフェクトが付属し、変形・展開ギミック搭載でプレイバリューが高い
- ポロリがなくストレスが少ないキット
- 色分けも概ねシッカリされているが、バックパックや武装はシール補填が多め
- HGだと少し高いがキット内容的にコストパフォーマンスは高い
HGなのでそこまで組み立てに難しさも感じませんが、かといって物足りなさもない。
他のHGと比較しても「外観」・「可動」・「ギミック」面の完成度はレベルが高く初心者さんからガンプラ歴の長い人までおすすめできる良いガンプラだと思います。
後に発売された同シリーズと比較してもトップレベルでおすすめですね!
「HGガンプラのおすすめ神キット!」の記事でおすすめ神キットにも入れさせてもらっているので、興味がある方は是非作ってみてほしい気持ち(ΦωΦ)
コメント