【HG】レビューガンプラレビュー

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

ポージングをHGガンプラ「ガンダムキャリバーン」 【HG】レビュー

今回は「HG ガンダムキャリバーン」をレビュー(‘_’)

水星シリーズガンプラはどれも完成度が高く、コスト面でも数量的にもまだ入手しやすいキット。

キャリバーンは主役機ということもあってか生産数も多く再販では比較的購入しやすいのが嬉しいやつ!

登場作品機動戦士ガンダム 水星の魔女
搭乗パイロットスレッタ・マーキュリー
メーカーBANDAI
グレードHG(ハイグレード) 1/144スケール
価格2,200円(税10%込)
発売日2023年07月15日
キットの基本情報

2023年発売で、「インモールド成形」という技術が採用されたちょっと特殊なクリアパーツが一部使われています!

目玉の1つでもあるんですが、個人的には関節強度やポロリのなさの安定性。そしてギミックの満足度が非常に高いキットだと思います。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

キャリバーンが気になっているけどちょっとまだ手をつけていない!←こんな方には是非参考にしてほしい・・・というかおすすめしたい(‘ω’)ノ

  • パッケージ内容
  • 組み立てレビューで外観や可動詳細、気になる点
  • ポージング
  • 他ガンプラとの比較

上記の流れでまとめていくので、興味がある方は是非参考にご覧ください。

レビュー後の総合評価:HGのハイエンドガンプラ!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

とにかくパーツのポロリや強度不足などの点で安定性が高く、動かしていて安心できるキット!!

造形・ディテールはもちろん、エスカッシャンもシールド・ガンビット・本体に取り付けたデザイン変更など多目的攻防プラットフォームをそのまま再現できるのも非常に良かったと思います。

弱点は特にありませんが、強いていうならデザイン的な面で気に入るかどうか!

個人的にはシールやインモールド成形なしでも十分納得できるクオリティでした(=゚ω゚)ノ

各評価まとめ
外観 8.0

女性っぽいシルエットになっていると思うので好き嫌いが分かれやすい見た目だと思います。特に大きめな頭部が気になる方は多そう。

素立ちは少々バランスが悪く見えますが、浮遊させると全て解消するくらいかっこよくなります!専用スタンドも付属するのでスタンドを持ってなくてもOK!

外装には深く刻まれたモールドにパネルラインとディーテール量は多めで、シェルユニットのGUNDフォーマット稼動表現やインモールドパーツを使うとより一層情報量を高めることができます。

組み立てやすさ 9.0

ランナー数は標準でパーツ同士のかみ合わせも非常に良い!バリアブルロッドライフルのみ強度が強すぎてちょっと心配な箇所ですが、他はガンプラ初心者でも簡単に作れます!

組み立て所要時間:約2時間】

可動範囲 9.0

首から爪先まで広い可動範囲で動かすことができます!大腿部に関してはエスカッシャン装着時のみサイドアーマーに干渉しやすくなるので可動範囲がやや小さくなりますね。

ギミック 8.0

ギミックは豊富でエスカッシャンの分離・合体・独立ディスプレイはもちろん、バリアブルロッドライフルのスラスター可動も見栄えが良く評価は高い!

耐久性 10.0

2時間動かした結果、耐久性が弱くなるポイントは見つかりませんでした!心配していたのはC型ジョイントの摩耗ですが、ファラクト以上にシブミをしっかり保持し非常に高い安定感を感じます。

評価を「10」にしていないのは今後の劣化の可能性がまだあるからで、あと4時間ほどはトータルで動かして確認したいところ(笑)

コスパ 10.0

クオリティを知らないと高く感じてしまう価格感。知ってしまうと当然!もう少し高くてもおかしくないと思います。数あるHGガンプラの中でもコストパフォーマンスはかなり良いと思いますね!

良かったところ

  • パチ組みするだけで完成度が高く見栄えが良い
  • 付属品のギミックが多くプレイバリューがありながら関節類の強度も高い
  • 本体はシンプルでミキシングの素体としても最適
  • シールを使用せずとも情報量が多く、特にホワイト外装のパキッとしたエッジは見栄えが良い
  • 可動範囲も広くメリハリのあるアクションポーズをつけることができる

惜しいところ

  • ビットの展開ディスプレイには専用のウェポンディスプレイベースが必要になる
  • プロポーションは良いが頭部がやや大きい

こんな人におすすめ!

万能性が高く、飾ってよし!動かして良し!耐久力も高いと、2025年1月時点で最高レベルと言っていいほど完成度が高い。

見た目さえ気に入れば、ディスプレイ優先の方にも可動を重視する方にもおすすめできます!

ガンプラをはじめる最初のキットにもいいんですが、逆にこのクオリティを知ってしまうと他で不満が出る可能性はありそう(笑)

それくらいとにかくおすすめ(=゚ω゚)ノ

パッケージ内容

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

パッケージはバリアブルロッドライフルをかまえたカッコいい見た目なんですが・・・頭部がやや小さいように見えますね。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

説明書は水星シリーズ特有の一回り小さいやつ。

説明書表面には機体とパイロットのスレッタ・マーキュリーの解説。裏面には武装や塗装のカラーガイドが記載されています。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

シールは↑こんな感じで結構多く、シエルユニットの通常状態とGUND(ガンド)フォーマットレベル両パターン付属。選択して使用します。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

目玉のインモールド成形パーツで、成形パーツの中に模様が再現されているクオリティ高めのパーツ。ABSで劣化は割と早く進むので直射日光は避けるのがベスト!

ランナーは全部で7枚、うち2枚は少量のインモールド成形やクリアパーツですね。ちなみに専用のクリア台座も付属してきます。

ランナーをタップで見る
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

ガンダムキャリバーン【素組みレビュー】

素組み状態のキットをシールなしでレビューしていきたいと思います(=゚ω゚)ノ

↓下記項目順にレビューしますが、「ダリィ~」って思う項目があればタップしてスキップしてねー。

メニュータップ移動
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

ホワイトの外装に女性らしいシルエットが特徴的。

随所のシェルユニットは通常モードと稼働スコアのエフェクト切り替え表現に「シール」・「インモールド」成形パーツを使用。

外装の角(エッジ)も立っており、ホワイトでありながら情報量の少なさを感じさせない細部のディテール。

比較的新しいキットで合わせ目は全く出ず、組み立てた時点で完成度が非常に高い。

プロポーションは胴体に対し、腕や首が長く、頭部も少し大きめで設定画に近いシルエットに見えますね。

↑詳細メニューに戻る↑

部位外観と可動詳細

外観の詳細と可動範囲をまとめていきます!

「プレイバリュー高いって言ってたけど、どんなもんなの?」って思った方は見てね(‘ω’)ノ

【頭部の外観と可動詳細】

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

頭部アップ。
カメラアイに、センサー、シエルユニットはシールで再現。ツインアイに関しては色プラで成形されているので無理にシールを貼る必要はなさそう。

アンテナはクリアパーツで成形。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

頭部側面には合わせ目はでません。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

後頭部のセンサーもシールで色分けですが、コチラも色プラで色分けされています。

合わせ目中心のゲート跡は処理しないとやや目立ちますね。

頭部可動詳細
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

首は上下に大きく動かせます!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

理由は↑ココ!
首根本も前後に振れるようになっているので可動範囲を広くできている。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

一回転もでき、左右にも大きくかしげることができました!優秀!!

【腕部の外観と可動詳細】

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

肩アップ。
C面も視認できるほどシッカリ表現されていますね。
シェルユニットはシール再現。側面にはイエローのバーニアとエスカッシャンを取り付けるための平軸穴あり。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

上腕から下をアップ。
凹凸ディテールで機械らしさやパネル感をちゃんと表現できています。肘裏に関してはダブルオークアンタのようなちょっと複雑な形状。

腕部可動詳細
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

肩はボールジョイントと引き出し関節で前方に大きく、後方に少々可動。

上から見るとショルダーアーマを接続するC型ジョイントがやや目立つのが気になるかも。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

腕は180度近く上げられる超優秀仕様。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

肘は意外にも二重関節ではありませんでしたが、90度は可動するので全く問題ないですね。もちろん標準の上腕ロールも可能。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

手首はボールジョイントで前後左右少々可動。引き抜くことで可動範囲は広がりますがかなり抜けやすいので非推奨。

【胴体の外観と可動詳細

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

胸部アップ。
左右に成形されたひし形のモールドに包まれたシェルユニットはシールで色分けするかインモールド成形パーツでGUNDフォーマット稼動表現を再現。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

腰部中央にはシェルユニットでシールで色分け。フロントアーマーは小さく、説明書通り取り付けると1パーツですが、中央でカットしても問題ありませんでした。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

サイドアーマはかなり小さく、シエルユニットを保護するくらいの役割感。精密にはめあわされているパーツなので、摩耗しそうでちょびっと心配ですね。

上下可動ができます!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

リアアーマーは厚みもあるやや大型なやつ。左右に独立して可動できます。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

エスカッシャンを取り付けできるのでダボ穴としても使えます。中に造形はなし!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

股関節は太目の軸なので折れる心配を感じさせないのも良かった!

胴体可動詳細
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

胸部にはSEEDアクションシステムを簡素化したような大きめのボールジョイントが入っているので前後左右に動かせますね。腰部には干渉パーツもないので余裕の一回転。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

サイドアーマも可動でき、軸接続なので180度近い開脚が可能。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

大腿部んはシェルユニットがあるのでシールで色分け。ちょっと残念なのは大腿部のロール可動が制限されるタイプ。(HGUCキットに多い印象)

【脚部の外観と可動詳細

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

脚部は大腿部が大きめですが、膝下から爪先までかなり細め。脛裏はグレーのパーツで内部を表現。スラスターなどはありませんが、肉抜きされた装甲からチラ見えする内部デザインは良いですね(‘_’)

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

足首から下はスリッパまで細めのデザイン。

脚部可動詳細
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

前方に90度くらい上がって、膝は二重関節である程度曲がります。曲げた時に大腿部に隠された曲線パーツが出てくることで実際に膝が曲がったようなディテールを表現!

簡易版マルチリンクギミックのように見えて個人的に好きなポイント!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

つま先は垂直以上に曲げることができ、上方にも大きく可動!疾走する足首の表現もバッチリ!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

宇宙用姿勢制御ユニットである「ハイマニューバモード」のスタイルもちゃんと再現。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

足首はC型ジョイントで縦に大きく可動し、踵と爪先で独立して動かせるロール軸があるので接地性はかなり高め!

足裏は一部肉抜きされている箇所とボールジョイントがちょっと簡素なので隠してあげるとクオリティあがりますね。

【バックパック】

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

バックパックはスラスターらしきものとビームサーベルを取り付ける基部があります。基部は可動できませんが、デザインが曲線でいかにも動かせそうな見た目。

折らないように注意した方がいいかもしれません。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

スラスターらしきものは上下可動ができ、軸はボールジョイントで左右には気持ち程度動かせます。エスカッシャンの取り付けも可能。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
タップで詳細を見る

↑詳細メニューに戻る↑

2023年発売キットなので、パーツの出来は良く、最新キットと同等のディテール。モールドの負荷さや立ったエッジはシッカリパーツで表現されていました。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

頭部内部をチェック!
↑ご覧の通りフェイス周りは色プラでパーツ分けされているので、カメラアイはシール貼らずとも目立ちます。

かみ合わせもよくポリキャップレス仕様。初心者さんでも組みやすい構造だと思います。説明書も見やすかった!

1点気になったのはバリアブルロッドライフルと本体を繋ぐ基部パーツ。KPSだと思うんですが、保持力がギチギチなのでネジ切れが心配でした。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

ぼくは過去RGで同様のネジ切れを経験しているので、各可動箇所に油を注してます。気になる方は同じように油注したり少し削ったり独自の方法で手を加えてみてください。

↑詳細メニューに戻る↑

HG ガンダムキャリバーン:ポージング例

※専用ディスプレイベースを購入してからガンビット状態は追加予定

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

浮遊。

専用スタンドだと安定性も悪くアクションポーズだと重心次第で倒れる可能性がありました。

ディスプレイにはアクションベースをおすすめします!今回は「アクションベース8」を使っています。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

シールド構え!このポーズは自立させて撮影しましたが、角度的に悪い例。

上から角度をつけすぎてしまってバランスがおかしくなってるので真似しないように(笑)

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

↑これくらいの角度からなら置いてもかっこよく撮影できると思います。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

進行方向を一定に揃えてポージングすることでキレを表現しました。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

浮遊させて撮影するならぼくは下斜めのアングルからがかっこよく撮影できると思います。↑写真では暗くなってしまってるのが残念ですね。

以下適当に数枚!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

エスカッシャン装備状態。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

胸部のみインモールド成形付けてみました!かなり際立つので、デザインが気に入った方は付けてみるのをおすすめ!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

ポージングは以上!肘の可動範囲がやや狭いですが、それ以外はSEEDアクションシステムを搭載したキットと同じくらい動かせますし、足首周りの接地性も高い!

バリアブルロッドライフルの基部は柔軟に動かせるので、劇中でみれたポージングはもちろんオリジナリティを表現したポージングもいけると思います(=゚ω゚)ノ

ポロリは無いんですが、エスカッシャンを大腿に装備した時サイドアーマーと干渉して飛ぶことがあるのでその点は注意。

あとは文句付ける所が特に見当たりません。

他HGガンプラと比較

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

同じ水星の魔女のガンプラ「HG ガンダムファラクト」と比較。

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x
【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

同じガンダムタイプですが、頭からつま先まで全く違う構造をしています。強いて共通する特徴を上げるなら随所に見られるシェルユニットぐらいでしょうか。

ほぼほぼなんの比較にもならないほど全く違う作り。その代わり、フォーマットがほぼ決まっているようなガンプラよりはそれぞれ作る楽しさがあると思います!

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG hg-gundam-calibarn-img-x

最新フォーマットの「ガンダムSEED FREEDOM」キット、「HCE ライジングフリーダムガンダム」と比較。

発売時期は半年ほど離れていますが、外装に刻まれた深いモールドやエッジの立ち。さらに視認できるC面と完成度はほとんど変わらないように思います。

以下表にして比較。

比較ガンプラ定価発売日外観クオリティ付属品の充実度ギミック耐久性
ガンダムキャリバーン2,200円(税10%込)2023年07月15日中~高
ガンダムファラクト2,090円(税10%込)2022年12月17日低~中中~高
ライジングフリーダムガンダム2,640円(税10%込)2024年01月26日中~高

レビューしてみて、ガンダムキャリバーンはコストに対し「付属品・ギミッククオリティ・耐久性」のどれをとっても最新キットには劣らず、むしろキットによっては勝っている点が多いと思う!

外観のみどうしても好みが分かれると思ったので「中~高」評価にしています。

同価格帯のファラクトもそれなりに良い物だとは思いますが、正直キットの安定性は劣ります。

水星キットでおすすめを聞かれると今のところ「キャリバーン」か「シュバルゼッテ」の2択ですね!

HG ガンダムキャリバーン【レビューまとめ】

レビューは以上!

総じてHGハイエンドキットの1つだと思う良キットでした。水星系は外れがほんとに少ないですが、一期のファラクトよりもより進化を感じますし、以前作ったシュバルゼッテもダントツで良かった。

個人的にSEEDアクションシステムより安定性の面でおすすめ!

購入後関節がクタクタになってガッカリするようなことはない満足度をキープできるキットですね。

これは良い物だ!!!(笑)

【HGガンダムキャリバーンレビュー】水星シリーズ至高のHG prof
ファズ

今回はここまで!ミキシング素体としても多く使われてる印象なので、改造好きな方は持ってて損しないと思うよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました