【RG】レビューガンプラレビュー

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

ポーズをとるRGダブルオークアンタ 【RG】レビュー

今回のは劇場版「機動戦士ガンダム00 ‐A wakening of the Trailblazer‐」に登場する主人公機体のRG、「ダブルオークアンタ」をレビューしていきます(=゚ω゚)ノ搭乗パイロットは「刹那・F・セイエイ」。

発売は2016年05月28日で少なくなってはいますが、アドバンスドMSジョイントが使われているガンプラです。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
登場作品機動戦士ガンダム00 ‐A wakening of the Trailblazer‐
搭乗パイロット刹那・F・セイエイ
RG番号21番
その他RGガンプラを番号順に見る
メーカーBANDAI
グレードRG(リアルグレード) 1/144スケール
価格2,750円(税込)
発売日2016年05月28日
キットの基本情報

価格はRGの中でも低コストに抑えられていますが、付属物やミニスタンド、本体ギミックなどを考えるとプレイバリュー高めのキットでした。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

付属するハンドパーツは7種で右手が少な目。

GNバスターライフル&ソードを支える支柱、専用ジョイント。そしてパイロットの刹那がミニフィギュアとして付属します。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

ミニフィギュアは単色ですが造形が細かく、スーツのモールドも入っているのがわかります。すごいですよねコレ!

アドバンスドMSジョイントは本体腕部以外に使われています。

余剰パーツ
  • MSジョイント腕部含む一部
  • ハンドパーツの一部
  • 左腕のブルーのパーツ

RG ダブルオークアンタについて詳しく知りたい方は是非本記事を参考にご覧ください(‘_’)

DMM抽選販売実施中!

「DMM」や「ホビーサーチ」の抽選情報を発信しているページです!
=========================
「DMM」4週連続 プレミアホビー商品抽選販売 第4弾実施中!
【期間】2025年 5月16日(金)15:00〜5月23日(金)15:00まで
=========================
「ホビーサーチ」抽選販売実施中!
【期間】5月18日本日まで!

レビューの総合評価

早速完成した「RG ダブルオークアンタ」を嘗め回すようにご覧ください(‘ω’)ノ

まずは全体から。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

GNシールドビットは大型で膝近くまで長さがあります。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

全体的にデザインはキレイにまとまっていますが、付属する可動するハンドパーツのサイズがデカくてやや違和感。

ディテールはもちろん多く、RGらしい細部までモールドが入っています。

続いて頭部アップ!

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

フェイスパーツは意外と隙間が広いように感じます。これはちょっとよろしくないかも。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

横からは見えないので密度感がちゃんとありますね。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

腕部アップ。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

デザインが右と左で若干違っているのが特徴的な機体。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

腕部にGNコンデンサーがあって、シールの上からカバーを取り付ける形。・・・なんですが、一部小さいクリアカバーが外れやすく紛失しやすいのは注意してほしいところ(ぼくはちゃんとなくしました)

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

パーツの整形工程右手と同じようにダボができますが、特に使うものはありません。

バストアップ。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

ホワイト、イエロー、ブルー、クリアパーツでしっかり分割して構成。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

GNコンデンサーは全身のものにマーキングシールが入っていますが、胸部もちゃんと「00Q」と見えますね。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

背部アップ。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力! 2
ロック状態
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力! 1
ロックを外した状態

背中からGNドライブを差し込むことができ、上のカバーをおろしてロックできます。が、外し方忘れて無理に取り出そうとすると破損するかもなので注意。

フロントアーマーアップ。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

ガンダムによくあるフロントスカートがないのが刹那機体の特徴。股関節が露出します。エクシアとダブルオーも同じでしたね。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

リアスカートもほぼ同じ。

脚部アップ。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

太腿から足首にかけてややマッシブな造形。膝にはブルーの装甲、側面にはGNコンデンサーあり。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

GNコンデンサーは足の内側にはありません。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

膝裏のブルーのパーツは若干可動できます。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

足首はロール軸があってメカニカル感も演出。

RGにしては脚部はパネルラインやモールドなどのディテールは少なく感じました。

総評したステータスチャートは↑こんな感じ。下記で各評価についてまとめます。

レビュー評価をタップで見る
外観の評価

見た目のプロポーションバランスは良く、GNシールドやビットのサイズ感など迫力を感じるキットだと思います。

GNソードVも長く、立たせたままのディスプレイはしにくいですが、浮遊させてポージングを付けるとかなり見栄えしますし、モードバスターソードやバスターライフルのサイズ感は圧巻!

若干困るのはそのサイズや特徴的にディスプレイスペースを大きくとってしまう可能性ですね。

組み立ての評価

発売は2016年で、まだアドバンスドMSジョイントが全体に使われている年代。基本フレームに外装を取り付けていく仕様になっています。

RGらしい細かいパーツ分割で、情報量も多くGNコンデンサーの内部にある「00Q」のマーキングなど細かい所に拘りのようなものを感じます。

ただ、一部手首やGNコンデンサーのクリアパーツなどパーツが細かすぎて紛失する可能性や破損する可能性はあると思います。

ぼくは実際紛失&破損しました。

可動範囲の評価

可動範囲は全体にアドバンスドMSジョイントが使用されていてかなり広め。加えてGNシールド基部も前後上下柔軟に動かせるので干渉することもありません。

腕部から脚部は全く問題ないんですが、弱点として首と胸部はやや物足りないように感じる方はいると思います。ポージングは基本的に取れるんですが、躍動感やダイナミックさでちょっと硬いような印象でした。

可動範囲をもっと詳しく見たい方は下記スクロールをタップ。

ギミックの評価

3,000円近くのRGとしてはギミック数は多く、例えばGNシールドビットの展開、GNドライブの取り外し、GNソードⅤのモード変形を差し替えなしで再現。

機体本体と装備のギミックがバランスよく詰め込まれているRGだと思いました。

価格帯があがればRGでもギミックの差が出てきますが、この価格帯のキットなら最高峰に近いんじゃないかな?デスティニーガンダムとかと比べるとかなりレベルは上。

耐久性の評価

耐久性はあまり良くありませんでした!

  • アドバンスドMSジョイントのへたれ
  • 手首GNシールドビットの基部破損の可能性

【耐久性の弱さ①】

「組み立ての評価」でも述べた通り、2016年製でキットのフレームにアドバンスドMSジョイントが採用されています。ダブルオークアンタの場合RGブランド初期のキットであるエクシアのものを一部流用。

動かしていると股関節が弱くなり徐々に開いていってしまいますね。エクシアの場合装備が軽量だったのでほとんど問題なかったんですが、クアンタのシールドビットの重量で本体が傾いていきます。

【耐久性の弱さ②】

手首のより上の関節パーツやGNシールドビットの柔軟な可動を支える基部の一部が破損する可能性があります。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

この部分が一部凹凸が出て造形で、差し込むことでロックが掛かる仕様なんですが・・・摩耗して凸部分がなくなってしまい、保持ができなくなりました!

動かす際に仕様を把握して覚えておかないと、ぼくみたいに無茶なポージングをとらせることで耐久性を極端に落とす結果になりそうです”(-“”-)”

コスパの評価

コスト的にスペックを考えるとかなり良いと思います!ロボット魂と比較してもかなり造形はいいですし、多数のギミックなど満足度高め!

ただし、劣化することを前提に置いた時ちょっと高く感じるかもしれません。今だと同価格帯で耐久性の強いHGもあるので、ブンドドする方やディスプレイにダイナミックさを求める方にはおすすめできないかも。

ビットソードのディスプレイエフェクトなどもありませんので、そこも納得できない方はいそう。

こんな方におすすめ
  • ダブルオーシリーズのファン
  • 小さ目でクアンタの立体物が欲しい方
  • ダブルオークアンタが好きな方

RG ダブルオークアンタ【サイズ比較】

サイズは1/144のHGとほぼ同じくらい。造形とディティールに差があるのでその分厚い印象がありますが、横幅、高さ共に大きくはないですね。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

RGHi-νガンダムやサザビーと比べるとかなりサイズに差がでてしまいます・・・ほんとに同じRG?(笑)

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

「RG トールギス EW」との外観比較。見た目のクオリティは同じくらいですが、2018年発売のトールギスと2016年発売のクアンタでは全体の安定性で差があるように感じます。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

同価格帯の「RG クロスボーンガンダムX1」との比較。クロスボーンはかなり小さいですが、アドバンスドMSジョイントが少ないので安定した自立が可能。・・・クアンタ傾いとる(笑)

↓続いて2010年発売のロボット魂版クアンタとの比較。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力! 2

サイズはRGの方が一回り大きくなってますね。しかしサイズよりも気になるのが造形!

RGは小さなMGとも言われますが、2016年段階だとロボット魂買うくらいなら間違いなくRG買った方がいいと思うほどクオリティが段違いでした。

比較項目RG 00クアンタHi-νガンダム
価格2,750円(税10%込)4,950円(税10%込)
ギミック超高
造形クオリティ
可動域
レビューを見る
比較項目クアンタトールギス EWクロスボーンX1
価格2,750円(税10%込)2,750円(税10%込)2,750円(税10%込)
ギミック超高
造形クオリティ
可動域
比較項目RG 00クアンタロボット魂 00クアンタ
価格2,750円(税10%込)3,850円(税10%込)
ギミック
造形クオリティ
可動域

基本的に優れていたのはRG 00クアンタの方でしたが、ロボット魂版のクアンタはGNソードビットをディスプレイできる支柱もついてくるのでその点は魅力的。

それ以外はRGに軍配があがるほどクオリティが高かった!

クアンタのポジショニング

低コスパ
高コスパ
上級者向け
初心者向け
クアンタ
トールギス
クロスボーンX1

※オレンジに近く、大きくなるほど可動性が高い

RG ダブルオークアンタの可動範囲

クアンタの可動範囲をまとめていこうと思います(‘_’)結果自体は冒頭でも述べた通り基本的には優秀でした!

部位チェック箇所

頭部の外観と可動範囲

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

頭部の可動はあまり良くなく、↑上下これくらい。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

左右には大きく振れて、横に360度回転できます。

↑部位リストに戻る↑

腕部の外観と可動範囲

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

二重関節ではありませんが、手首の腕に若干上下可動できる軸が追加されています。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

肩関節は引き出せるはずなんですが、胸部のパーツが干渉してちょっとしか動かせませんでした。なんかもったいない所。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

かわりに腕部を水平以上に大きく跳ね上げることができるので、振りかぶるポーズなどに使いやすかったですね。

↑部位リストに戻る↑

胴体の外観と可動範囲

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

胴体にはちょっとだけ可動できる軸が入っており、ややクリック関節のような感触で動きます。ただし、動かせるのは後方のみで前屈はできませんでした。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

サイドアーマーは前後に少し動かせるので、股関節部位の可動性がより向上しています。

↑部位リストに戻る↑

脚部の外観と可動範囲

脚部の可動は↓こんな感じで、メッチャ動かせます。さすが可動に特化したアドバンスドMSジョイントですね。強度があればどれだけ良い物になっただろう(笑)

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

爪先までしっかり動かせるのはちょっと昔のRG仕様。今だと先端は取れやすかったりするので、よりレベルアップさせるかオミットさせるかになってますね。

↑部位リストに戻る↑

GNシールドビットの可動

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

シールドビットは造形レベルも可動性もメチャクチャあって、装備させた状態でも柔軟に動かせるのでポージングに表情付けできる優良装備(‘ω’)ノ

↑部位リストに戻る↑

RG ダブルオークアンタ【ポージングレビュー】

大体どんなクオリティかわかってもらえたと思うので、ポージングでより魅力的に見せていきたいと思います・・・魅せれるようがんばります(笑)

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

GNソードⅤは腰部左右どちらにもマウント可能。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

GNソードⅤで構え。装備の展開は疾走感を表現するにもいいかも。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

ソードビットはシールドごと前方に向けることができます。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

↑このショットはお気に入りで、ソードを振りかぶる曲線をしっかり表現できている!・・・と思う(;’∀’)

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

首周りの可動もちょっと足りてない・・・というかアンテナみたいなやつが結構ジャマかも(笑)

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

ソードビット射出状態!
射出状態の支柱がマジで欲しかった!!!なんでついてないんだー(笑)

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

↑首周りの可動がこれはマジで欲しい!!!ほんとは目線こっちに向けると迫力増すと思うんですよね~

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

GNバスターソード。かなりデカい!!!ディスプレイする時は飾るスペースを確保するのが大変そう・・・。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

↑個人的にこのポーズでディスプレイしようと思ったんですが、ショーケースからはみ出して無理でした(笑)

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

続いてGNバスターライフル。支柱がついてますが、使わなくても短時間なら使わなくても保持できました。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

でも支柱がないと徐々に下がっていくので、安定させたい方は使用必須。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!

以上、ダブルオークアンタポージングレビューでした。

首と胴体の可動範囲が弱いのが弱点ですが、肩と足の表現はバッチリなのでキレのあるポージングはつけられると思います!

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力! 3

ちなみに劇中の装甲パージシーンは外装を外してそれっぽい再現もできます。フレームがあるRGやMGならではですが・・・結構面倒(笑)

劇場版00のガンプラを見る

RG ダブルオークアンタ【レビューまとめ】

ってことで、RG ダブルオークアンタをレビューしてきました。

再度レビューをまとめると、低コストで外観・可動も良く、基本的に手に取りやすく満足度もあるRGガンプラだと思います。

ただ、冒頭でも述べた通りアドバンスドMSジョイントによる脚部のゆるみや、比較的パーツの破損がしやすいポイントを考慮するとおすすめかと聞かれると渋ってしまうキット。

2016年のRGなので、ある意味難易度高い気がするのでRGガンプラに初挑戦するなどの場合は避けた方がいいかな。

2019年以降のから挑戦してみて、ある程度どんな難があるのか調べてから挑戦するのをおすすめ。

見た目も付属品もこのコストなら良いと思うので、いつか挑戦してほしい気持ち。

【RG ダブルオークアンタ レビュー】外観とギミックが魅力!
ファズ

今回はここまで!アドバンスドMSジョイントで撮影大変でした(笑)

ファズ(モデラー)
ファズ(モデラー)

ガンプラ初心者のための役立つ情報をわかりやすく画像多めでお伝えする「FUSMガンプラレポ」。
「初心者にほんとに役立つ」本音のレビューやガンプラの購入情報など、このサイトを見てれば安心して情報収集できるような内容を提供していきます。

Follow

コメント

タイトルとURLをコピーしました