制作ツール

ガンプラ制作におすすめ!パフォーマンスもやる気も上がる道具紹介!

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

ガンプラ制作におすすめの道具アイキャッチ 制作ツール
  • ガンプラを始めたい!
  • 脱初心者で専用の道具を使いたい!
  • 制作精度をワンランク上げたい!

↑こんな方の為に今回はガンプラ制作におすすめできる道具類を紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ

特に初心者の方だと何を持っておけばいいか最初は不安なはず!

本記事では初心者さんとこれからステップアップしたい方に分けておすすめの道具を紹介します!

記事でわかること
  • ガンプラ作りに必須の道具
  • ワンランク上がるおすすめ道具
  • もっておくと便利なツール

基本道具はもちろん、もっておくと便利で作業がはかどる道具も合わせて紹介するので是非チェックしてみてください。

DMM抽選販売実施中!

「DMM」や「ホビーサーチ」の抽選情報を発信しているページです!
=========================
「DMM」4週連続 プレミアホビー商品抽選販売 第4弾実施中!
【期間】2025年 5月16日(金)15:00〜5月23日(金)15:00まで
=========================
「ホビーサーチ」抽選販売実施中!
【期間】5月18日本日まで!

ガンプラ制作におすすめ道具一覧

ニッパーのおすすめ4選

【初心者向け】タミヤ クラフトツールシリーズNo.93
モデラーズニッパーα (グレイ)

初心者用で低コスト!これからプラモデル制作を始める方で、「今後趣味として続くか不安」そんな方におすすめできる安く良い品質のニッパーです!

  • ベーシックなプラモデル用初心者用ニッパー
  • 高炭素鋼を焼き入れ熱処理で刃の切れ味が良くネジ切れなどが少ない
  • グリップは軟質樹脂製で握りやすい
【初心者~】タミヤ クラフトツールシリーズ No.123 先細薄刃ニッパー (ゲートカット用) 

アルティメットニッパーのように白化は抑えられませんが、比較的強度性があるので多少無茶もできる優秀なニッパー。

切れ味は良いが断面が曲面になるのでヤスリがけしやすい跡ができる。バネの反発が弱めなのでく反発のニッパーを使っていた方だと少し慣れが必要。

  • 薄刃で切れ味抜群!
  • 先細で狭い箇所にも刃を入れることができるので改造にも使いやすい
  • コストが低く寿命も比較的長め
  • サイズは手のひらに収まる程度で使いやすい
  • ゲートカット用だが厚すぎなければランナーカットにも使える

>>タミヤ「No.123 先細薄刃ニッパー」をレビューで詳しく見る

【中級者~ゴッドハンド(GodHand) アルティメットニッパー5.0 GH-SPN-120】

ゲートカット用で万能性に欠けるものの、切れ味・白化させにくいなどの点で突出した性能の大人気ニッパー。

ゲートカットで白化させるのを抑えたいなら使わない選択肢なしで二度切り前提のニッパーと思って良いと思います。

  • 片刃ニッパー
  • 刃が薄く切れ味が良いので白化を抑える
  • プラスチック模型のゲートカット用に特化
  • 耐久力は比較的弱いので厚めのプラや硬質のクリアプラは避けた方がいい
【初心者~】aurochs 極薄刃ニッパー

片刃ニッパーの知名度としてはアルティメットニッパーより劣るものの、プロとのコラボや利用ユーザーの数を見ても人気があるニッパー。

薄刃なのでゲートカット用として使うのが最適!

  • 片刃の薄刃ニッパーでゲートカットに最適
  • ブランドは人気があり品質は間違いない
  • 単品でみるとコストはやや高め

ニッパーで白化を抑えたい方は「白化しないニッパーはない!ガンプラ制作で白化を抑えるニッパー」の記事も合わせてチェックしてみてください(‘ω’)ノ

おすすめのヤスリ5選

【初心者~上級者】ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス!10mm厚 3種類セットB [#600/#800/#1000] 

神ヤス10mmでガンプラ制作によく使う番手が入ったミックスヤスリ。人気のあるメーカーで初心者から上級者に大人気のヤスリ!

上記に加え400番は別途用意した方が良いと思います。

  • スポンジヤスリで面や曲面など使いやすい
  • カットして形状・サイズを変えて応用しやすい
  • 研磨力が強めでサクサク削れる
  • ガンプラ制作に使う基本番手3種入りのセットで試せる

>>ゴッドハンド 神ヤス3mmのレビューを参考に見る

【初心者~】Sachiプラモ VERTヤスリType-S

繰り返し洗って何度も使え、研磨力も高いので作業がはかどる!狭い箇所にも対応できるので、他メーカーのガラスヤスリよりも汎用性が高いのが特徴。

ガラスヤスリはゲート跡の白化を目に見えてキレイにできるのが強み。

初期コストが高めなので、長期的にガンプラ制作を続けるような方におすすめ。

  • ガラス製で洗って何度でも長期的に使える
  • 研磨力が高くサクサク削れる
  • 細かい箇所にも対応でき、削ったあとの白化を抑える
【中級者~】ピットロード やすりの親父 フィルムスティックやすり 220番

表面が硬めなので他のスポンジヤスリのように切って使う方法は少しめ。耐久力・コストパフォーマンス・精度の面で優秀なヤスリ!

耐水性の高い特殊加工で、他のブランドより番手が持つ研磨が1段階下になるクセのあるヤスリです。

  • 耐水性が高く洗って何度も使える
  • 消耗品度が遅く長期間使用できる
  • 400番を使った時600番程度の研磨力になる
  • 面出し作業が得意で表面が硬め
  • コストパフォーマンスが高い

>>やすりの親父 フィルムスティックやすりのレビューで詳しく見る

【初心者~】アルゴファイル(Argofile) 小判糊付紙ヤスリ CSヤスリ #400 HCF0400(10枚入)

汎用性の高さと耐久力の高さで非常に使い勝手のいい紙ヤスリ。低コストで10枚購入できることに加え、番手の内容も選択できるので「同じ番手をまとめて欲しい方」から「1通りセットで欲しい方」におすすめ!

予算に余裕野ある方はホルダーと合わせて使うのをおすすめ!平面をキレイにヤスリがけするのに最適です。

  • カットして形状を変えたり貼り付けたり汎用性が高い
  • コストが低く耐久力もあって長い期間使える
  • 選ぶ際も選択肢があり、もっているヤスリの状況に応じて選びやすい
【中級者~】タミヤ クラフトツールシリーズ No.69 クラフトヤスリPRO 平 (6mm)

研磨ではなく切削する点で処理が手早く済むのが特徴!6mmと16mmのタイプがあるので良く使う方を一本持っておけば十分で平面を削るのに向いています!

弱点は鉄なのでサビる可能性を考慮してメンテナンスが必要な点。

  • 一気に削れて白化跡もできにくい
  • 面出し作業に向いている
  • コストは高いが使ってみるとその価値がわかるヤスリ

>>「No.58」タミヤ クラフトヤスリPRO(平)の詳細をレビューで見る

デザインナイフのおすすめ2選

【初心者~】オルファ(OLFA) リミテッド AK Ltd-09

切れ味自体は他ブランドより大きく勝っているなどはありませんが、ボディの使いやすさや刃の管理など”使い勝手の良いデザインナイフ”って感じですね。

刃の取り替えも簡単で、替刃の数も多く一度購入するとしばらく使えます。

  • 簡単に取れない刃のロック
  • 替刃が多く刃のみ購入するまでのスパンが長い
  • 持ちやすくサイズが合えば他の形状の替刃も利用できる
  • コストは少し高め設定だが満足どの高いデザインでやる気でる
【初心者~】エヌティー(NT) デザインナイフ D-400P

ボディは樹脂でロゴがモールドとして印字されており、先端グリップは金属製で重心が下にきて安定感がある。

刃は30℃と45度の2種で用途に応じた場面で切り替えできる。替刃は少ないですが、タイプが異なることで刃の尺も変化して使いやすい。

道具セットに入っているものを使っていた人が良いデザインナイフに取り替えてみたい時におすすめ!!!

  • 切れ味は良好で角度違いの刃で用途を選びやすい
  • 軽いので長時間使っても疲れない
  • コストパフォーマンスが高すぎる

>>【D-400Pレビュー】小回りきくNT CUTTERデザインナイフのレビューで詳しく見る

スミ入れ・スジボリ関連のおすすめ

スミ入れ道具

【初心者向け】GSI クレオス(GSI Creos) GSIクレオス ガンダムマーカー 流し込みスミ入れペンセット

流し込み塗料をペンタイプにして簡易で使えるようにしたスミ入れセット。スミ入れには塗料の相性など知識が必要ですが、素組みに直接使うタイプなので初心者さんのスミ入れ入門に最適。

  • 最適な5色と色消しペンが付属して修正も可能
  • コストは割高だが、その分手間がかからずすぐに使える
  • ガンプラに初めてスミ入れしてみたい方におすすめ
【初心者~】ミヤ(TAMIYA) メイクアップ材シリーズ No.199 スミ入れ塗料(ダークグレイ)

タミヤの流し込みスミ入れ塗料は塗装後に使用する塗料で完成間近のワクワクを楽しめます!ダークグレイをおすすめする理由はどのケースでも大きく失敗することが少ないから。

ブラックのようにコントラストが強すぎるとやぼったくなってしまったり、線の太さによっては見栄えが悪くなってしまうことがある。

  • コストパフォーマンスが高くウェザリングにも使える
  • 下地がちゃんとできていなかったり、パーツの負荷がかかりすぎると破損の可能性がある
  • ガンプラのパネルラインに陰影を作るので立体感がでる

↓下記事ではスミ入れの基本やタイミングなどを紹介しています。自分がやりたいのはどれなのか検討して購入したい方は是非参考にご覧ください。

↑ツールメニューに戻る↑

スジボリ道具

【中級者~】スジボリ堂 BMCダンモ 段落ち幅 0.2mm 0.4mm

合わせ目消しをせずに簡単に処理しつつディテールを追加したり、モールドにアレンジを加えたりと経験者向けの道具です。

初心者でも予算がに余裕があれば使ってみるのも良いと思いますが、一通り合わせ目消しなど基本を経験してからでも良い気がします。

  • 合わせ目を簡単に隠ぺいできる
  • 簡単にモールド追加ができる
  • コスト的には高く初心者向けではない
【中級者~】DULO グリップ付きタガネ
↑ページ内で本数選択できます↑

BMCタガネと同じタングステンをブレードに採用した硬度の高いスジボリ道具。形状の変形を心配することなくサクサク掘れる反面、先端はたまに折れるので注意したいところ。

単体・3本セット・5本セット販売とブレードサイズを選びやすく、単体で集めるよりコスト面も抑えられるのでお得!

専用スタンドも販売していて管理も見栄えが良いですね。

  • ブレードはタングステンでダイヤの次に硬い金属
  • グリップとセットなのでスタンドからそのまま使える
  • ブレードサイズを任意で選んで購入しやすい
【中級者~】スジボリ堂 BMCタガネ 幅0.8mm

スジボリ道具と言えばBMCタガネを連想するほど人気が高い道具!入手難易度は難しいですが、キレイスジボリしたいならまず選択肢に入れていい。

価格は少々高めで、DULO同様先端が比較的折れやすいのがデメリットですが、折れさえ注意すれば買って良かったと思えるタガネです

  • 掘った底をキレイに均してスミ入れをスムーズにできる
  • コストは高いが人気度と性能で満足できる
  • 先端に力をこめると折れることがあるので注意

↑ツールメニューに戻る↑

ピンセットのおすすめ

【初心者~】タミヤ(TAMIYA) クラフトツールシリーズ No.04 ストレートピンセット

細かいパーツ分割が増えてきたガンプラに必須になりつつアイテム。特にデカールやシールをキレイに貼りたい方にはおすすめ!

100均のピンセットだと耐久力が弱く簡単に曲がったりするので、ちゃんとした物を長期的に使いたい方向けの初心者向き道具。

※必須ではありませんが、あるとかゆい所に手が届く道具です。

  • デザインが良く見栄えが良い
  • 専用ピンセットの中ではコスト抑えめ
  • 強度もあり長期的に使える

デカール関連のおすすめ

【初心者~】Mr.マークセッター

水転写式デカールなど弱い糊の接着性をカバーできる道具。塗布するだけで簡単に使える反面、水性塗料を溶かすなどデメリットもあるので特性を知った上で使用をおすすめ!

  • 1便300円前後で何年も使えるレベルでコスパが良い
  • 水性塗料は溶解してしまうので量に注意
  • 水転写式デカールにおすすめ

>>Mr.マークセッターをレビューで詳しく見る

【初心者~】Mr.マークソフター

マークソフターはあまり使われるシーンが少ないように思いますが、ホイルシールにも使えるので”軟化機能”はかなり優秀!

ただし、軟化させすぎるとデカールが破れることはあるので適量で使うよう注意が必要。

  • コストパフォーマンスが良い
  • モールドの多いキットにキレイに密着させることができる
  • 接着性もあるがマークセッターほどではない
  • マークセッターほど知名度はない

>>Mr. マークソフターをレビューで詳しく見る

【初心者~】プラモ向上委員会 plamokojo 水転写デカール用 デカーリングQuickトレイ

カットして乗せておくだけで使用できるようになるので時間的ロスが少ないのが魅力!

ただ、スポンジがあれば自作もできるので見栄えを気にしない方はDIYをおすすめ!

  • 水転写式デカールを事前に使える状態にできる
  • コストはやや高めだが専用のハサミやピンセットが付属
  • 水転写式デカールの使った後の台紙を捨てるスペースがある

接着剤関連のおすすめ

【溶かす用】メイクアップ材シリーズ No.182 タミヤセメント (流し込みタイプ) 速乾

関節補強やディテールアップ、合わせ目消しに最適!速乾で乾くのがめちゃくちゃ早く作業もサクサク進むのがメリット。

揮発性が高いので密室で使わないように注意したいところ。

  • 同じタイプでも接着力がやや高めで溶かしすぎない
  • 隙間に流し込んで使えるので細部を接着させたい時に便利
  • 1つ購入するとしばらく使えるのでコストパフォーマンスが高め

これで良い!ガンプラの合わせ目消しに使う接着剤のおすすめ!

【繋ぐ用】LOCTITE(ロックタイト) 強力瞬間接着剤 ピンポインターゼリー

ゼリー状の接着剤の中でも粘度が高く形状を保ちやすく、ヤスリで削りやすいので改造やシャープ化する方におすすめ!

【代替え案】

100均に粘度の近い「強力瞬間接着剤 ゼリータイプ」っていうのがあるんで、そっちを試してみるのも良いと思います(=゚ω゚)ノ容器の機能性はないけど中身に関しては近いと思います。。

  • ゼリータイプで形状を維持しやすい
  • 容器を押して少量ずつ出せる
  • 容器を立たせて置けて接着剤が空気と触れにくく白化しにくい
  • 改造やディテールアップする方向け
ウェーブ(Wave) 瞬着硬化スプレー 徳用 低臭

初心者さんには不要!改造する方にはマジでおすすめ!100均の瞬間接着剤にも使えるので作業がサクサク進みます。

※一般的な瞬間接着剤に使うものです。

【注意したいのは2点。】
①硬化スプレーして固めた時と自然に固まる時の強度と表面の整い方が違う点。硬化スプレーの場合ニッパーを入れると割れやすくなる特徴がありました。

②一度塗布した箇所に瞬間接着剤の口を付けてしまうと硬化してしまう。

  • 低コストでたくさん使える
  • ピンポイントに吹き付けできるので多く使う必要はない
  • 肉抜き埋めや合わせ目消し作業が効率的に進む
【中級者~】Gaahleri ぷらばんコラボモデル エアブラシ ダブルアクション トリガータイプ GHAC-Swallowtail Plaban Co-Artist

Gaahleriと大人気Youtuberさんのコラボ商品ということでネームバリューも高い!

基本スペックも高いエアブラシに実用性のあるアレンジを追加してハイスペックに昇華させたアイテム。

  • 知名度抜群で使いやすさ重視
  • コストは高いがパフォーマンスや評判は良好
【初心者~】RAYWOOD PROFIX Tech Liner エアブラシ ハンドピース

手に取りやすい価格感と長時間の使いやすさを求めたエアブラシ!比較的壊れやすさのあるエアブラシの中で低コストで良い物を求める方におすすめ!

  • 使いやすさ重視でダブルアクション式
  • ハンドピースではやすく評判も良い

筆のおすすめ

【初心者~】ゴッドハンド(GodHand) 神ふで うぶげ 平丸筆M

似た商品が多く一本当たりの単価も高い点で人気が集まっているなどはありませんが、使用感としては塗料の乗り・伸びが良く初心者でも塗膜を均一にしやすいと思いました。

使った際には筆に合わせておくような塗装をしたので、この相性とも良かったと思います。

※筆に関しては100均のメイク道具でも良い物があるようです。一度使ってみるのもあり!

  • 塗料の含みが良く置く塗装に最適
  • 毛束の密度がありバラけにくい
  • キャップ付きで洗浄してからの環境維持がしやすい
  • コストは高め

塗装ブースのおすすめ

ガットワークス NB-02 ネロブースmini 模型用塗装ブース
  • コストはかなり高めだが長期的にみるとパフォーマンスは良い
  • 人気のネロブースを小型化したモデルで比較的使いやすい
  • 小型でも重量はある
  • 静穏性が高く夜でも使える
  • 吸引力が強く減圧式排気でミストや有機溶剤臭を拡散させにくい

トップコートのおすすめ3選

水性プレミアムトップコート UVカット スムースクリアー つや消し

水性トップコートなので幅広く使えるのが強み!内容量も多いので小さい缶で購入するよりも長く使えます。クオリティ高く作れたものを長期的に保存したい方におすすめ!

  • 水性塗料にも使えて摩擦に強い
  • UVカット効果があり日焼けなどから防護できる
  • コスト面で見ても良好
Mr.スーパークリアー UVカット 光沢 スプレー 170ml

ラッカー塗装の方向けのトップコートで、紫外線カットと対擦りキズに強い!水性塗料を溶かしてしまうので水性トップコートより使う範囲がしぼられてしまう点は注意。

  • 紫外線に強く擦り傷に強りトップコート
  • コストパフォーマンスが良く大容量
  • 肌感水性より市販で購入しやすい
プレミアムトップコート

水性のトップコートでUVカット機能がない代わりにつやなしでも白化を抑える効果がある。平均湿度が高い時にトップコートを使いたい時におすすめ!

光沢も透明度が高くよりくっきりディテールを見せたい方に向いてます!

  • つやなしの白化を極限まで抑える
  • 容量が小さく通常価格だと少し高め
  • 水性・ラッカーの縛りなく幅広く使える

その他あると便利なツール類

【初心者向け】ウェーブ ホビーツールシリーズ パーツ・オープナーV2 (刃幅:5mm) 

パーツを素手で外そうとするとケガすることもあるガンプラ制作ですが、オープナーを使うことで簡単に外せますし、ケガのリスクも軽減できる。

刃先もプラスチックではなく鉄なのでほぼ消耗もせずコストパフォーマンスが良い。

弱点としては、こじ開ける際パーツをキズ付ける可能性があること。できれば隙間があるものに使用するのがベスト!

  • 5mm幅で小さい隙間に使える
  • 低コストで長く使える
  • 素手だとケガすることもありますが、オープナーだと防げる
  • パーツの破損リスクを抑える

↑ツールメニューに戻る↑

【初心者~】マジ・スク

コストパフォーマンスの高さを実感しやすい重宝ツールの1つ!一本あれば使えるケースが多いので、初心者さんでも「まだまだガンプラ制作を続ける」という方にはおすすめできます!

  • ジルコニアで出来て摩耗耐性が強く長期的に使える
  • コストが低い
  • 難しい知識なく直感的に使える
  • 上達すると使える汎用性が拡張していく(面出し・C面作り・スジボリ・ゲート処理など)

>>マジ・スクのレビューで詳細を見る

↑ツールメニューに戻る↑

【中級者向け】キサゲ

マイナー過ぎると思ったんですが、使ってみると特にスジボリ後の毛羽立ち処理や1/144スケールのフェイス加工に重宝したので紹介!

初心者よりも改造・ミキシングなどを楽しむ比較的玄人向けの道具だと思います。

  • スジボリあとの毛羽立ちやC面の制作を同時にできる
  • ピンバイスの中心決強い最適
  • 細かい箇所の加工に強い
  • 鉄の刃物なので、ケガやサビなどメンテナンスと管理が必要

>>ミネシマ製キサゲのレビューで詳細を見る

↑ツールメニューに戻る↑

ガンプラ入門!初心者におすすめする道具セット

ガンプラをはじめようと思った時以下の点を気にすると思います。

  • 必要な道具は?何が必要?
  • 専用のスターターセットとかないの?

そう!道具セットとかあれば便利ですよね!

amazonで調べてみると検索に出てくるのは”不必要な道具”が入ったものばかり。

筆者も安い物を購入したことがありますが、正直”使わない”道具が入ってるものが多かった!

”使えない”ではなく”使わない”です・・・ドライバーとかいらんやろ。

そこで、これまでガンプラ作りをしてきた筆者が「このセットは必要な物がちゃんと入っている!!!!」と言える道具セットを紹介!!!!

それが↑コチラ↑KURIIROの道具セット!

片刃ニッパー、スポンジヤスリ3種、オープナーにガラスヤスリやその他、が入った初心者セットとしてはメッチャクオリティ高いと思います。

メーカーの知名度のみ心配だったので試した結果、価格もリーズナブルですし使いやすい

道具セットで悩んでいる方はまず候補に入れてみてほしい(=゚ω゚)ノガラスヤスリは今でも使ってます!

商品は筆者が購入した時よりも安く、2025年版に変更されてるみたい!

↓レビュー記事もあるので内容や使用感など詳細に見たい方は合わせてご覧ください。

道具類ってどこで買う?

基本的には最寄りの量販店や模型屋で購入すると良いと思いますが、一部店頭にない人気ツールもあると思います!

道具に関してはamazonで大体購入できるのでおすすめ!

で、塗料類に関しておすすめは「ヨドバシ」!!!

単品から送料無料で利用(2025年4月時点)できるのでメチャクチャありがたい!!!!

公式サイトから購入するのも良いですが、筆者のように偽サイトを常に怪しんでいる人もいると思うので大手使っていきましょう(笑)

まとめ
  • 最寄りの量販店で購入できる
  • 道具類はamazonでも買える
  • 塗料系はヨドバシがおすすめ(道具もある)

おすすめ道具セットまとめ

最後に。

最初って道具選び難しいですし、できるだけ買い直したくないですよね。

本記事では評判の良い道具や筆者が実際に使ってどうだったのかを指標に選ばせていただきました。

今後も色々使ってみて、良ければ随時更新します(=゚ω゚)ノ

参考の1つになればと思うので今後ともよろしくお願いします。

みなさんのプラモデルライフがより一層快適になるのをお祈りっ!

以上っ!!!

ファズ(モデラー)
ファズ(モデラー)

ガンプラ初心者のための役立つ情報をわかりやすく画像多めでお伝えする「FUSMガンプラレポ」。
「初心者にほんとに役立つ」本音のレビューやガンプラの購入情報など、このサイトを見てれば安心して情報収集できるような内容を提供していきます。

Follow

コメント

タイトルとURLをコピーしました