【HG】レビューガンプラレビュー

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

シュツルム・ファウストを撃つHGUC ギラドーガ 【HG】レビュー

今回は「HGUC ギラ・ドーガ」をレビュー(=゚ω゚)ノデザイン的なパーツ干渉で動かない部分もありますが、基本的に2008年キットとしてはかなりガシガシ動かせる満足度高いHGUCガンプラでした。

登場作品機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
メーカーBANDAI
グレードHG(ハイグレード) 1/144スケール
価格1,980円(税10%込)
発売日2008年11月15日
キットの基本情報

ぼくは見たことないんですが、大人気「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」に登場するザクの系譜を持った量産型MS。

今回レビューする機体は頭部の一部パーツを差し替えることで”一般機”と”指揮官機”を再現できる仕様。

パーツが大きめで年代相応な単純な作りかと思いきや、思ったよりも部分的に独特。ダブルオー系を作ることの多いぼくには新鮮!しかも、以前作ったシナンジュ・スタインやメッサーラとも違って個性を感じました(‘ω’)ノ

人気キットで店頭だともう再販分は売り切れて入手は難しい。

ネットだとまだ購入はできるので検討している方に向けて造形や可動範囲、ポージング例など紹介していければなと思います。

DMM抽選販売実施中!

「DMM」や「ホビーサーチ」の抽選情報を発信しているページです!
=========================
「DMM」4週連続 プレミアホビー商品抽選販売 第4弾実施中!
【期間】2025年 5月16日(金)15:00〜5月23日(金)15:00まで
=========================

レビュー総評:プロポーションが良くマッシブでカッコイイ!

指揮官機↑角のようなアンテナが追加されているだけですね。

外観 9.0

外観は横幅のあるマッシブな造形。ザクの系譜と分かるデザインで外装のディテールは少なく大きめのパーツで構成。

合わせ目が出る箇所もありますが、一部段落ちモールド化されています。

組み立てやすさ 8.0

パーツが大きめで説明書も見やすくガンプラに慣れてない方にも比較的簡単に組み立てができます。

組み立て所要時間:1時間半程度

可動域 7.5

ショルダーアーマーの影響で干渉が多く評価自体はそう高くありません。

ただし、胴体腰部はボールジョイントで動かせる空間も広め。且つ股関節が3軸タイプでか思ったよりも開脚ができるなどアクション性は思ったより高い。

ギミック 5.0

腰部リアに武装の取り付けとシールド裏にシュツルム・ファウストを取り付け。さらにシールドは折りたためるギミックがあります。

耐久性 8.0

耐久力は弱いということはなく、3時間ほどポージングのためにガシガシ動かしても特にクタクタになるということはありませんでした。

ただ、耐久性はあまり変化ないかわりに、ポリキャップのため少し最初から緩みを感じます。

コスパ 8.5

完成度の高さと搭載ギミック。付属品はあまりないのでちょっと物足りなさは感じますが、「1,980円(税10%込)」と考えるとかなりコストパフォーマンスは良いと思います!

【レビューの総合評価】

太い四肢に厚めの胴体と全体的にマッシブな造形で特に脚部が大きく宇宙世紀らしいデザインをしっかり再現。

装甲はトーンを落としたグリーンとダークグリーンの2色で色分けされ、チューブは暗いイエロー。見た目のデザインとカラーでザクの系譜なのは一目でわかります。

随所に見える内部パーツはメタリック感のある成形色。
外装はノッペリ気味ですが内部は細かいディテールが入っておりちょっと手を加えるだけで化けそうなガンプラ!

各関節は年代的に仕方ないポリキャップを採用していて、動かしているとスッポ抜けることがありますが、安定性は意外と高く自立はもちろんポージングの自由度は意外と良かったです。

ギミックは少ないですが、モノアイ系には嬉しいカメラ可動やシールド裏への武装収納可能。

組み立てもシンプルながら独自の仕様を楽しめて、合わせ目も比較的隠すような意図が見えるパーツ構成になっていました。

良かった所惜しい所
マッシブなゴツさも有りながらプロポーションスタイルが良いポリキャップが使われているので動かしているとたまに抜ける
パーツは細かくないので初心者でもとっつきやすい年代的に外装の情報量が物足りない。逆に言えば手を加える余地が多くオリジナリティが出しやすい
内部メタリックな成形色で金属感を感じることができる股関節の3軸可動がちょっとゆるめ
肩・股関節は広い可動ができ、腰部ボールジョイントで胴体も前後可動できる
全体的に落ち着いた配色でパチ組み段階でクオリティが高い

こんな人におすすめ!

映像は見たことありませんが、造形・プロポーションス・可動範囲と、どれをとっても満足度が高いキットだと思います。

登場作品のファンはもちろん、固定ディスプレイを楽しむ方や動かして遊びたいプレイバリューの高さを求める方両方におすすめできます!!!

が、強いていうならディスプレイして楽しむ方寄りのキットかな(‘Д’)

外見からは想像できないほど動かせはしたんですが、やはりポリキャップを使用している点で保持力が若干弱い。

長期間ガシガシ動かすのは難しいかもしれないので、スジボリしたり塗装したり・・比較的玄人向けなキットに思います。

もちろんパチ組みでディスプレイさせても良いよ(=゚ω゚)ノ

ギラ・ドーガのポジショニング

ディスプレイ
プレイバリュー
ハイエンド
ベーシック
ギラ・ドーガ
  • オレンジに近く、大きくなるほど可動性が高い
  • X軸(横線)は飾って楽しむか動かして楽しむか
  • Y軸(縦線)はディテールや構造クオリティ

HGUC ギラ・ドーガのポージグ例

上記可動範囲のレビューを踏まえてどんなポージングが再現できるのかポージング例を紹介(=゚ω゚)ノ

個人的に予想より全然動いてくれたので、撮影楽しめました!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ビームライフルの構え!胴体の捻りを加えることで即座に構えたように見せてます。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ショルダーアーマーでタックル!より面を見せた方がマッシブ感あると思ったのでスパイクじゃない方でかまえてみました。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

振り向き様のシュツルムファウスト。肩関節がかなり引き出せるので後方に向ける可動域の広さが分かると思います。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

シールド越しのビームライフル。銃撃戦をイメージしたポージング。

半光沢に見える光の加減を意識して撮影しました!個人的にはお気に入り。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

シールドの折り曲げギミックで後方の敵にシュツルムファウストを飛ばすイメージ。首も可動範囲が広いので横目で見るイメージ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

シュツルムファウストをハンドパーツに持たせて殴りかかる様子。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
蹴りをくりだすギラ・ドーガ

近接戦闘している様子でキック。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ビームアックスで切りかかり!

腰回りの可動が広いので胴体の捻りと3軸でダイナミックなポージングがつけれます。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

疾走イメージ。蹴り脚に重心が乗るよう少し斜めから撮影。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ガードしてドヤる感じ(笑)エンブレム逆でダサいw

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
右肩アーマーを外してビーム・マシンガンを構えるギラドーガ

肩アーマを外すとSEED打ちもできるくらい肩あがります!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ビーム・ソード・アックスでジャンプして切り付け。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
アックスを投げるギラドーガ

ビーム・ソード・アックスを投げる。

重心の方向けなど実際の動きを付けるなら絶対アクションベース8が良いですね!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ここからは指揮官機でポージング。(違いは頭部のみ)

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

後方に低空飛行しながら迎撃イメージ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ビーム・ソード・アックスをかまえて突撃。

以下適当に!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ポージングはここまで!

必要な分は開脚もできますし、肘も90度くらいは曲がるので振りかぶりなども問題なし!特に前に引き出せる肩の可動と視線を見据えることができる頭部の可動は良かったですね。

気になったのはやはり肩アーマーが干渉して腕が挙げにくいことと、つま先をピンッと伸ばせないので浮遊ポーズにメリハリがつかないことの2点が惜しい。

HGUC ギラ・ドーガの「耐久性」

あまり気になる点は無かったのが結論!!!関節のシブミやポロリなども特になかったんですよね。

強いていうなら↓下記画像のポイント。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

実際3時間程度動かしてみたんですが劣化ではなく、もともと「肩」・「腰部」・「膝関節」がちょっと抜けやすいのが気になりました。

ポリキャップ特有の仕様みたいなもので、動かしてテンションかける度に徐々に抜けるイメージ。

もしかするとこれらの摩耗が進むとポロリに繋がる可能性はあるのかもなっていうのが唯一気になることでした!!!

キット内容や付属品紹介

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

パッケージはこんな感じ!その他サイト様のレビューでは下アングルからの写真が多くてあまり興味が惹かれなかったんですが、上から見た頭部がイケメンに見えてパケ買いしました(笑)

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

説明書は表紙に完成見本。裏には武装の解説が掲載されています。でっ!気になる内容なんですが、所々見づらさ感じました!

いつのまにかパーツがひっくり返されて説明していたり、細かいパーツの組合せを読み順の後にコマで表現されてたり。見る時のユーザビリティが甘い。

そう考えると最近のガンプラは脳止して組めるのでかなり見やすいのがわかりますね!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

パーツによる色分けは少ないのにシールも↑これだけ・・・そう!外観的に色分けはパチ組みだと完全再現できません。完全再現には部分塗装が必須でした。

ランナーは6枚でギラ・ドーガ専用ランナーのみで、ポリキャップが↓下記の分余ります。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ランナー一覧は↓コチラ↓

ランナーをタップで見る
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

E・Dランナーは内部パーツや武装パーツで、メタリック感のあるパーツになっています。パチ組みでも金属感を表現しているのでかなり良い仕様ですね。

替わりに2008年なのでまだKPSはありません。お察し通りABSがEランナーに採用されています。(個人的には好き)

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

関節はポリキャップで、当時ではポージングとりやすいポリキャップが採用されているというアピール文がありました・・・意味はわかりません(笑)
触ってみた感じだとバリがなく強度も上がっているので、抜けにくさやパーツのかみ合わせに良い影響がでそう。

実際組み立て時にはポリキャップが使われているガンプラにあるかみ合わせの悪さで出やすい合わせ目があまりでませんでしたね。

完成した外観

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

【指揮官用】

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

グリーンやダークグリーンが主につ使われ、脚部は太目の外装でマッシブな造形。

それでいて足長でプロポーションが良く、左右非対称のショルダーアーマーも目を引くポイント!

シールド裏のシュツルムファウストも気になりますが、随所に見られるギラっとした関節はガンメタのような成形色が使われていてメカ感を演出してるのが良かった!!

組み立てで特徴的な所や気になった所

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

股関節には3軸が採用されており、軸と胴体の接続はポリキャップのみで行われる仕様でした。3軸でもあまり見かけない仕様でちょっとおもろかった!

ボールジョイントなので、組み立て段階では「開脚できないんだろーなー」って絶望してます(*’▽’)w

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

気になった所は。ここは説明書を見ずに組み立てしそうなんですが、ちゃんと見てから手順通りを推奨!

3軸を腰部に取り付けてから足をとりつけようとすると破損する可能性を感じました。

付属品一覧

↓付属品はこんな感じ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ビーム・マシンガン】

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

メタリックなカラーリング単色。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

グリップには専用ハンドパーツにはめ込むダボ軸があります。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

サブグリップは180度回転可動できて任意の方向に展開可能。

【シールド】

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

シールド中央には紋章と穴モールド。裏には簡易の裏打ちと、シュツルム・ファウスト収納用パーツ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

シールド本体は前方に上部だけ可動できるようにヒンジ設計。

【シュツルム・ファウスト】

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

シュツルム・ファウストは前後に小さいパーツを取り付ける仕様で、ハンドパーツに持たせる際には片方抜いて差し込めばOK!こういう仕様は楽で嬉しい(*’▽’)

【ビーム・ソード・アックス】

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ビーム・ソード・アックスは使用状態のパーツに2種類のビームエフェクトを差し替え取り付けて使用。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

収納用は腰部に差し込んでマウント可能。

【ハンドパーツ】

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

ハンドパーツは左右の武器「握り拳」と右手用「ビーム・マシンガン」

【グレネードランチャー】

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

組み立てに必要な道具

基本ニッパーがあれば組み立て可能!
ただし、腕部の一部パーツには曲面にゲート跡が複数でやすく、キレイに処理したい場合は専用のヤスリなどはあった方がいいです。

道具選びの参考は↓コチラ↓

部位ごとの外観と可動範囲をレビュー

ここからは超気になる可動範囲の詳細をチェックしていきます(‘ω’)ノ

2008年ということもありますし、個人的にHGUCってズッシリしたい作品イメージであまり可動が良くないものが多いと思い込んでるんですよね。

購入段階では素立ちディスプレイ前提でしたが、実際動かすと思いの他ガシガシ動かせました!是非要チェックしてみてね。

部位チェック箇所

頭部の外観と可動範囲

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

頭部正面からアップ。悪者顔に全体のトーンバランスが馴染んで良い感じ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

モノアイはシールで再現。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

頭部裏にはモノアイを左右に動かすことができる簡易ギミックもあり、満足度高めポイント!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
左右にモノアイを動かした比較

実際に左右にモノアイを動かすとこんな感じ↑

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

後頭部は広めで、頭部正面に向かって細くなるシルエット。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

首元のチューブ表現はモールドがくっきりしていてメカニカル感を演出。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

お驚かされたのは首の可動範囲で、俯き少々で見上げるのは大きく跳ね上げできました。これだけ動けばポージングにも活かせますし、モノアイを動かすたびに取り外す必要もないのでストレスなさそう!(‘∀’)

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

一回転回転できて、左右にはちょっとだけ振れました!

首は柔軟に動かせると思います。ザク系は引っ掛かることも多い印象なので高評価!!!

↑部位リストに戻る↑

腕部の外観と可動範囲

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
左ショルダーアーマーの造形デザイン

左腕部ショルダーアーマーのデザインはダークグリーンで成形され、横から見るとサイを思わせる角。全部で5本あって、肩からはバーニアが露出しています。

バーニアは完成見本だとイエロー。装甲と同じカラーリングだと存在感薄目なので塗装推奨。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
右ショルダーアーマーの造形デザイン

右ショルダーアーマーにも角っぽいものが4本ありますが、左が曲面デザインなのに対し、右は角のあるデザインと対極。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

左右アーマーの裏を比較すると↑こんな感じ。右は裏打ちモールドも少し入っていますが、右はスッカスカ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

アーマーを外した左右の肩は↑こんな感じ。右が軸接続で左がボールジョイント。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

これも意外だったんですが、肩関節が引き出しできるようになっててメッチャ動かせました!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

↑最新のHGと比較しても大分動かせます。(いや、ここまではいらないけどもね)

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
上腕から下の前後腕デザイン

腕部前後は↑画像の通り。裏にはシールド取り付けようのダボ穴が左右の腕にあります。

肘や前腕は露出していて、メタリック成形色パーツが見えてメカニカル感強め。内部パイプの造形もシッカリ入ってますね。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

水平可動は↑これだけしか上げられません。肩関節自体は水平以上にあがるんですが、外装アーマーが干渉してあがらないようになってるもったいないポイント。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

上腕は標準のロール可動。肘は二重関節ではありませんね。90度くらいまで可動できます。これだけ動けば肘は十分!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

手首は標準のボールジョイントですが、気持ち可動範囲は狭いですね。

↑部位リストに戻る↑

胴体の外観と可動範囲

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

胸部アップ。
グリーンのパーツにダークグリーンのパーツを一部を重ねて情報量を上げてますが、モールドやパネルラインは入っておらずディテールはあっさり気味。

ただ、ダークグリーンに光が当たると若干マット感も出ているので物足りなさは感じませんね。半光沢みたい。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

バックパックアップ。
6基のバーニアがありますが、こちらも肩同様色分けされておらずダークグリーンで成形されています。見本だとこちらも内部はイエローになっていました。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

腰部との接続はボールジョイントで、前屈はほぼできず、仰け反りは少しできました。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

捻りは360度いけます。

↑部位リストに戻る↑

腰部の外観と可動範囲

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

フロントアーマアップ。「くの字」になったパーツを中心に左右にスカートをとりつけ。最初から2パーツに分割されているので中央からのカットなどは不要でした。フロントスカートは90度くらい跳ね上げ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

スカートの底にはダクトらしいモールドが少し入っていますが、基本ノッペリ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

裏にはモールドが刻まれていて情報量多め。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

サイドアーマーアップ。
四角い造形に中心に溝のモールドが刻まれています。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

接続は軸でポリキャップに差し込む形で上下可動は少々。アーマーは短めなので開脚に干渉することはありません。

少し軸を引き出すことでロールもできますが、シッカリはめ込んだ状態だと腰部チューブのパーツに干渉して回せませんでした。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

リアアーマーアップ。
表面は滑らかな曲線で中央・左右にパネルラインモールド。ビーム・ソード・アックスをマウントするラッチを取り付けることができます。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

股関節はボールジョイントですが、意外と開く!これだけ開ければポージングも良い感じにとれそう!

↑部位リストに戻る↑

脚部の外観と可動範囲

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

脚部アップ。
太腿もそうですが、膝下はゴツイ太目の装甲デザイン。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

バーニアも脚部パーツに一体化してるのでポロリとかない代わりにちょっとカスタマイズ性の弱さとトレードオフ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

脛からはメタリックな成形色の内部パーツが露出。見本だとチューブはイエローになっているので再現する時は塗装必須ですね。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

前に足上げは90度くらいで、膝曲げも90度くらいで深く曲がりませんが一応二重関節仕様。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

足首はボールジョイントで開脚した時キレイな接地は↑こんな感じ。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

足首の上下可動は↑これくらい。上下共に少々ですね。

↑部位リストに戻る↑

その他宇宙世紀ガンプラと比較!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

まずは同じ作品「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」に登場する「RG サザビー」と比較。RGなのでディテールは置いといて、単純なサイズ比較。

同じ1/144スケールですが頭1つ半くらい全長は差がでます。ちなみに後頭部の甲冑が広がったようなデザインは似てます。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

機動戦士ガンダムNTに登場する「HGUC シナンジュ・スタイン」との比較。
全長は頭1つ分くらい違っています。スタインは2018年新規造形されたものなのでディテールには大分差がありますが、股関節は同じボールジョイント仕様。

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

機動戦士Zガンダムに登場する「HGUC メッサーラ」と比較。これまた大型で大分メッサーラがデカい。

ただ、変形ギミックの関係上作りは独特ですが、作ってみた感想としてはクオリティ自体は両者そんなに変わらないのかなーって印象でした。どっちも良くできてます!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動

最後に機動戦士ガンダム(復讐のレクイエム)より「ガンダムEX」との比較。

コチラは頭1個分ギラ・ドーガが大きく幅も大きい。サイズ的にはこれくらいがしっくりきますね!同価格帯でクオリティ的には大分差がありますが、個人的にはどちらもディスプレイしやすいのでおすすめしたいキット。

下記では「RG サザビー」を除いたHGUCガンプラと項目を出して比較してみました。

比較ガンプラ定価発売日外観クオリティ付属品の充実度ギミック耐久性
ギラ・ドーガ1,980円(税10%込)2008年11月15日低~中中~高
シナンジュ・スタイン2,860円(税10%込)2018年10月27日中~高中~高
メッサーラ3,300円(税10%込)2013年06月15日
ガンダムEX2,090円(税10%込)2024年10月19日超高低~中中~高

ギラ・ドーガとガンダムEXは大体価格的に同じで、スタインやメッサーラは一回り価格高め。

その分ギミックや付属品で差がでちゃうのは仕方ないですが、ギラ・ドーガも外観は非常によく、耐久性も悪くないので個人的にはおすすめしたいガンプラ!

カスタマイズ提案

ゆるみの対策は

  • 瞬間接着剤
  • マットバーニッシュorサテンバーニッシュ(ニス)
  • ビニールの切れ端

これらを使って簡単に修正できます!(=゚ω゚)ノ

修正してみたい方は自己責任になりますが、↓下記記事を参考に挑戦してみてください(‘ω’)ノ

次にカスタマイズ!外観詳細のレビューでも述べていますが、基本的に成形色で見本通り色分けはされておらず、シールを使っても足りません。

なので、↓下記を提案!

  • 部分塗装
  • スミ入れ
  • つやなしトップコート

部分とそうはできればマストでやってあげてほしいですね!絶対バーニアは色分けした方がかっこよくなる(*‘ω‘ *)

スミ入れはできたらで良いと思います。特に予備知識を持ってる方にはおすすめで、1度もしたことない方は先に「失敗しない!ガンプラのスミ入れ方法【初心者必見】」の記事などで色やタイミングをチェックしてみた方がいいと思います。

で、何も手を加えない方にも「つや無しトップコート」は一度試してみてほしい!

おもちゃ感というか軽さ?みたいなものを軽減できてクオリティUPを期待できます。

練習用のキットでもいいですし、水性なら後で落とすこともできるので気軽に試せる最初のカスタムにおすすめですね。

提案は以上!

HGUC ギラ・ドーガ【レビューまとめ】

「HGUC ギラ・ドーガ」をレビューしてきましたが、外観デザインからは想像できなかった柔軟な可動や小さいけどかゆさに届くギミック、何よりも素立ちでカッコイイおすすめしたくなる良キットでした!!!

デザイン的に好みもあるでしょうが、完成したら好きになること間違いなし( ゚Д゚)ちなみにぼくは一角のMS好みじゃないんですが、指揮官機が気に入ってしまってます(笑)

ややポリキャップ特有の関節のへたりが気になる所ですが、当時同時期に販売していたダブルオー系と比較しても良い出来だと思います。

ギラ・ドーガのHGが気になっている方にはマジでおすすめなので是非作ってみてください。

ディスプレイ前提でもいいですし、ちょいちょい手にとって動かして遊びたい方にも最適だと思う!

【HGUC ギラ・ドーガレビュー】ガンメタな関節と想定を超えた可動
ファズ

今回はここまで!にわかを魅了したHGUCガンプラのレビューでした。

ファズ(モデラー)
ファズ(モデラー)

ガンプラ初心者のための役立つ情報をわかりやすく画像多めでお伝えする「FUSMガンプラレポ」。
「初心者にほんとに役立つ」本音のレビューやガンプラの購入情報など、このサイトを見てれば安心して情報収集できるような内容を提供していきます。

Follow

コメント

タイトルとURLをコピーしました