今回は「HGCE インフィニットジャスティスガンダム 弐式」をレビュー(=゚ω゚)ノ
登場作品 | 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM |
搭乗パイロット | アスラン・ザラ |
メーカー | BANDAI |
グレード | HGCE(ハイグレード・コズミック・イラ) 1/144スケール |
価格 | 3,080円(税10%込) |
発売日 | 2024年06月29日 |
HGの中では少し高めで、人気キャラ「アスラン・ザラ」が駆る機体のガンプラ!
近接戦闘に特化した武装と豊富なエフェクト、特徴的なフォランテスやシールドに収納する武装ギミックもシッカリHGガンプラとして再現されています。

レビューの総合評価
劇中再現度が高く特有の脚部ギミックを搭載!フォランテスも良く動きますし、豊富なビームフェクトも付属とプレイバリューはかなり高いキット!
ただし、初期不良やスッポ抜ける面がある点でコストパフォーマンスはやや落ちる印象。
可動は良好でポーズ付けは全く問題なく、頭部と脚部は好みが分かれるもののディスプレイ・アクション性の両面でよく出来たガンプラでした。
【キットの特徴】
長所と短所


どんな方におすすめ?
↑こんな人におすすめ!
基本的に良いガンプラなんですが、ミキシング素体としてはちょっと扱いづらかったり、一部初期からゆるみがある部分がある点でガンプラ初心者さんだとコストパフォーマンスを感じることが出来ない可能性があるかもしれません。
多少自分で対応できる方なら大丈夫です!
以上が「総合評価」・「長所と短所」・「どんな人におすすめ」かをまとめました!
本記事ではより具体的な内容を↓下記目次の内容でまとめています_(_^_)_
キットの詳細をより具体的に見て吟味したい!という方は是非参考にご覧ください。
インフィニットジャスティスガンダム弐式:ポージング例
「HGCE インフィニットジャスティスガンダム弐式」のポージング例を紹介!



胴体も脚部も多きく動かせるのでSEED打ちは余裕。


振り向きで構えると、前に飛び出た胸部が腕部に干渉しますね。
あと、ハンドパーツの手首が緩すぎてライフルの重さで角度が調整しづらい。



↑画像を見るとシールドのブーメランがやや弱くなってきているのがわかると思います。ちょっととれそう。




頭部デザインも足も好みではありませんが、キレッキレのポージングがとりやすい!
ちにみに、今回は「アクションベース8」を使っています。「アクションベース7」でも問題ないと思います。

グラップルスティンガーはリード線がやはり柔らかすぎるので、魅せ方は検討の余地あり。













「HGCE ブラックナイトスコードシヴァ」と並べて劇中再現しても良いですねー。


可動域は良好で、素立ちしている時に少し感じた脚部のアンバランスさなどは感じず躍動感ある動きを表現できていました!
ビームエフェクトにフォランテスと劇中再現するアイテムも豊富!レールガンが付いていないのは残念ですが、プレイバリューは十分あったように感じました!
【耐久結果】:ポージングで4時間動かした結果!

ポージングでゴリゴリ動かした結果、全体的に極端な劣化が起こるポイントはありませんでした!
ただし、↑画像で示す点は少々耐久力に問題を感じます。
【手首のゆるみ】
リアルメタリックグロスインジェクションを採用している影響で、内部でボールジョイントとパーツが噛み合っていない部分があります。
そのため空間ができ緩みが生じている。
差込口に関しても少々広めなので、引っ張ると抜けやすかったですね。

ただ、補強は簡単でランナーが入っているビニールの袋を切りとって間に噛ませることでシッカリ保持できるようになりました。
【股関節】
手首と同じ質感のせいか、回していると比較的抜けやすい。
足に関しては開脚を繰り返すことで徐々に抜けていく感じ。一気にポロりとかはないので気にするほどではないですね。
【シールド】
シールドに収納されている武装の一部が摩耗してとれやすくなります。
以前の「HGCE インフィニットジャスティスガンダム」に使われているシールドと一部仕様が違う影響が出ていました。
詳細は下記の「HGCE インフィニットジャスティスガンダムと弐式の違い」セクションにてまとめています。
ガンプラの保持力を補強する方法は↓下記事を参考にご覧ください。
キット内容・付属品一覧

- キットはポリキャップレスでKPSが使われている
- シルバーの部分には一部「リアルメタリックグロスインジェクション」仕様
【内容物】
- ビームライフル×1
- ビームサーベル×2
- シールド×1
- ビームシールド×1
- エフェクトパーツ×1式
- ハンドパーツ×1式
- リード線×1
- シール×1
キットの再販情報が気になる方は「HGCE インフィニットジャスティスガンダム弐式の再販前に見る情報」の記事も合わせてチェック!
- 組み立ての様子
- 完成した弐式
- 付属品
上記を詳しく↓まとめました。
組み立ての様子
簡単に実際に組み立てている様子を紹介するので、構造が気になる方はチェック!

胴体の組み立ては↑こんな感じで、「SEEDアクションシステム」を構成するパーツ内部にピンク・ブラックの外装を取り付けていくイメージですね。

↑画像は胸部の広い可動ができる「SEEDアクションシステム」の一部。
胸部中心と腰部パーツが可動することで実現。

パーツを組み立てる際↑画像のように一部組み立てにくい箇所がありました。
破損とかはしませんが、シンプルにはめ込みにくい部分。
ダクトパーツの面積が広く、背面パーツとかみ合わせたい黒いパーツが押し込みにくいって感じです。

腕部はすでに発売されているHGCEとほぼ同じで、関節に「リアルメタリックグロスインジェクション」のパーツが採用。

ちなみに肩内部は↑こんな感じ。
完成した外観
本体を組み立てると↓こんな感じ。


サイズ感は頭部・四肢・胴体・バックパックで大分まとまっているように見えます。




色分けも全体通して十分で、補填シールはありますが、個人的には不要と思うレベル。


ジャスティスの基本デザインはそのままに、後肢の形状を模した脚部はより動物的に変更が加えられ曲線味が強く感じます。
付属品一覧

高エネルギービームライフル

ビームライフルは色分けこそたりませんが、造形がシッカリしており、比較的本体よりもモールドがちゃんとある印象。
被せるタイプではないので上から見ると合わせ目がでるかなとも思いましたが、段落ちモールド化されていました!

ギミックとしてスコープが左右に可動、腰部マウント用の軸もあります。

マウント時には少々左右のバランスが悪いように見えますが、ポロリもなくしっかりハマります。
ビームライフル側がKPSで出来ているので、PS同士のように極端に摩耗することもなさそう。
ビームキャリーシールド&シャイニングエッジ ビームブーメラン&グラップルスティンガー

ビームキャリーシールドには「シャイニングエッジ ビームブーメラン」と「グラップルスティンガー」が内蔵されています!

グラップルスティンガーはワイヤーのみ後付けするだけで再現可能!
ただ、リード線が柔らかめなので、伸ばし切った状態だとかっこよく魅せるのは難しいですね。

グラップルスティンガーは直接シールドに収納してパーツで覆うのでポロリしません。
ビームサーベル アクータラケルタ

ビームサーベル アクータラケルタは柄自体が長めに設計されていて大型に見えます。
差し替えパーツなしでそのまま柄を連結可能!
差し替えパーツの多さに不満を感じている方には良いですよねこれ←ぼくのこと(‘∀’)
フォランテス

最後にフォランテス!造形もよくディテールも申し分ないお気に入りの装備。裏面には3mm穴があるので独立したディスプレイもOK!

背部からみるとバーニアもちゃんと造形。(写真ミニクイヨネ、ゴメンナサイ)

正面から見ても弾頭(?)らしきものが造形されています。


各部位も大きく柔軟に可動し展開。

ドッキングの状態になると隠蔽していたダボ軸が露出!フォランテス単一では見えにくい位置になるようになっています。

前後パーツを被せてはめ込むんですが、真上から挟み込もうとすると位置ズレしやすかったです。(個体差の可能性あり)
組み上がったあと穴に空洞が空いているとやり直した方が良いかも。
一度取り付け失敗した場合、素材のプラが結構柔らかいので白化したり、最悪破損する場合がありあす。
以下2つをおすすめ!
- パーツオープナーの使用
- 最初にダボ穴に切れ込みを入れる
オープナーがないと正直ノーダメージで再び開くのは難しいと思います。
それでも時間かかるので、内部にあるダボ穴に一度切れ込みを入れると失敗しても取り外ししやすくなりますね。
ぼくは数回失敗しました・・・一発でいける人いんのか(笑)
うまくハマればパチン!って鳴ってスキマ全くできません!!!
ちなみに、フォランテスは「HG ズゴック(SEED FREEDOM Ver.)」のものとカラーリングが若干相違があります。
付属エフェクト

【付属エフェクト】
- フォランテス用のビームエフェクト
- ビームサーベルエフェクト
- フラッシュエッジ用エフェクト
- スピッツェシュヴァート ビームホーン

エフェクトパーツはインジャ用を流用しているので、エフェクトが2つ余ります。
付属ハンドパーツ

標準の左右武器握り手に加え、左手の平手のみ付属します。握り手と同じで「リアルメタリックグロスインジェクション」仕様。
各部位のディテールと可動域をレビュー
各部位毎にディテールや可動域などの詳細を確認していきます!
「SEEDアクションシステム」は首・肩・胴体の部分で、あとはキット特有のギミックになります。
頭部:ディテールと可動範囲




- 頭部中央はセンサーをシールで色分け
- ホワイトの面積がやや広め
- ジャスティス特有のアンテナがやや大型化
- 側面から見ると頭部に合わせ目、アンテナにパーティングライン有り
ホワイトの面積の多さでやや頭部が大きく見えるのとノッペリ見える要因になっているのは好みが分かれそうです。
横からみると合わせ目があり、一部は段落ちモールド化してカバーされています。ただ、モールド付近にゲートがあるので後処理とかはちょっとめんどくさそう。

頭部の可動は柔軟!頭部根本と首の根本と合計2軸あるのが上下に大きく動かせる理由。

ツインカメラはクリアパーツで出来ており、頭部のアンテナの一部は設定通り上下可動するギミック搭載!
ツイン空いはUVライトで色が変わるようです(※波長によって反応しないこと有り)

中央のビームホーンは引き出して前に倒すことができるので、シヴァとの激闘をシッカリ再現できますね。
腕部:ディテールと可動範囲

- ショルダーは以前のジャスティスから弐式はやや大型化
- 凸モールドはあるがディテールはあっさりしている
- 側面はやや空間が気になり、合わせ目がでる

- 合わせ目がでない構造になっている
- 凸モールドと凹モールドの組み合わせでパネルラインを表現している
- 関節の「リアルメタリックグロスインジェクション」が金属感を表現
- 左右共にシールド取り付けジョイントのダボ穴あり

- 肩付け根は引き出して前方に大きく可動
- 腕は水平以上に上がる

- 上腕はロール可動有り
- 肘は二重関節で深く引き寄せできる
- 手首はボールジョイントで前後標準可動
冒頭のレビュー評価でも述べている通り、かなり保持力が弱いです!組み立てた時点でゆるいので、出来る方は関節強度の加工をおすすめ。
胴体:ディテールと可動範囲

- パーツ分割でモールドは少ないがディテールは多く感じる
- 胸部にはインテーク内部も造形
自然なパネルラインの分割表現が出来てるのは非常に見栄えが良いですね!

フォランテスのドッキング用ダボ穴があるくらいで特に目立つディテールがあるとかはありませんでした。

胴体は引き上げできて干渉を避けることができます。

↑この通り上下かなり柔軟に可動。前屈ができないキットが多いのでかなり優秀!

左右には若干、捻りは干渉パーツもないので抜群にグリンッ!ってできます。

- フロントアーマーにはインテークがパーツ分割である
- サイドアーマーはビームサーベルのマウントをかねていて、モールドも比較的多め
- リアアーマーはノッペリ気味で、インテークは一体化した簡易成形

前後で挟み込む形で、裏打ちモールドが少しあります。軸は中央パーツに繋がっているので良くあるHG仕様とは逆ですね。

- フロントは90度以上跳ね上がる
- サイドアーマーは上下は少しでロール回転可能。ただしサーベルマウント時は干渉あり
- リアアーマーは可動なし
サーベルも挟み込んでロックするので、簡単にポロリしたりしないのはめっちゃ好き(笑)
【サーベル柄を簡単に取り付ける方法】
- アーマ側とサーベル柄の凹凸位置を真上に合わせる
- 柄を少しだけアーマーに押し付け圧をかけながら、外れる向きに回転させる
- スキマが空いたら入るのでいれて閉じる
【サーベル柄を簡単に取り外す方法】
- 取り外したいアーマー側についているサーベルを掴む
- そのまま左右に数回小刻みに動かす
- 取れる(笑)


股関節は↑画像の通り左右で独立して動かせるので角度や範囲を拡張することが可能。若干仕様は変わっていますが、インジャ固有の可動ギミックが継承されています。

拡張せずともサイドアーマーを後方に逸らせば180度開脚も余裕。
脚部:ディテールと可動範囲


- 他部位に比べ比較的脚部はディテールが多い
- 後肢のような独特なデザイン
- 膝と爪先には「MMI-S1M7 トーニトゥルス ビーム重斬脚」用のエフェクトダボあり
- 脹脛を覆うシルバーのインテークは内部に造形がある

膝は深く曲がるのでキレのあるポージングがとれるのが確定しました(^^♪腰部と脚部が柔軟ならなんとかなる(笑)


足には蹴る動きにしなりを持たせるため、左右に若干振れる仕様になっています。

足首は上方向にはアンクルアーマーが干渉しちゃいますが、下方向には垂直までピンッ!とさせることができます。
HGCEシリーズ・前回モデルとの比較
他HGCEガンプラと通常の「HGCE インフィニットジャスティス」を比較してみたいと思います。
まずはその他HGCEと比較(‘ω’)ノ

最新HGCEのインフィニットジャスティス弐式と並べたのは2019年製の「HGCE デスティニーガンダム」。
比較すると全体のプロポーションが変更されており、ジャスティスの方がやや胴長で自然体のフォルムになっています。
全長は同じくらいなので、上半身と下半身のバランスが再調整されているのがわかります。

続いて劇中でライバル的な存在だった「HGCE ブラックナイトスコードシヴァ」との比較。
シヴァは踵がヒールになっているので全長が頭1つ高い感じでした。
比較ガンプラ | 定価 | 発売日 | 外観クオリティ | 付属品の充実度 | ギミック | 耐久性 |
---|---|---|---|---|---|---|
インフィニットジャスティス弐式 | 3,080円(税10%込) | 2024年06月29日 | 中 | 高 | 高 | 中~高 |
デスティニーガンダム | 2,420円(税10%込) | 2019年05月31日 | 高 | 超高 | 中~高 | 中~高 |
ブラックナイトスコードシヴァ | 2,970円(税10%込) | 2024年02月23日 | 高 | 中~高 | 中 | 中~高 |
価格は弐式が高めに設定されていて、2019年のデスティニーが一番安い。
外観クオリティは好みでわかれると思いますが、個人的に比較した2キットより劣る評価。
付属品評価や独自ギミック評価を考慮するとスペック自体は弐式が評価高いと思います。
ポジショニング
※オレンジに近く、大きくなるほど可動性が高い
HGCE インフィニットジャスティスガンダムと弐式の違い
インジャと何が違うのか?弐式との違いを簡単にまとめてみました_(_^_)_
頭部の違いをタップで見る

「HGCE インフィニットジャスティス」と「HGCE イモータルジャスティスガンダム」も含めて頭部を比較す。
以前のモデルよりも頭部が肥大化しているようにも見えますが、実際はホワイトのマスクが見える面積が多いだけで、サイズ感としてはあまり違いがありません。
やはり目元は違和感があるので塗装は必須だと思います!
胴体の違いをタップで見る

胴体はカラーリングがやや変わっていることもそうですが、「胴体の長さ」と「肩の可動スペースの拡張」が大きな違いだと思います。
前のインジャは当時のHGCE仕様で、胴体が短く足が長いのが特徴。そこを2024年版に変更されています。

SEEDアクションシステムは、すでに以前のモデルで原型ができていました!なので肩の引き出し機構は同じ!!

背面のファトゥムやフォランテスを装着する軸穴は特有の形状で共通!差し替えて遊ぶことができます。

ただ、やってみたところバランスが悪い・・・いや、弐式に合ってないだけかもしれませんがおすすめはできませんね( ;∀;)
腕部の違いをタップで見る

続いて腕部の違い。ディテール量はどちらも同じくらい。
ショルダーアーマーはやや肥大化していますね。

構造はどちらも同じ。合わせ目もどちらもちゃんと隠す仕様。
ただし!!!

弐式の方が全体的にパーツが薄くなっていました!↑パーツ同士を合わせて軸化しているので、耐久性が落ちているのが予想されます。
あまり過剰な動かし方をすると破損する可能性があることは留意した方がいいかもしれません。
(‘ω’)ノあくまで予想だよ
脚部の違いをタップで見る

まずは腰部にあるリアアーマーの仕様の違い!使い方としては同じ。
インジャではリアアーマーのロックを外してダボ位置を取り替える仕様でした。
弐式ではロックなどはなく、リアアーマーにあるダボ軸の摩擦のみで保持できる仕様。
悪くはありませんが、個人的には・・・・やだ(笑)というのも関節自体が薄くなっていたので、これで摩擦が強すぎると白化、最悪折れてしまいそうな気がしています。

すみません、改造に一部使ってますが、↑脚部の違いはこんな感じ。
ビームキャリーシールドの違いをタップで見る

- イエローがパーツ分割されている
- ブーメランのカラーが違う
- ブーメランの装着方法が違う
インジャと弐式で見た目は一緒だけど仕様が変更されているのが数か所ありました。

裏面から見るとブーメランの取り付け方が違うのがよくわかりますね!

インジャは↑こんな感じで差し込んでカチッとロックされます。正直、弐式より前のインジャの方が良かったかなと思ちゃったかな・・・。
HGCE インフィニットジャスティスガンダム弐式 【レビューまとめ】

以上、「HGCE インフィニットジャスティスガンダム 弐式」のレビューでした!
立たせてる時は若干微妙に見えたんですが、ポージングを付けると表情が一変!
躍動感を表現でき、付属のエフェクトでボリューム感もあって見栄えは非常に良いと思います。
個性的なデザインで若干イモータルジャスティスのようなミキシングの汎用性はありませんが、独自のカラーリングに塗装したりはもちろん楽しめます。
若干弱点でも挙げた「手首」や「シールド」のゆるみなどがあるので、保持力強化が自分で改善できる方におすすめしたいですね。
初心者の方でも比較的簡単にできる方法なので、手直しする前提の方は作ってみたも良いと思います。
コメント