ガンプラレビュー

RGガンプラ「神キット」おすすめ8選と選び方QA

※当サイトはPR(プロモーション)を含みます。

RGガンプラのおすすめ ガンプラレビュー

RGガンプラってクセのある物から作りやすいもの、クオリティが飛び抜けているものなど様々!わかりやすく区別すると年代で出来が大きく違います。

RGガンプラ「神キット」おすすめ8選と選び方QA Mask-group
ファズ

今回は↓こんな方のための記事!

  • どのRGを選べばいいかわからない
    特に好きな機体はないけど一度RGガンプラを作ってみたい方
  • 気になるRGのクオリティが気になる
    好きな機体のRGが欲しいけど、完成度が気になるという方
  • 一般的に評価の高いRGが知りたい
    RGガンプラの中でも評価が高く欠陥を感じないガンプラが知りたい方

「RGガンプラおすすめ神キット8選」を中心にまとめていきますが、合わせて

  • 選び方のQ&A
  • 購入前に知っておきたいこと

上記の内容も合わせてまとめるので、是非RGガンプラ選びの参考にしてみてください。

もし、記事を読み進めて”RGは難しそう!”と感じた方は、HGガンプラの方が合ってるかもなので、初心者におすすめのHGガンプラ」の記事をご覧ください(‘ω’)ノ

ファズ(モデラー)
ファズ(モデラー)

ガンプラ初心者のための役立つ情報をわかりやすく画像多めでお伝えする「FUSMガンプラレポ」。
「初心者にほんとに役立つ」本音のレビューやガンプラの購入情報など、このサイトを見てれば安心して情報収集できるような内容を提供していきます。

Follow

おすすめ!RGガンプラ神キット8選

紹介するおすすめ神キットは「一般的に評価が高いものと実際組み立てた自分の主観」を元に紹介します。

おすすめ神キット8選

「RG ハイニューガンダム」

  • 発売日:2021年09月11日
  • 定価:4,950円(税10%込)

【総評】

1/144スケールとしてはやや多きく外観の圧倒的ディテール量にただテンションがあがるRG神キット認定していいガンプラ。

可動も良好で各部装甲展開ギミックなど、2024年現時点で他の追随を許さない圧倒的クオリティ!!

外観

構造自体が細かく、内部・外装の両方に刻まれた細かいモールドはもちろん、パネル分けから光沢感の変化など細部までディテールのこだわりを感じます。

HGやMGとは違ったデザインに落とし込まれ、バックパックも大型化している印象。特に全体のマッシブさが際立つ造形バランスは非常に良いと思います。

組み立て

組み立ては大変ですが、細かいパーツが実際に組みあがって形を形成する楽しさがあります!パーツのはめ合わせも難はなく、完成してからの満足度が非常に高い。

可動

バックパックのファンネルが多少干渉する部分がありますが、他に関しては全く問題なく、腰部には独自の伸縮ギミックを搭載。ポージングに広い幅を持たせることができます。

耐久性

ポロリするパーツもなく各関節もシッカリして保持力・強度共に問題なし!強いていうなら細かいパーツ単体の耐久性がやや気になりました。組み立て段階で白化する部分がでやすい。

コスパ

組み立てから完成まで終始満足度が高いRGガンプラ。従来のものとは違う独自の仕様が随所にみられるレベルの高いガンプラでした。

レビュー記事

↑おすすめリストに戻る↑

「RG RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」

  • 発売日:204年08月10日
  • 定価:3,850円(税10%込)

【総評】

「RG RX-78-2 ガンダム」のver.2.0として登場したガンプラで、これまでのRGでは再現されなかったコアファイターの可動ポイントがあることや、プロポーションのアレンジ変更。何より、破損する気配を全く感じさせない安定性が高いクオリティの神キット。

外観

足長のプロポーションが多いガンダムの中でも胴体がやや長めで上半身と下半身のバランスがよりリアルに設定変更。好みに好き嫌いが出そうですが、外観的なディテール量は恐ろしく多め。

組み立て

組立てるパーツはもちろん、内部フレームからくみ上げられる専用の説明書がWEB公開されているので、リアルさを感じながら出来上がっていく楽しさを体感できます。

可動

胸部背面にも上下に可動できる可動域が入っている特徴に加え、従来のRGよりも広い可動域を実現しています。

耐久性

独自の仕様でパーツ単体に負荷が軽減しているらしく、破損が珍しくないRGの中でも高い安定感を感じました。

コスパ

基本装備と本体の内容ということで価格は高めに設定されていると思いましたが、実際に組み立てから動かしてみるまで「おぉ」というようなポイントが多く非常に大満足のRGガンプラでクオリティが高い。

レビュー記事

↑おすすめリストに戻る↑

「RG ゴッドガンダム」

  • 発売日:2022年08月13日
  • 定価:3,850円(税10%込)

【総評】

掌サイズのRGに人間並みの可動を実現しながらシンプルなパーツ構成で組み立ても簡単という、RG初心者の方にもやさしいコストパフォーマンスに優れた神キット。

外観

小柄のRGで腕の細さに脚部のマッシブさが特徴!トリコロールカラーの外装は割とノッペリしていますが、ホワイトパーツはパネルラインも入っていてRGらしい満足度。

組み立て

アドバンスドMSジョイントは腕部に使用されていますが、従来からある保持力の問題などは解消されていて安定感があります。組み立ては割とシンプル目で初めてRGを作る方でも比較的楽に作れると思います。

可動

肩パーツアドバンスドMSジョイントを採用して可動域を広く拡張。作品シリーズの特徴を生かすため人間のような動きを再現できる動きを実現。

耐久性

基本的に耐久性は高めだと思いますが、腕部関節がやや緩めに感じました。アンダーゲートが多かったので切り忘れるとかみ合わせが悪くなって同じようなことも起こりそう。

コスパ

可動に関しては申し分なく、完成して小さいと感じるもそこに詰め込まれた密度感がほんとに良かった!日輪エフェクトも付属しているのでめちゃくちゃ遊べます。

レビュー記事

↑おすすめリストに戻る↑

「RG ガンダムエピオン」

  • 発売日:2023年09月30日
  • 定価:4,620円(税10%込)

【総評】

ビームソードをダイナミックに見せるための可動の広さや、アドバンスドMSジョイントで作られたヒートロッドの躍動感。本体に匹敵する巨大なウィングと一部難はあるものの神キットに認定してもいいクオリティの高いガンプラ。

外観

エッジの立ったパーツはもちろん、小柄な本体に対して大型のウィング!造形レベルが高く立たせているだけで絵になる新しめのRGガンプラ。

組み立て

細かいパーツもありますが、組み立てはしやすく、各部ロックもあるのですっぽ抜ける心配もない安定さ。新し目のRGということもあり説明書も見やすかった!

可動

ゴッドガンダムほどではありませんが、最新RGに近いこともありかなり動かせます。特に肩の前後・左右胴体の可動が装備のビームソードとの親和性が高い。

耐久性

基本的には良くできていると思いますが、重要となる肩関節とロック機構の突起がKPS素材。その耐久性が足りておらず、突起はつぶれたり肩関節に至っては事前に対策しないと折れる可能性がやや高め。

コスパ

関節の脆さがあるのでコスト的にはどうしても高く感じてしまいました。ただ、他は良くできていてさすが最近のキットと思わせてくれるギミックや可動。

コストパフォーマンスはよくありませんが、個人的に弱点を対策した上で作ってもらえると満足度は高いと思います!!!詳しくはレビュー記事に記載。

レビュー記事

↑おすすめリストに戻る↑

「RG フォースインパルスガンダム (SPECⅡ)」

  • 発売日:2024年02月10日
  • 定価:3,410円(税10%込)

【総評】

劇中再現度も高く安定した変形機構に大型化されたフォースシルエットで迫力あるディスプレイが可能!Hi-νガンダムをハイエンドとすると、RGフォースインパルスガンダムは付属品も標準武装のみのコストパフォーマンスに長けたミドルレンジ最高峰ガンプラだと思います。

外観

鋭利になったアンテナやインパルスの独特な腕部に脚部をしっかり再現。パネル分けも多くラインやモールドの満足度はもちろん、フォースシルエットがHGより大型化されて見栄えが最高!!

組み立ての楽しさ

コアスプレンダーやシルエットフライヤーなど、合体する特徴があるガンプラなのでそれぞれの部位パーツをくみ上げて最後に合体させるのが楽しかった!

可動

変形機構の兼ね合いで上半身腰部などの可動は難しいですが、肩関節や股関節などポージングに主要な部分はしっかり動かすことができます。

耐久性

基本的にはどこも十分で、特に劣化を感じるようなことはありません。ただ、インパルス本体の前腕ロール部分が共通して緩めという点はSPECⅡやソード・ブラストでも改善されていません。

コスパ

RGの価格的にも安く、ロック機構などはないのでちょっと簡易に感じると思います。RGとしてはミドルレンジの立ち位置ですが、キットとしての完成度が高く、特にシルエッットの満足度が高すぎて良かった!!!

レビュー記事

↑おすすめリストに戻る↑

「RG ニューガンダム」

  • 発売日:2019年08月10日
  • 定価:4,620円(税10%込)

【総評】

Hi-νガンダム同様マルチリンクギミックや装甲展開を実装!Hi-νガンダムほどのディテール量は有していませんが、その元となった原型のある意味神キット。可動は発売した2018年時点でかなり柔軟な可動を実現しています。

外観

νガンダムのシルエットはそのまま、長い脚部とアシンメトリーのファンネルデザインはそのまま。2018年キットなので、外装にあるディテールはやや少なく見えますが造形レベルは完成されている。

組み立て

パーツ数はそこそこで細かいパーツ分割もそれほどないので初心者でも組みやすい方だと思います。脚部にはマルチリンクギミックがあるので、可動に合わせて動く装甲などは非常に楽しめるポイント。

可動

可動は全く問題なく、Hi-νガンダムのベースにもなっていると思うのでめちゃくちゃ動かせる仕様。

耐久性

特に極端に劣化するようなところはありません!

コスパ

脱着できて展開できるファンネルのギミックや広い可動域にマルチリンクギミックの搭載とRGとしてのクオリティを1段階レベルアップしたように感じるガンプラ。

正直Hi-νガンダムという近い価格でよりレベルアップしたガンプラがあるので見劣りはしますが、それでもνガンダムが好きな方やシリーズが好きな方には十分におすすめできる満足度。

↑おすすめリストに戻る↑

「RG ジオング」

  • 発売日:2021年01月23日
  • 定価:6,050円(税10%込)

【総評】

デザイン的に可動に弱そうな外観でありながらそれを感じさせないパワフルなディスプレイが可能!マニュピレーター1つ1つ可動再現されたメカニカル感はファンにはたまらないクオリティ!

外観

視覚的な情報量は多く、パーツによる色分けはもちろん、パネル分けの造形など正面でなく背面、底面にいたるまで圧倒的ディテールを楽しめる満足度の高いガンプラ。

組み立て

何よりも組みあがっていくメカニカル感が楽しめるキット。特に底面のスラスターやそれを包括する外部パネルのメカ感は特に機械好きに刺さる部分だと思います。

可動

腰部に大きな可動軸を設けているので、前後に大きく可動できるのが特徴。腕部にはアドバンスドMSジョイントが採用されていて、マニュピレーター部分までしっかり動かすことができます。

耐久性

ジオングもハイエンドRGの1つで耐久性がかなり高め!特にポロリするようなポイントはありません。

コスパ

RGの中でもかなり価格は高いですが、腕の分離可動やモノアイ・マニュピレーター・装甲パネルの細部可動を考慮するとかなり満足度が高いキット。あとはそもそものジオングの見た目が好きかどうか好みで別れると思います。ぼくは全くしらない作品ですが、率直にプレイバリュー高め。

↑おすすめリストに戻る↑

「RG クロスボーン・ガンダムX1」

  • 発売日:2019年05月25日
  • 定価:2,750円(税10%込)

【総評】

RG最小サイズに詰め込まれた造形・ギミック・可動ポイントと、次世代のガンプラに活かすためのテーマを持って制作されたEvolution Project5弾のキット。

そのサイズに詰め込まれたギミックや付属物に対して、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る!こちらもミドルレンジ最高峰神キットの1つだと思います。

外観

見た目のカラーを細部までパーツ分けで再現!KPSには深いモールド、ギミック箇所によるモールドに見立てたパネルラインなど情報量が多いキット!

組み立て

ぶっちゃけ、組み立てが好きじゃない方はシンドイキットです!

ガンプラエボリューションプロジェクト第5弾として制作されたキットで、テーマは「凝縮」というだけあり、パーツの小さいさから分割パーツの数、アンダーゲートが多数あります。RGとしては難易度高めなので、先細ニッパーやピンセットなど初心者さんには工具と合わせて購入してほしいですね。

可動

肩・前屈・足首は弱いが標準以上!それ以外はどれもハイレベルで可動し、躍動感あるポージングをつけることができます。

耐久性

1/144スケールの中でもかなり小さいガンプラですね。ABCマントをつけると多少幅は増し増すが、とると小ささがまず際立ちます。その中に詰まった多数のギミックやエフェクトの情報量はスバラシイ!!!ちっさい頭部の髑髏も造形されています。

コスパ

定価2,750円(税10%込)のRGとしてはギミック、付属品のどれをとってもトップクラス!コストパフォーマンスが最高峰のハイクオリティRGガンプラだと思いました。動かしていても劣化を感じるところも破損の心配を一切感じさせない安定感が良かったですね。

レビュー記事

↑おすすめリストに戻る↑

ほぼ必須!RG買うならアクションベースも一緒におすすめ!

ガンプラはバンダイさんのブランドと考えると、ディスプレイスタンドも合わせるのは普通・・・と思いきや!最近は安くて数も多く入ったディスプレイスタンドが様々なメーカーから販売しています。

最近だと100均でもあって、強度でいうとどのメーカーよりも耐久性が高いかもしれない。

しかし、RGはその全てのスタンドに対応していない可能性があります。

というのも、RGガンプラによって付属する専用ジョイントの形状が異なっていたり、装着する箇所も決まっていません。(股間だったり背中だったりね)

スタンドの3mm軸は一致していても、

  • 幅が合わない
  • 奥まで差し込めず安定しない
  • デザイン形状と一致せずポージングに干渉する

↑こんなデメリットが起こる可能性があります!あくまで可能性で、使えるものもあるよ(‘ω’)

ガンプラに合わせてアクションベース以外のディスプレイスタンドを購入する時は、事前にレビューなどをチェックをしましょう(=゚ω゚)ノ

で、選ぶのが面倒!という方はアクションベースを選んでおけば間違いない。

↑上記記事ではおすすめのディスプレイスタンドをまとめていますが、個人的に優良と思っているのはアクションベース8

  • 見た目良し
  • 耐久性良し
  • 安定性良し
  • 補強も良し
  • コレクションケース栄えも良し

他のアクションベースよりもダントツで良くて、ぼくはもうレビュー記事はほぼそれしか使っていません(笑)

唯一、スペースとる弱点がありますが、それ以外とトレードオフと思えば全然OK!緩くなっても直せるのが特におすすめする理由かも。

※どのディスプレイスタンドにもついてる「挟むジョイント」を使う方は、上記の話全部忘却してそれ使ってください!はさむやつは関係ないので!(笑)

個人的に見栄えさせたい方は↓下記事でガンプラに合うケースのおすすめも紹介しているので気になる方はこちらもどうぞ!

最近話題の500円ケースはまだ買えていないのでレビューはないけど(;’∀’)

一緒にケースを見たい方はチェック!

RG購入前に知っておきたいこと!

RG(リアルグレード)について購入前には以下の点を予備知識に入れておくと選ぶ基準ができると思います(‘ω’)ノ

本記事では神キットを紹介していますが、ぶっちゃけそう思うのは最近販売されたキットが多く、2019年以前になるとどこかしら難を感じる可能性があります。

3つのポイント!

「すでにRGを作ったことがある!」「知ってる!」という方はここから下は読み進めてもあまり価値はないかもしれないのでスキップしてもOK!

↓下記でそれぞれを詳しく解説。

対象年齢が高めに設定されている

RGのガンプラは対象年齢が15歳以上に設定されています。

【理由】

  • パーツの細かさ
  • 鋭利なパーツ

上記が主な理由。紛失する可能性の高さやケガに繋がる可能性を考慮した結果ですね。

特にパーツの鋭利さはHGなどとは比べ物にならず、安全仕様のフラグなどはパーツについていません。

例えば頭部のアンテナですが、普通に一定以上力を加えると刺さります←実体験(笑)

↑3つのポイントへ戻る↑

アドバンスドMSジョイントの使用率は年代ごとに違う!

アドバンスドMSジョイントはRGガンプラのフレームとして使われていたいわば骨格に当たる部品。

そこにパーツを取り付けて形を完成させていくのがRG当初の形でした。

アドバンスドMSジョイントは利便性もあったんですが、逆に関節がすぐにヘタレるというデメリットが多きく徐々に改善される傾向へ向かいました。

年代アドバンスドMSジョイント
使用状況
使用箇所例
2010年(ブランド立上げ当初)~全体の骨格として使用人型のフレームとして全身に使われていました。
2016年~全体に使われていたMSジョイントの使用率が徐々に低下全身に使われていた、アドバンスドMSジョイントが腕や足のみ新規造形として取り入れられる
2019年~本体にMSジョイントが使われないものが登場。装備の基部などに使われるようになる
2024年(最新)MSジョイントを完全に廃止した「RX-78-2 Ver.2.0」が登場全て新規造形で従来とは異なる仕様のRGとなる

上記の流れがあり、最新では完全に廃止。別売りのオプションパーツにMSジョイントが使用されていました。

「RX-78-2 Ver.2.0」が最新の仕様になるかは不明ですが、もしモデル変更される場合よりクオリティの高いRGが登場するので楽しみ!

↑3つのポイントへ戻る↑

RGガンプラのクオリティ自体も年代ごとで違う!

アドバンスドMSジョイントの変化も顕著でしたが、実は造形、特にモールドの精密さやパーツ構成も年代によって違います。

正直キットによって差があるものもあるので一概には言えませんが、もし細かいモールドやパーツ分割による作り応えを求めるなら2019年以降のRGガンプラがおすすめ!

2018年までは内部的な仕組みや構造もレベルアップしているんですが、2019年以降のRGは明らかに視覚的に得られるディテール量が増しているように思います。

1つ例をあげます。

2018年のサザビーは内部パーツにモールドはシッカリ入っているが、それらが単色で視覚的にわかりにくさがありました。

対して2019年以降のRGは同じ内部でもカラーを微妙に変更した色分けによる表現が多く追加されています。

↑という違いが見受けられます。

色分けの分パーツ数も増えるので、以上の理由から作り応えやクオリティを求めるなら2019年以降のRGがおすすめということですね。

逆に「マジでおすすめしないRGガンプラ5選!」や「壊れやすいRGガンプラ」などクセのあるRGもまとめているので良ければ参考にご覧ください。

↑3つのポイントへ戻る↑

RGガンプラの選び方FAQ(良くある質問)

RGを選ぶ際の気になるポイントで、多くの方がチェックしたくなる点をQA式にまとめてみました!

Q
RGガンプラは初心者でも作れる?
A

作れます!RGと一概に言っても中級~上級まであり、例え上級でも時間をかければ対象年齢15歳以上の方なら誰でも組み立てられるようになっています。

パーツ紛失などの可能性はありますが、その場合は取り寄せたり、複製もできたりします。

破損・紛失問題なし!ガンプラパーツを注文するやり方や注意点を紹介

Q
他のグレード(HGやMG)と比べてRGの特徴は?
A

RGはMGのようなディテールの多さや骨格フレームを持ち、それをHGと同じ1/144スケールに凝縮してリアルさを追求したグレード!
造形もシャープ化や鋭いエッジに深いモールドが入るなど様々な特徴があります。最初からパーツによる色分けが多く、リアリスティックデカールも付属するので塗装しない方にとっても作ってディスプレイしやすいのがポイント。

Q
初めてのRGガンプラにおすすめのキットは?
A

基本的には自分の好きな機体を選ぶのがベスト!踏まえた上で初心者におすすめするなら新作の「RG RX-78-2 ガンダム ver.2.0」をおすすめ。
最新キットながらストレスフリーの可動構造にポロリがなく、独自の構造で組み立てる段階から楽しめるよう工夫がなされています。

RGガンプラに初めて挑戦したい方向けに、初心者向きRGを↓下記事でまとめているので参考にご覧ください。

RG初ガンプラ心者におすすめのキット紹介!

Q
RGガンプラを選ぶ際の注意点は?
A

RGには細かいパーツが多数使われていたり、造形の細かさ故破損しやすいパーツなどが存在します。力づくで組もうとすると破損の可能性は高くなります。事前に購入前や組む前にキットの情報を検索してみるのをおすすめ。

その他RGの注意点は「【RGガンプラ レビュー記事一覧」のページにまとめているので参考にご覧ください。

Q
ポージングや可動域の広いRGモデルはどれ?
A

可動域に特化しているのは2024年現在だと「RG ゴッドガンダム」です。アドバンスドMSジョイントを使った独自の仕様で、人間の動きを再現できるほど動かすことができます。

↑RG ゴッドガンダムのレビューを見る↑

Q
RGガンプラを塗装する必要はある?
A

HGと比べ、RGはほぼパーツによる色分け再現ができているのに加え、リアリスティックデカールも付属するので無理に塗装する必要はありません。しかし、さらにもっとリアルさを出したいなら塗装を考えても良いと思います。

Q
RGガンプラの保管やディスプレイのポイントは?
A

RGはパーツが細かいので耐久性は部分的に弱い箇所があります。もしディスプレイしたい場合はガンプラ用にディスプレイケースを用意するのをおすすめ!ケースを使うと保存もできますし、倒して破損するリスク軽減できると思います。

参考記事を見る
Q
どのRGガンプラがコスパが良い?
A

コストパフォーマンスを考慮するなら以下がおすすめです!

いずれも低コストで購入できるRGのハイクオリティに属するキット。エピオンに関しては定価だとコストが高いですが、2024年9月現在に限りamazonで安く購入しやすく3,000円台になることもあるのでおすすめ。

Q
RGは道具不要で組み立できますか?
A

できないと言わせてください!せめてニッパーとヤスリは使った方がケガをするリスクを減らせるので、最低限の道具は使った方がいいです!

道具類の記事を見る

ガンプラを購入できる通販サイトとおすすめ実店舗

今回はRGに関しての記事ですが、HG・RG・MGに関わらず、どこでガンプラが購入できるのか?購入に役立つ通販サイトをまとめました(=゚ω゚)ノ

↓下記事では良く利用する通販サイトや、優良中古ショップなどのサイト情報を紹介しています!

ちなみに、通販ではなく”実店舗”でおすすめする購入場所は↓下記事にまとめているので、通販で買い物したくない方はコチラがおすすめ!

おすすめRGガンプラおすすめ8選!【まとめ】

以上、おすすめRGガンプラや合わせて購入した方がいいスタンド、購入方法やその他QAをまとめました。

他にもあると思いますが、現時点では本記事で紹介したRGガンプラはどれもハイクオリティに分類してもいいぐらいに仕上がっていると思います。

特に、価格が4,000円を超える場合、より構造がMG並みに良くなっているので1度は作って違いを見てみるのも良いですね。

RGガンプラ「神キット」おすすめ8選と選び方QA Mask-group
ファズ

RGは難易度が高そうと感じた方は↓リンクでHGのおすすめリンクへバック!

↑記事リンクへスクロールして戻る↑

  • 不要な積みプラが多くある!
  • 組み立て済みガンプラがスペースを圧迫している!
  • 新作ガンプラの費用が足りない!
  • 高く売って引退したい

↑こんな方におすすめ!
「高価買取」・「優良人気業者」を厳選して比較しました!

「仮査定」も無料!

>>ガンプラ通販記事を見る

コメント