本記事では「HGCE マイティ―ストライクフリーダムガンダム」をレビュー!(=゚ω゚)ノ
登場作品 | 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM |
搭乗パイロット | キラ・ヤマト |
メーカー | BANDAI |
グレード | HG(ハイグレード) 1/144スケール |
価格 | 2,970円(税10%込) |
発売日 | 2024年05月25日 |
価格は3,000円程度とHGとしてはちょっと気になるお値段!ただ、劇場版ガンダムSEEDの主役機ということもあるので気になる方は多いはず。
ドラグーンもなくなっているので、ギミック量は通常のストライクフリーダムガンダムよりやや低下していると思います。
劇中装備のプラウドディフェンダーだけでなく、ストライクフリーダムガンダム専用のビームライフルも連結ギミックそのままで付属してくるのは嬉しい所!
最初にレビュー評価をまとめた後、↓下記の流れで詳細にレビュー。
チェックしたい所だけ見たい方は↓目次からタップしてね。
HGCE マイティ―ストライクフリーダムガンダムのレビュー評価
外観評価
大きなプラウドディフェンダーに3Dメタリックシールが使われていて、ピンクの発色が非常によく光沢感が強め。本体の各関節にはリアルメタリックグロスインジェクションのパーツが使われているので、以前のストライクフリーダムより金属感が強めに表現されていました。
胴体と四肢の長さも調整され、以前のモデルのような足が長すぎるプロポーションも良くなっていました。(ここは好みですね)
組み立てやすさ評価
組み立て所要時間:2時間~3時間程度
パーツはHGとしてはエッジ(角)もありメリハリが出てて良かったです!かみ合わせも良く、パーツ数は多いがサクサク組み立てられたので初心者でも大丈夫!
「リアルメタリックグロスインジェクション」を使ったパーツも良い発色をしていました!
【ウィークポイント】
可動域評価
「SEEDアクションシステム」搭載のキットで、「四肢」や「首」、「肩」、「胴体」に関しては大きく動かすことができるので、色んなアクションポーズを付けることができました!
【ウィークポイント】
ギミック評価
- プラウドディフェンダーの展開
- 脹脛のスラスター可動
- レール砲の展開
- 股関節の上下可動
耐久力評価

ぶっちゃけ、下記部位の耐久力はあまりよくありませんね。
全体の各可動部位が6時間程度動かした結果ゆるく感じています。首元と手首はもともとゆるい初期不良の類です。
他は極端に落ちた箇所もあれば、片方だけゆるいなどポージングの付け具合による影響もでているようでした。
キレイに見える「リアルメタリックグロスインジェクション」のパーツですが、摩耗すると滑りが良くなってあまりよろしくないかもしれません。
コスパ評価
コストパフォーマンス・・・通常だと高い!!!10%オフとかだとあり!!!って感じですね。
作る時の楽しさや完成してからの満足度は良かったんですが、腰部の関節やプラウドディフェンダーがとれやすくなるなど耐久力に難を感じコストに対してやや不満を感じます。


【レビューの総合評価】
パーツは多いですが組み立てしやすくポリキャップレスでかみ合わせも良い。
合わせ目も一部でますが、基本的には段落ちモールド化されているのでパチ組みでも全然気にならないクオリティ。
プラウドディフェンダーに使われた3Dメタリックシールは発色も良く厚みがあり安っぽく感じないのも良く、素組み完成時点では非常に良くできているガンプラだと思います。
胴体と四肢のプロポーションバランスも良くマッシブな造形が多いHGとしてはスマートに感じました。
ただし、SEEDアクションシステムで可動は良好ですが、一部干渉して制限される点や特に動かしていると早い段階で関節の緩みを感じるのは残念な所でした。
良かった所 | 残念な所 |
---|---|
プロポーションやプラウドディフェンダーのサイズバランスが良くディスプレイ栄えする | 首・手首・腰部など主要部分に緩みがでやすい |
露出部分から見えるゴールドの関節やメタリックシールによるラインの表現がちゃんと再現されている | 劣化を感じやすくコストパフォーマンスが同シリーズの中でもあまり高くないように感じる |
付属物は豊富で劇中で使われていない武装も付いてくる | |
目立つ合わせ目は特にないので素組みだけでの満足度高め | |
SEEDアクションシステムでポージングはバッチリ決まる | |
小さいですがギミックもありHGとしては十分! |
こんな人におすすめ
「HGCE マイティ―ストライクフリーダムガンダム」は可動性も良く造形も文句なし!
ただし上記でも述べている通り関節が割と早い段階でクタクタになってしまいます。
初めてガンプラに挑戦する方におすすめできるかと思ったんですが、初めてってガシガシ動かしちゃうと思うので正直あまりおすすめできないですね。
ある程度関節補強など自分で対応できる中級者くらいの方におすすめしたい!!!
そもそも動かさないという方は初心者でもOK!!!
外観の完成度は高いですが、スミ入れしたりプロポーションを変更したり手を加える余地は結構あるので、改造素体としてもいいかもしれません(‘ω’)ノ
キットの再販情報とパッケージ内容詳細!
人気のフリーダム系でHGとしては最新のデザインにプロポーション。
生産数は多いようで、比較的入手難易度は低め。
↓下記記事ではキットの再販日程をはじめ、キットのパッケージ内容や特徴・注意点を紹介(=゚ω゚)ノ
ランナーやシールなど付属内容が気になる方は合わせてチェックしてみてください。
素組みレビューと付属物
素組みで下記↓をレビュー。
シールは3Dメタリックシールを使用しています(‘ω’)ノ
全体の外観






ホワイトの外装からラインに沿って見えるピンクのメタリックシールが目を引きます。
それからストライクフリーダム特有の関節から見えるゴールドのアクセント良いですね。
冒頭でも述べた通り、プロポーションは以前のものから胴体と四肢が2/3くらいで調整されていい感じに見えます。
個人的には平手のハンドパーツサイズがデカくて違和感ですが、握りハンドパーツは違和感ありませんでした。
プラウドディフェンダーが大きくシッカリ存在感出してるのがとても良いですね!
背面から見てもディテールは素組みでも十分に見える。
部位の詳細

頭部アップ。
写真だと確認しづらいですが、ツインカメラ部分はクリアパーツで色分けされていて、カメラ下の赤いラインもシッカリ細部まで再現!
センサー系はシールを使用してカバーする感じでした。

頭部側面には合わせ目がでますが、一部段落ちモールド化。
バルカンは色分けされていませんが、設定画では色分けされているので、こだわる方は部分塗装してあげる必要があります。

後頭部のセンサーもシールによる補填。
中央から左右に別れるようにモールド化されており、ダクトっぽい造形も深く細かく再現されていました。
合わせ目も目立つものはなくモールド化されていて完成度は高い。

ショルダーアップ。
↑画像の通りホワイトパーツはモールドも深くエッジの立った面がでています。
RGほどではありませんが、HGではかなり良い方。

ショルダー内側にもダクトっぽいパーツあり。
肩はパーツのはめ合わせをしっかりできていれば合わせ目は目立ちませんが、画像のように隙間が空くと結構不自然さが際立ってしまいます。

腕部アップ。
シッカリ色分けされていて、ビームシールドの造形もパキッとしています。
関節には「リアルメタリックグロスインジェクション」でゴールドパーツの露出が良い感じ。

手首より上にボールジョイントで関節があり、可動はほんのちょっと気持ち程度できます。


バストアップ。
フリーダムらしい凸になった胸部に、「超高インパルス砲」も別パーツで再現。
砲口にも造形がちゃんと入っているので、スミ入れするとより際立たせることができそう。

バックアップ。
背面にあるスラスター内にモールドあり。↑濃いネイビーの部分にもプラウドディフェンダーで見えなくなってしまいますが多少ディテールが入っています。

フロントアーマーも段差ができ、ラインこそないもののパネル分けをイメージしやすい造形。

残念ながら裏はスカスカ。

サイドアーマーにはフリーダムと言えばのレール砲。
ライジングフリーダムガンダムやフリーダムガンダムと比べると結構あっさりした造形。
ビームサーベルの下部にはビームライフル用のマウント穴があります。

リアアーマーはC面はパキッといして良い感じですが、広い面にはモールド類はなし。
ビームライフル用のマウント穴もあるので、サイドアーマーだけでなくこっちにもマウントできます。
リアアーマーには2つ分の穴はないので連結した状態でマウントするといいかも。

脚部アップ。
膝から脛にかけてホワイトの外装をみるとディテールがしっかり入ってます。
ホワイトのパーツは他部分と比較しても情報量多め。
足首から下はやや小さく、足の甲には階段モールドが深く刻まれていました!

脹脛。
アンクルアーマーはアキレス当たりにボールジョイントで取り付けているので、多少可動します。

脚部の構造はこんな感じでシンプル。

プラウドディフェンダー。
ウィングの内部には3Dメタリックシールを貼り付け。
中央のスタビライザーらしき先端の一部にはブルーのシール貼り付け箇所があります。
ウィングを展開してメタリックシールが見えないとややあっさり過ぎて物足りなさも若干感じてしまう。

キャノピーに当たる部分はKPSでパーツがヌメっとしたフィット感。

ゴールドのミニウィングはグロスインジェクションで光に反射しやすい。

↑本体スラスターの部分は2軸で、そこにあるプラウドディフェンダー専用装着箇所があります。
上から引っ掛けるように差し込む形。
付属品一覧

- ディスラプター差し替えパーツ
- 実剣(フツノミタマ)
- ビームサーベル:アク―タラケルタビームサーベル(連結)
- 高エネルギービームライフル×2
- 平手パーツ×2
- ビームシールドエフェクト
【ディスラプター】

差し替え用のディスラプターパーツ。造形はされていますが、色分けはされていないのでシールで再現。
【フツノミタマ】

刀を再現するために刃の部分を光沢、反面が非光沢の仕様!
【ビームサーベル】

ビームサーベル柄は左右一本ずつと、連結済みが一本。

サイドアーマーのレール砲にダボを合わせて装着できます。
保持力はかなり弱いのでちょっとした接触でポロリしちゃいますね。補強した方がいいポイント
【高エネルギービームライフル】

「HGCE ストライクフリーダムガンダム」用ビームライフルも付属し連結可能!カラーリングも若干変更されているみたいです。
【ビームシールド】

付属するビームシールドのエフェクトはライジングフリーダムガンダムと同一のもの!
メッチャポロリがすごくて使いものになりませんでした。

過去のHGCEと比べると形状も色味も変化しているのがわかりますね!取り付け方もそれぞれ異なります。
【ハンドパーツ】

ハンドパーツは「武器握り手」と「平手パーツ」の2種が付属。
可動域チェック!SEEDアクションシステムで優秀!!
頭部の可動範囲

上下に大きめに可動。ポージング的に動きを表現できる大きなポイントの1つなのでこれは良い(‘_’)

左右にも柔軟に可動。

首元にも前後できる軸があります。通常位置だと上方向にある程度しか動かせませんが、一度前方にだすことで上向きを拡張できますね。
腕部の可動範囲

肩は「SEEDアクションシステム」で前方に大きく、後方にも少し動かせます。

水平に90度以上上げることができるので、振りかぶりポージングにも有用!イイネ

腕部付け根はロール可動。肘はもちろん二重関節で肩近くまで引き寄せできます。

手首はボールジョイントで上下左右に標準可動。ここは組み立て当初からすっぽ抜けやすいポイント。
胴体の可動範囲

胴体も「SEEDアクションシステム」で胸部・腰部の2点で大きく可動・・・なんですが、腰部に関してはフロントアーマーの一部に干渉して正面だとあまり前屈できませんね。

捻りはバッチリ!左右には少々振ることができます。

脚部を広げる時は前方後方に逸らすのが必須。前後には大きく動かせます。

↑開脚はこんな感じ。これ以上は安定せずサイドアーマー兼レール砲がポロリすることがあります。
脚部の可動範囲

フロントアーマー自体は大きく上がるんですが、腿の装甲に干渉して90度くらい。

後ろには深く曲がります。

足首は上下大きく可動してかなり動かせました!
上方向にある程度大きく動かせますが、あまりメリットはなさそう。
プラウドディフェンダー

前後のウィングは上下大きく展開でき、ゴールドの小さいウィングも一部独自可動部位があります。なんか、動かすと「カクンッ」って感じになります。

↑可動基部は2か所。
画像左の前後可動、画像右は根元にロール可動があります。

可動部位のロールは↑こんな感じ。
ギミックレビュー
「HGCE マイティ―ストライクフリーダムガンダム」のギミックを紹介!
- プラウドディフェンダーの展開
- 脹脛スラスター可動
- レールガンの展開
- 股関節の上下可動
- ゴールドのウィングの一部可動
プラウドディフェンダーの展開

プラウドディフェンダーのウィングは大きい方に押すか所があります。
引っ張るだけだと展開しづらい時の配慮ですね!
見栄えとしては気になる方もいると思うので手を加えて埋めてもいかもですね。
脹脛スラスター可動

脹脛にあるスラスターはほんの少しだけ上下可動。以前の「HGCE ストライクフリーダムガンダム」とは形状が変更されています。
レールガンの展開

レール砲は折りたたまれた状態から展開できますが、ライジングフリーダムのように砲身延長ギミックはありません。
ボールジョイントなので大きな可動は難しいですね。
股関節の上下可動

股関節は上下に可動して足を延長できます。マイティ―ストライクフリーダムガンダム独自の機構ですね。
ポージングで見るでみるディスプレイ例
それでは完成した「HGCE マイティ―ストライクフリーダムガンダム」にポージング例を紹介!



ちょっと重量が重めだったので「アクションベース8」でディスプレイ!






「フツノミタマ」は握り手にフィットして簡単に抜け落ちないのは評価したいポイント!

↑捻り、肩の動きから足裏の接地性の高さが高いのがわかるポージング。


3Dメタリックシールが良い感じ。




「フツノミタマ」自体は個人的に好きではありませんが、構えると絵になりますねー(‘ω’)


劇中では見ることができなかったビームライフル。




ハイマットフルバースト。

反則級武装の1つ「ディスラプター」。

ビームシールド装備・・・これ最初からポロリが半端なくてぼくのやつは使い物になりませんでした!

以上、マイティ―ストライクフリーダムガンダムにポージングを付けてみました!
個人的に頭部の造形がまだフリーダムを再現できていないかなという印象はある。
それ以外の造形・可動域はレベル高いんじゃないかなと思いました。
6時間以上動かして分かった耐久力!

↑画像は「HGCE マイティ―ストライクフリーダムガンダム」を6時間以上触ってわかった耐久力の低下ポイントまとめ。
- 首元・手首・ビームシールドが初期からとれやすい
- プラウドディフェンダーの重みで腰部が摩耗すると仰け反る
- プラウドディフェンダーの取り付けも滑りが良くなるので落下に注意
撮影のために耐久性チェックも込みでガシガシ動かし、結果上記のような弱点が露骨にでました。
あまりポージングを変更しないという方や塗装する方はある程度保持力を保つことができると思うので、すぐにどうこうとかはないと思います。
【耐久力低下の改善例】
プラウドディフェンダーの重みで反る問題に対して対策例を載せておきます。
↓下記はビニールの切れ端を使って補強している様子。
- 分解したらジョイント部分を出す
- 滑りが良い軸を粗目のヤスリで傷つける
- 切ったビニールを合わせる
- はめ合わせる
この4つの手順で補強!

緩くなっているのは「SEEDアクションシステム」の下部!
KPS材質のせいかグロスインジェクションのせいかツルツルで滑るので、PSパーツと合わせると一定の保持力はあるが、重さと保持力のバランスが悪くなると反ってしまいます。
なので今回は、
- KPSパーツのダボ軸を粗いヤスリで傷をつける
- ダボ穴にビニールを挟む
で対策!
ヤスリで傷をつけるのは表面を荒らすことで摩擦を生むため。できればビニール側も曇る程度にキズ付けておくと良いと思います(‘ω’)ノ

他にもやり方はあるんですが、ぼくはあまり接着剤などの対策を好まないので今回はティシューについてるビニールを使ってます。
これだけ!
ランナーが入っているビニールだと今回は厚すぎるので薄いものを使用しました!
摩擦が強すぎたりダボ穴に力づくで入れないといけないほど補強してしまうと破損の可能性があるのでやりすぎには注意。
他の箇所にも気軽に試せるので間違えて接着しちゃった!なんてこともないので気になる方は試してみてください。
HGCE ライジングフリーダムと比較!



「HGCE ライジングフリーダムガンダム」との本体比較。
並べてみるとライジングフリーダムガンダムは足が短くマッシブ感強め。
全長もマイティ―ストライクフリーダムガンダムの方が高い。
HGはマッシブ感強めになることが多いですが、マイティ―ストライクフリーダムガンダムはライジングフリーダムよりもスマートなプロポーションなのがわかります。
比較ガンプラ | 価格 | 発売日 | 外観クオリティ | 付属品の充実度 | ギミック | 耐久性 |
---|---|---|---|---|---|---|
マイティ―ストライクフリーダムガンダム | 2,970円(税10%込) | 2024年05月25日 | 高 | 高 | 中 | 中 |
ライジングフリーダムガンダム | 2,640円(税10%込) | 2024年01月26日 | 高 | 高 | 高 | 高 |
特徴 | ・メタリックシールやメタリックグロスインジェクション仕様 ・プロポーションバランスが良い | ・簡易変形ができる ・付属物が豊富 |
3種を比較したポジショニングマップ
SEED FREEDOM系キット3種と比較すると、外観は良いが正直耐久面や付属物、可動に関しても他キットより劣るように感じました。
特に耐久面では顕著に影響が出てしまってせっかくのプレイバリューの高さを潰してしまっているように思います。
HGCE マイティ―ストライクフリーダムガンダム【レビューまとめ】
冒頭のレビュー評価でもまとめた通り、ぼくの評価としては良キットだが耐久力に欠ける点であまり初心者の方にはおすすめできないのが結論。
コストに対し、作った人が許容できるかどうかで決まりますね!
ぼく個人はちょっと許容できないかな。
あくまでHGなので、コストは落としてほしいですし、上げるならそれなりのクオリティを保ってほしい。
購入者が自身で補強が必要な仕様はマジで考えてほしいなと思ってしまいます。
と、苦言を言いながらも外観の出来は良いですし、頭部に関しては既存のHGフリーダム系では一番イイ!!!
コスト面を気にしない方にはおすすめできるので作ってみても良いと思います。

今回は以上!かっこいいのは間違いない。
コメント